TEL0120-69-0569年中無休・24時間受付

ハンズフリー認証(はんずふりーにんしょう)

ハンズフリー認証とは、鍵を使う、ICカードをかざすなどの手による操作をせずに個人を認証する方法です。ハンズフリー認証を利用すると、荷物で両手がふさがっていたり、衛生面からドアに触れられない場面でもスムーズに入退場できます。ハンズフリー認証と入退室管理システムを連携させると、ハンズフリー認証装置に接続したパソコンで認証履歴の確認ができ、組織のセキュリティを高められます。ハンズフリー認証の読み取りには、RFIDと呼ばれる自動認識技術が使われ、RFIDタグと呼ばれる専用の小型機器を所持し、出入口に近づくのみで通行する仕組みです。RFIDとは、固有のデータを埋め込んだタグの情報を、電磁波や電波を通じてやり取りし、識別する技術です。
 
認証に使用する構成要素には、ハンズフリー認証の認証装置とタグがあげられます。ハンズフリー認証の認証装置には、アンテナや制御部が接続されています。アンテナは認証装置からの電波を発信したり、タグからの電波を受信したりするもので、床や天井、壁などに設置可能です。制御部はアンテナが送受信する電波をコントロールし、認証の可否を決定する部分です。一般的に制御部には、トリガーユニットと呼ばれる位置情報を発信する装置が備わっています。タグの位置情報を電流で伝えることにより、特定のドアを認証できる仕組みです。タグは、ハンズフリー認証装置からの電波を受信したり、タグの固有データを発信するためのもので、内部に電波を受発信するアンテナやICチップが内蔵されています。タグには、カード型やストラップ型、リストバンド型、ラベル型など多様な形状があります。いずれも小型かつ電波の範囲内であれば通信できるため、鞄やポケットに入れたままハンズフリー認証を行えるのが特徴です。一般的に電池切れでタグが反応しないなどの際には、ハンズフリー認証装置に密着させて認証できます。タグを紛失した場合は、パソコンなどに接続した管理画面から紛失タグを無効にできるため、悪用の恐れがありません。ただし、金属製の障害物や複数のタグとの重なりなどが起きた際は、ハンズフリー認証の読み取りエラーが起きる場合があります。入退室管理でのハンズフリー認証は、ドアの付近に設置した認証装置でタグ情報を照合させる仕組みです。タグを認証するハンズフリー認証の検知エリアには、微弱な磁界が発生しています。タグを持った人がドアに接近すると、天井などに設置されたアンテナから届いた電波に反応し、タグが起動する仕組みです。床などに設置したトリガーコイルから受け取ったタグの位置情報と、タグの固有IDデータを含む電波が、天井などのアンテナに向けて発信されます。アンテナからハンズフリー認証装置の制御部にデータが伝わり、照合用のIDと一致すればドアが解錠される仕組みです。
 
利便性と防犯性を両立したハンズフリー認証は、マンションのエントランスやオフィス、工場、医療機関などさまざまな場所の入退室管理に活用されています。マンションのエントランスドアなどで部外者が検知エリアに入ると、ハンズフリー認証装置と連動させたセンサーや警報設備により、ドアが解錠しないため侵入できません。ハンズフリー認証の製品によっては、一定時間以上の滞在を検知するとブザーや警告灯を作動させることも可能です。ハンズフリー認証装置に監視カメラを接続すると、管理室などの遠隔地から映像を監視し、人物を特定できます。ハンズフリー認証で用いるタグは、電波が届く範囲内であれば一括で情報を読み取れる特徴があります。複数のタグ所持者を同時に検知できるため、オフィスなどで発生する、正規の入館者に続いて部外者が侵入する共連れを防止可能です。ハンズフリー認証システムを使用して複数人通行が可能になることで、通勤ラッシュ時の混雑を緩和する効果もあります。ハンズフリー認証は工場の安全管理にも、貢献しています。ハンズフリー認証システムは、ドアのない箇所にも電波による仮想の認証ゲートを設けることが可能です。ドアを設けられない危険エリアに設置して通行を検知することで、意図せぬ事故を防止します。古紙回収やリサイクルといった工場では、作業中に圧縮機等に巻き込まれる危険があります。ハンズフリー認証を活用すると、タグなどを所持した作業員がコンベヤに侵入すると、コンベヤが自動停止する仕組みを構築できるため、巻き込み事故を防止可能です。医療施設において、患者さんを介助しながらの鍵やカードでの認証は、スタッフの負担になる場合があります。ハンズフリー認証を導入すると、施設のセキュリティを保ちながらスタッフや入院患者、面会者の動きを容易に把握可能です。ハンズフリー認証で、スタッフ用と患者用に分けたタグを所持すると、入退室管理や見守り業務が効率化します。患者用タグのみの検出でアラームを鳴らし、スタッフ用タグと一緒であれば鳴らさないといった運用をすることで、施設内迷子や無断外出の把握、立ち入り禁止エリアへの侵入検知などの事件や事故を未然に防ぎます。

お問い合わせ・お見積りはカギ舎へ!