TEL:0120-69-0569
お問合せフォーム
MENU

防犯・トピックス

生体認証 鍵

物理的なセキュリティで最も研究が進んでいる鍵は【生体認証】と呼ばれている種類です。様々な企業が次々と新しいものを開発しており、セキュリティを考える上では最強な鍵と注目されており、特定の人の防犯を強化するのに適しています。防犯性を高くしたいオフィスや病院など現在設置されている鍵や電気錠と組み合わせて生体認証を使用することでより防犯対策に繋がります。ここでは生体認証を取り付けるメリットや取り付け方法などをご紹介します。


 ◎生体認証とは?
生体認証とは、指紋や静脈、声など、身体の一部などを使い本人を特定する仕組みで、「バイオメトリクス認証」とも呼ばれます。生体認証はあらかじめ個人を特定できる、顔の目や、指紋、手などの部位で特徴点のある位置や、顔領域の位置や大きさを登録しておくことで、認証時に照合し、本人かどうかを判断する認証方式です。物理的に鍵を持ったり、パスワードを設定しなくてもセキュリティを解除することが可能なので導入しやすく、防犯性や利便性に優れているなどの特長を持っています。

◎生体認証の認証方式

生体認証の認証方式にはいくつか種類があります。代表的な生体認証方式は「顔認証」です。顔認証はカメラに写った顔情報をデータベースと照合し識別する認証方法です。利用者の心理的負担が少なく、Webカメラがあれば導入することができます。防犯や利便性に優れるなどの特長を持っており、近年ではスマートフォンやPCなどのログオンや、本人確認などの用途で顔認証の導入が進んでおり、私たちの身近なものとなってきています。顔認証は年々高性能のものが開発されており、マスクやサングラスなどを装着した場合でも事前に登録した画像データと照合し、本人かどうかを高精度で識別することができるようになりました。人工知能(AI)を使い、本人と似ている他人との違いを強調する独自の工夫を取り入れ、マスクやサングラスを装着していたり、顔を横に向けていても、正面で撮影した画像をもとに高精度でセキュリティ認証を行うことができます。次に今注目しつつある認証方法が「虹彩認証」という生体認証です。虹彩認証とは、人間の瞳にある虹彩を使い認証を行う生体認証のことです。虹彩とは、人間の瞳にある「ドーナツ状の模様」のことで、一般的に「人間の目の色」の話をする時は、この「虹彩模様の色」を示しています。「虹彩模様」は、指紋と同じように人それぞれ異なり、身体の一部でも遺伝的な影響がほとんどありません。全く同じ人の左右でも、双子の一卵性双生児であっても異なります。また、顔や指紋と違い満2歳以降は一生変化しないことも大きな特徴と言える為、他の生体認証と比較し高精度であること、顔認証よりも抵抗がほとんどないといった利点から、実用化ニーズの高い先端技術の一つとなっています。生体認証の中で、顔認証と同等にポピュラーなものが指紋認証です。指紋認証とは、センサーで指紋を読み取り、画像データとして特徴を分析・登録を行います。認証時も同様にセンサーで指紋を読み取り、その特徴を登録されたものと比較し、一致したら本人と判断できます。指紋の模様にはいくつかの特徴点というものがあり、線が分かれる分岐点や三角州のような形の場所、袋小路のような端点の中から特徴点を探し出し、その特徴点が指紋の中心点からどの位置にあるのかをデータ化します。およそ2040個の特徴点があれば比較可能とされています。手の平や指先を使った生体認証を静脈認証と言い、センサーにかざし赤外線などを照射することで透過した光を元に、静脈の形状パターンを読み取ります。センサー面に手をかざし、触れなくてもセキュリティ認証ができる非接触方式も開発されており、衛生的に認証を行うことができるようになりつつあります。静脈のパターンは個人毎の固有性がとても高く、一卵性双生児でも全く違った形状になるため、大きさ以外は成長や老化などに関わらず一生涯ほとんど変化しません。そのため、身体内部の情報を不正に読み取ったり偽造するのはとても困難であると言われています。指紋のように、ケガや摩擦による摩耗、薬品などの影響で薄れてしまったり消えることもなく、触れたものに残った跡から複製するといったこともできないので、顔や筆跡、声紋など他の生体的特徴にくらべ、環境や体調などの変化による条件も小さく、他人受入率も小さいことが知られています。静脈認証は、高精度の生体認証方式として入退室管理システムや、銀行の現金自動預け払い機(ATM)などに採用されており、暗証番号などと組み合わせて二段階認証にすることもあります。今までは、赤外線の照射のために専用の装置が必要なシステムがほとんどでしたが、近年では可視光を用いる方式も開発されてきており、カメラを内蔵した一般的な携帯機器でも利用できるようになっています。また自身の声を使用した生体認証も開発が進んでいます。音声認証は人の声という固有の特徴を利用してセキュリティ認証を行うことができます。人の声には様々な周波数の音波が組み合わさってできており、同じ言葉を発しても人によって周波数成分の強度の分布や時間による変化の仕方に人それぞれの特徴が現れます。声を収録した音声データに一定の計算を行い、個人ごとの特徴量を抽出したものを声紋(voiceprints)と呼び、これを照合することで本人確認を行うことができます。マイクに向かって、ある程度の長さの言葉を話すことによりセキュリティ認証を行うため、電話越しやビデオ通話越しなど、通信回線を通して遠隔でセキュリティ認証することもできます。また、カメラやセンサーを用いる他の生体認証と異なり、体の部位をスキャンする必要がないため、人によっては心理的な負担や圧迫感を軽減でき、認識精度はあまり高くないため、単独で保安上の用途に用いることはほとんどありません。よく用いられる認証システムでは、あらかじめ決められた短い言葉(1秒以下から数秒程度)を話して解析する方式と、どのような内容でもいいので比較的長い時間(十数秒程度)話して解析する方式があり、両者を選択できるようになっている製品も多くなってきています。後者の方式は、会話をしながらその音声を用いて並行してセキュリティ認証を行うといった他の方式では難しい認証方法が可能です。


◎活用されている施設

生体認証はオフィスや施設など、特定の人の入退室がある場所で活躍しているのでいくつか事例をご紹介します。病院や介護施設など、少人数の職員が多人数の入居者をお世話する施設では、介護施設の入居者と薬包紙のIDとを合致させて「誤薬」を防ぐ、医療機関に向けた新しいセキュリティシステムが導入されつつあります。多くの施設では、介護職そのものがハードな上に、職員不足でダブルチェックの体制が取れないなど「誤薬」の要因となるインシデントが絶えません。病院や介護施設では、入居者(患者)への服薬介助が必要です。例えば、入居者100名が13回服薬をすると、1ヵ月に9,000回です。人員不足と多忙な職務の中で、これらをミスなく実行するためには「患者さんを大切に」といった、精神論でカバーするには限界があります。メディカルサポート株式会社が販売を行っている【Care Eye A1】は、三食ごとに服用する薬や、入居者によって睡眠前に服薬介助が必要な場合など、それぞれの投薬タイミングと薬の種類を入居者ごとに登録し、管理用のパソコンで一括管理してくれます。また、介護施設では認知症等の入居者がひとりで鍵を開けて外出してしまわないよう、職員が24時間体制で防犯に努めなければならず、職員の負担はとても大きいものですが、認知症でひとり外出リスクのある入居者を事前に登録し、生体認証の中でも顔認証で自動検知を行うようにしたところ、ひとりで鍵を開けて外出ができなくなり防犯性が高くなりました。さらに職員が24時間体制で監視することもなくなった為、職員の疲労やストレス軽減にもつながりました。また施設の開閉式自動ドアによる防犯は、介助者が車いすから離れないと鍵を施錠・開錠することができず、作業性と安全性に問題がありました。生体認証の顔認証を導入したことで、車いすを押しながらカメラを見るだけで、自動ドアの鍵が開き作業効率が向上し、職員が車いすから離れる必要がなくなり、セキュリティも保たれた上にご利用者の安全性も確保することができました。人員不足などの理由でデイサービス出入り口まで人を配置できず、外部の第三者に侵入されるリスクがあり、防犯に不安をもった施設でも、事前に顔認証で登録しておいた登録者以外では、デイサービス出入り口の鍵が開かないため、外部の第三者の侵入防止が可能となりました。保育園や幼稚園などは、保護者のお迎え時に、先生は子供の様子を見ながら保護者の対応、出入口の鍵の管理、不審者の監視など負担が多く全てがおろそかになりがちです。子どもの受け入れ時は防犯が手薄になりがちなので、子どもの安全のために出入り口のセキュリティ管理が重要となります。導入をすることでお迎えが何時に来たのかなど入退室を記録することができるため、管理の面においても鍵代わりになる生体認証は積極的に導入を検討することをおすすめします。沢山の人が出入りするオフィスでは、勤怠管理を行うシステムを利用しているが不正防止を行いたい、出社や退社の打刻が混み合う為スムーズにしたい、従業員が入れ替りを行うICカードの発行や回収の手間を省きたい、等と考えている方へ、生体認証を使用した勤怠管理システムが導入されています。生体認証と大まかに言っても、認証する場所によって違いがあるため、各々の特徴を知りシステムを選択することが第一歩となります。勤怠管理システムの生体認証は、認証機能付きの打刻機と、従業員の体の一部を本人認証手段として利用することで、出勤や退勤の打刻の方法として使用されるものが多いです。生体認証を使ったセキュリティ解除は、スマホやパソコンに付随した機能としてとても身近になり、これをタイムレコーダーに組合せると、勤怠管理システムを利用できるようになる仕組みで、近年広がりがとても期待できるサービスとなります。生体認証の最大の特長は、本人確認による不正打刻の防犯です。成りすましができないため、そもそも出勤していない、本人が遅刻したときに事前に同僚に頼んで代わりに打刻してもらう、といった不正は絶対にできません。また、職員IDや入館カードなどの作成が不要となるため、人事担当者のセキュリティ管理の手間を省くことができます。退職する際に回収する必要もないので、入退社の入れ替りが激しい職場の他、別の場所から頻繁にヘルプ要員が来る職場、状況によって複数の職場に出勤する勤務形態の職場など、頻繁に担当者が入れ替るような職場でもすぐに登録ができて安心です。機器選びでは、「職場環境」と「設置環境」に合わせた機器を選択ることをおすすめします。まず職場環境は、人数(定時に大勢が一度に出退勤するのか、バラバラな出勤体制なのか、そもそも混雑する程の人数はいるのか)や、ヘルプで他拠点から来た担当者といった人の入れ替わりが激しいか、機密情報や個人情報を管理する職場なのか、外国人の割合はどれくらいか、などが挙げられます。大人数ならば混雑しないよう、一瞬で読み取ることができるタイプが適しています。人の入れ替りが激しい場合は、登録が簡単なタイプが望ましいでしょう。もちろん、どの職場でも部外者に入られては困りますが、特に機密情報が多い場合のセキュリティ対策も兼ねていて、高精度の本人認証機能を持つタイプを選ぶことが望ましいです。入退室管理を兼ねているものも選択肢となります。外国人が多い場合は、英語が対応しているシステムや、読み取るだけでセキュリティ認証ができる、といったシンプル操作のものがよいでしょう。


◎まとめ

生体認証システムは、MIWA社製やGOAL社製の既存の電気錠に追加の取り付けが可能となっています。今までのセキュリティに加え、さらに防犯対策を行うことができるので特にオススメです。現在、防犯対策ができていない鍵のみの施設でも、防犯強化に電気錠と生体認証システムを合わせて導入検討してみてはいかがでしょうか?販売や設置もカギ舎セキュスターズにお任せください。


鍵交換や鍵紛失のカギトラブルでお困りですか?いつでもどこでも東京・横浜・川崎の全域に急行いたします

0120-69-0569
メールフォーム・LINEでのお問い合わせ

鍵交換、鍵紛失に対応するカギ舎の会社概要

カギ舎セキュスターズ株式会社

■本社
〒166-0012
東京都杉並区和田1-31-3
TEL:03-6454-1241
■事業所
杉並区和田1-25
中野区本町6-31-2
八王子市館町575-1
東京商工会議所
杉並警察ビル防犯協会所属

鍵交換、鍵紛失に対応するカギ舎の対応エリア

鍵交換、鍵紛失に対応するカギ舎は東京都、埼玉県一部、横浜市、川崎市全域対応

【東京都】

中野区 新宿区 足立区 荒川区 杉並区 板橋区 江戸川区 大田区 葛飾区 江東区 品川区 渋谷区 世田谷区 台東区 中央区 千代田区 墨田区 豊島区 練馬区 文京区 港区 目黒区 北区 西東京市 三鷹市 調布市 武蔵野市 全域

【埼玉県】

和光市、新座市、朝霞市、戸田市、蕨市、川口市

【神奈川県】

横浜市 川崎市 全域