TEL:0120-69-0569
お問合せフォーム
MENU

防犯・トピックス

電気錠の落雷被害

鍵にはさまざまな種類があり、ディスクシリンダーやディンプルシリンダーといった鍵の形状の違いだけでなく、電気錠や電子錠など動作面での違いがある鍵もあります。鍵を取り付ける際や交換する際に、どの鍵を取り付けるか検討するために、それぞれの鍵にどのような機能があるのか注目するかもしれません。しかし鍵の違いによって、起きる可能性のあるトラブルもさまざまなので、鍵の機能面だけでなく、どのようなトラブルに遭いやすいかという点を知っておくことは大切です。今回は特に電気錠について、通常の鍵と異なる機能や電気錠でありがちなトラブル、電気錠で起きることが多い落雷による故障や破損の理由や対処法についてご紹介します。

◎電気錠とは

まず電気錠とは、電気を使って鍵を開けたり閉めたりといった動作をすることができる鍵のことを指しています。通常の鍵は、鍵をシリンダーに指してひねることで鍵をかけることができますが、電気錠の場合、錠前を配線でつないでいるため、自動で操作が可能です。基本的に、電気錠はドアに付ける本体部分と、システムの制御を行う制御部、操作部の3つの部分がセットになっています。まず制御部は、電気錠の電源供給や開閉の管理を行っている部分です。操作部は、鍵の開け閉めをするためのスイッチなどが付いていて操作ができる部分で、制御盤に付いているものも多くあります。操作部によって操作ができるため、離れた場所から遠隔操作ができるという点は電気錠の大きな特徴です。そして電気錠本体は、ドアのなかに設置されているものが多いですが、マグネットで取り付けているものや枠側に取り付けるものなど、さまざまな種類があります。ドア部分だけを見れば、電気錠と通常の鍵で見た目にほとんど違いはなく、見分けがつかないものもあります。電気錠は、ドアを閉じたあと自動で鍵が閉められますが、自動でドア自体を開けたり閉めたりという、自動ドアのような操作はできません。電気で動作できるため、鍵を開けるための方法もさまざまで、電気錠の用途や設置する場所によって選択することができます。例えば、押しボタンなどのスイッチを押す、テンキーで暗証番号を入力する、カードリーダーを読み取る、リモコンによる開閉などの解錠方法があり、もちろん通常の鍵と同じく鍵を指して開けたり閉めたりすることも可能です。また近年では、スマートフォンを使用して解錠できる電気錠やリモコンを持っていればドアに近づくだけで鍵を開けられる電気錠など、便利な機能が付いている電気錠も多く普及しています。電気錠には、このように便利な機能が多くあるため、会社や商業ビル、従業員出入口、ホテルのドアなど不特定多数の人が使用する場所でも多く使用されています。また電気錠は、わざわざ玄関まで行って鍵を開けてあげる必要がなくなる遠隔操作が特徴的なので、家庭で設置されることも多くなっているようです。電気錠で便利な機能は、自動で鍵を開けたり閉めたりできるという基本的な機能だけではありません。他のメリットについても見ていきましょう。まずは入退室管理ができるというメリットがあります。これはセキュリティ面を重視する会社や商業ビルなどで多く用いられる機能ですが、電気錠のシステムにPCを接続することで、入退室管理をすることが可能になります。電気錠を開け閉めする際に使用するカードや暗証番号の違いによって、入退室した人物や時間のデータを取ることがきるため、建物のセキュリティを守るために欠かせない機能です。また、鍵の開け閉めを一括で管理できるというメリットもあります。会社や商業ビルなどで電気錠のシステムを使用する場合、複数の扉に電気錠を設置してある場合も多くあります。そのような場合、設置してある電気錠全てを操作部で一括管理することも可能です。この一括管理の機能によって、火災が起きたときなど、災害時にも全ての電気錠を開錠することもできるため、建物の安全面において安心できる機能だと言えるでしょう。ほかにもホテルなどで多く使用されている電気錠の機能として、カードキーの停止や発行が容易に行えるというメリットがあります。カードキーは、落としてしまった場合でも使用停止したり再発行したりすることができるため、セキュリティ面で安心して使用でき、鍵を交換する必要もないという点で便利です。またカードキーは、1つのカードリーダーにおいて複数発行することもでき、1部屋あたり何枚かのカードキーを発行したり管理したりすることも可能です。このように便利な機能が多く、通常の鍵よりも防犯の面でも安心できる電気錠ですが、導入や使用をする際のデメリットもあります。まず電気錠のデメリットとして挙げられることは、電源供給がされないと作動できないという点です。停電してしまうと止まってしまうため、トラブルにつながるケースが多くあります。電気によって動作できない場合でも、通常の鍵を使用して鍵の開け閉めをすることは可能です。また電気錠のセキュリティ面でのデメリットとしては、暗証番号などの情報を知られたりカードキーを盗まれたりしてしまうと、侵入されてしまう可能性があるという点を挙げられます。カードキーを落としたりなくしたりしたなら、すぐに使用停止させましょう。また暗証番号は、知られてしまっても気付きにくいため、定期的に変更するなどの処置をしておくと安全です。電気錠を導入する上で、設置までの時間や費用面でのデメリットも挙げることができます。電気錠は配線を繋げて使用するため、電気工事や配線工事をする必要があり、すぐに導入できるわけではありません。また工事費等が含まれるため、通常の鍵交換よりも費用がかかります。また電気錠の耐久年数は、7年ほどと言われており、雨風に当たりやすい外側に電気錠がある場合は、さらに耐久年数が短くなる傾向にあります。電気錠の調子が悪くなったりトラブルが起きるようになったりしたら、部品や機器の交換が必要です。このようなデメリットとメリットを考慮して、電気錠を導入するかどうか検討すると良いでしょう。



◎電子錠との違い

電気錠とよく似た鍵の種類で、「電子錠」というものがあります。電気錠と電子錠は、言い方が違うだけで同じものでは?と思っている人も多いかもしれません。電気錠と電子錠は、見た目はよく似ている鍵ですが、違う鍵の種類です。

電気錠は配線をつなげて電気で動く鍵ですが、電子錠は電池によって自動で鍵を開けたり閉めたりできるという違いがあります。電子錠は、錠前内に電池を入れて使用できるようになっており、使用している電池は、どこでも購入することができる乾電池であることが多いです。電池で動かしているため、配線工事のような特別な工事をする必要はありません。また電気錠のように操作部や制御部といったシステムも必要なく、シンプルな構造をしています。電気錠と同じように、ドアを閉めたら自動で鍵が閉まるので施錠していない時間がなくセキュリティ面でも安心です。また鍵を開けるバリエーションも電気錠と同じようにさまざまあり、テンキーでの暗証番号による開錠やカードキー、指紋認証、リモコンなど、用途によって選ぶことが可能です。通常の鍵のようにドアに内蔵させる方法やすでについているドアノブや後付けする方法など、ドアや建物に合わせて様々な取り付け方法を選ぶことができ、後付けをすることも簡単です。設置のための工事が必要ない電子錠は、取り付けが簡単にできるため、個人で購入し取り付けをすることも多いようです。とはいえ安価なものを購入したら、すぐ故障したり動作しないときがあったりと、トラブルが発生することも多く、購入してみたらサイズが合わなかった…ということもあるため、電子錠の設置をする際は、専門業者に相談するなどして慎重に検討する必要があります。鍵の開錠が自動でできるという点は電気錠と同じ電子錠ですが、他の機能において電気錠と異なる点も多くあります。まず遠隔操作はできないという点が、電気錠との大きな違いです。リモコンキーを使用している場合、電子錠でもある程度の距離からの遠隔操作は可能ですが、電気錠のように家のインターホンや操作部から鍵を開けるといった操作はできません。また電気錠は、複数箇所で使用して全体の管理を操作部で行うことができましたが、電子錠の場合、そのようなシステムは使用できず個々で取り付けをすることになるため、管理や操作を一括で行うことはできない仕様になっています。停電時での動作に関しては、電気錠は電源供給が必須のため、動作ができなくなってしまいますが、電子錠は電池で動いているため動作可能です。とはいえ、電池がなくなってしまえば動作できなくなってしまいますので、定期的に電池交換をしておく必要があるでしょう。

◎電気錠で起きるトラブル

電気錠を導入した場合、起きてしまいやすいトラブルには、どのようなことがあるのでしょうか?電気錠に限らず鍵でよく起こるトラブルと言えば、鍵が開かない、閉まらないというものでしょう。そのようなトラブルが起きるのは、鍵をなくしたり折れてしまったりといった原因が大半ですが、電気錠の場合は、別の原因がからんでいることも多くあります。電気錠で起こる不具合には、カードをかざしたり暗証番号を押したりしても反応がない、反応はあっても鍵が開かない、エラーが鳴ってしまい動作できない、ドアを閉めても自動で鍵が閉まらないなどのさまざまなものがあります。このような電気錠のトラブルには、どのような原因が考えられるのでしょうか?まず1つめは、カードキー自体が破損しているなど、鍵の側に不具合があるということが考えられます。電気錠のカードキーには、磁気タイプやICチップタイプがありますが、磁気タイプの場合、熱や他の磁気の影響などを受けて磁気不良を起こしてしまうと使用できません。また誤って暗証番号をリセットしてしまい、動作できなくなってしまうというケースもあるため、カードキーを変えたり暗証番号の初期設定を確かめたりすることで不具合が解消される場合もあります。2つめに錠前に付いている本体や操作部、制御部のいずれかが故障や破損をしているということも考えられます。例えば本体が故障している場合、ドアを閉めていても制御盤で認識ができず、ドアが開いているとアラームが鳴ってしまうといった不具合が出てしまう場合もあります。耐久年数を超えてくると、そのような故障が出てきやすくなるため、部品の修理や交換が必要になるでしょう。3つめに考えられる原因は、ドアや建物のゆがみです。ドアを閉めた時に自動で鍵がかからない、電気錠の反応はあっても開錠しないといった場合、ドアや建物のゆがみが原因になっているかもしれません。そのような場合は、ドアや建物の修復が必要になるため、リフォーム業者に修理を依頼することになります。4つめに考えられる原因として、電気錠は電気によって動作しているため、電源供給が出来なくなると動作ができません。電気錠自体の部品が壊れて通電できなくなっている場合や配線に不具合が出ている場合、電気が通らずに不具合が出てしまうことがあります。電気錠が閉まらない、開かないというトラブル以外にも、操作部でエラー表示が出ていたり電気錠本体から異音がしていたりする場合は、配線トラブルによる不具合が考えられます。また電気が関係しているため、断線したり停電したりして電気錠が動作できなくなるというトラブルは、台風などの自然災害の際にも多く発生します。自然災害による電気錠のトラブルで、見落としがちなのが落雷による被害です。落雷によって電化製品が壊れてしまうというトラブルについては聞いたことがあるかもしれませんが、電気錠でも被害が出るということはあまり知られていません。しかし実際に落雷による電気錠のトラブルは多く発生しており、落雷が電気錠の故障の原因になることを知らないと、ただの故障と勘違いしてしまうケースも多いため、注意が必要です。

◎落雷の種類と電気錠が受ける影響

落雷によって、ドアに取り付けた電気錠に被害が出ると聞いても、「これまで落雷被害に遭ったことはないから、めったに起こらない被害では?」と思う人も多いかもしれません。たしかに家に雷が落ちるということ自体は、あまりないかもしれませんが、落雷による電気錠の被害は、建物に直接雷が落ちた場合だけに起こるわけではないため注意が必要です。電気錠などの電化製品が落雷によって被害に遭う原因は、落雷によって発生した強力な電圧や電流にあります。落雷が起きると瞬間的に高い電圧が発生し、その影響で強力な電流が流れることを雷サージと言い、この雷サージが電源回路や通信回路を通って侵入してくることにより、電化製品は故障や動作不良を起こします。落雷による雷サージの発生には3つの種類があるので、それぞれどのように電気錠へ被害を与えるものなのか見ていきましょう。


〇直撃雷 

まず1つめの種類は、直撃雷です。一般的に落雷と聞いてイメージするものが、この直撃雷かもしれません。雷雲と高構造物の間で発生し、建物や電柱、送電線などの電気が流れている対象に直接落ちる雷のことです。この直撃雷が起こると、建物の場合は破損や火災、人に落雷してしまうと死亡する危険もある落雷です。直撃雷サージが電線などを通って建物の中に入る場合もありますが、直撃雷サージの電流と電圧は非常に大きいため、電気錠を含むほとんどの電化製品は破損などの被害に遭ってしまいます。直撃雷の被害を抑えるため、高層ビルなどでは、避雷針などの避雷設備を備えているものも多く、落雷があっても雷サージを地上へ流し、被害を減少させるような対策をしています。

〇誘導雷

2つめは、誘導雷です。これは、建物に直接雷が落ちていなくても、電気錠が被害を受けてしまう原因になる雷の一つです。近くだけでなく数キロも離れた場所で落雷があっても、誘導雷によって電気錠が被害に遭ってしまうこともあります。誘導雷とは、落雷があった地面や木などの周りにある電線やケーブル、電話線などに強力な電圧や電流が発生し、誘導されてしまうことを指しています。遠くで落雷があったとしても、電柱や電話線などを伝って誘導雷サージが建物のなかに入ってきてしまうのです。また落雷自体はなかったとしても、雷雲が大気に放電した高い電圧によって誘導雷サージが発生することもあります。落雷による電気錠を含む電化製品の被害は、この誘導雷サージによることが多く、洗濯機や電子レンジ、テレビやPCなどが誤作動を起こしたり故障したりという被害に遭ってしまうことがあります。遠くで起きた落雷による誘導雷サージが原因になっている場合、原因に気付かずただの故障だと思ってしまう可能性も高いです。

〇逆流雷

3つめの種類は逆流雷です。逆流雷も、直撃雷が起きることによって発生する二次的な原因になるものです。直接落雷があったわけではなくても逆流雷によって被害にあうこともあります。逆流雷は、誘導雷とは反対に、地面を伝わってくる雷サージです。地面に落雷したときのエネルギーや、避雷針などによって地面に逃がされた雷サージが、アースを通って逆流し、電気錠を含む家電製品などに被害を与えることがあるのです。

◎電気錠が落雷によって被害を受ける理由

落雷によって、高い電圧や電流の影響を受けると電気錠などの電化製品が被害を受けてしまうのはなぜでしょうか?電化製品は対応電圧が決まっているため、一気に雷サージの高い電圧が流れると故障しやすいのです。雷サージは電気の通り道を伝って流れてくるので、コンセントやケーブルなどが繋がっていると影響を受けてしまいます。テレビや電子レンジなどは、常にコンセントを指してつないでいるという家庭は多いかもしれせんが、コンセントをつないでいる電化製品だけでなく、アンテナ線やケーブルなどの配線でつながれているものも多いため、雷サージが配線を伝ってきてしまい、落雷によって被害を受ける場合が多いのです。電気錠も常に電気を供給しながら動いているため、落雷の被害を受けやすくなってしまいます。他の電化製品は全く被害に遭っていないのに、電気錠だけ落雷の被害に遭ってしまうということもありますが、その理由は何でしょうか?電気錠は建物のドアに設置してあることが多いですが、建物の外側や壁面にあるものの方が落雷の被害を受けやすいため、落雷で故障してしまうことが多いのです。電気錠以外にも、電動シャッターやソーラーシステム、インターホンなども被害に遭うことの多く、マンションなどの集合住宅でも、集合インターホンと電気錠が落雷によって動かなくなるという被害が多くみられます。

◎落雷によって故障した場合の修理の流れ

落雷で電気錠が動作しなくなった!という場合の修理の流れについても見ていきましょう。ほかの電化製品に異常はなく、電気錠だけ動かなくなっている場合、ただの故障かな?と思ってしまうかもしれません。しかし近くで落雷があったという場合は、電気錠の故障は落雷が原因である可能性も念頭に置きましょう。落雷が原因であれば火災保険の対象である場合もあるので、原因をきちんと確かめておくことは大切です。雷の音がしていた、電気錠がカードキーやテンキーで動かない、操作盤の電源もついていないという場合は、落雷が原因という可能性が高いかもしれません。離れた場所で落雷が起きており、落雷に気付かない場合、周辺で他にも被害が出ている可能性が高いので、メーカーや鍵修理業者へ連絡する際に確認すると良いでしょう。実際に落雷が原因で電気錠が故障していた場合、どれくらいの修理になるのか…ということも気になるかもしれません。電気錠は、ドアに取り付ける本体と制御盤だけでなく、カードリーダーなどの操作部や集合インターホンまで、複数の部品が組み合わさっていることが多いため、まずはそのなかでどの部分が故障しているのか調査が必要です。故障している部品が判明したなら、その部品だけを修理することになり、故障した部分の部品があれば、操作盤やドアの電気錠などの内蔵部品を交換することで修理が完了できます。ドアが開かない!なると、扉を全部交換しなければいけない!?と思って焦ってしまうかもしれませんが、故障した部品の修理や交換をすることで電気錠の復旧が可能です。とはいえ旧型の電気錠で、すでに廃盤になっており部品がないという場合は、新しい電気錠に取り換えとなることもあります。



◎落雷被害を最小限にするための対策は

落雷による雷サージ自体は、自然現象であるため、完全に影響を受けないようにすることは難しいかもしれません。とはいえ、落雷による電気錠の被害を最小限にするために、何か対策できることはないのでしょうか?落雷から電気錠を守るための、対策方法をいくつか見ていきましょう。まず1つめにできる対策方法は、ブレーカーをおとすということです。これは誰もがすぐにできる対策方法です。雷サージは、電源回路を伝わって入ってくるので、ブレーカーをおとすことによって雷サージの侵入を防ぐことができます。ただ雷サージは、電源回路だけを伝わってくるわけではなく、電話回線や通信線、アース線などからも侵入してくるため、ブレーカーだけで落雷の被害全てを防ぐことはできません。外出していた際に落雷が発生した場合は対応できませんし、ブレーカーをおとしてしまうと他の電気まで使用できないという難点もあります。とはいえ電源回路から落雷被害につながることを覚えておくなら、近くで落雷が起きているなどとっさの場合にブレーカーをおとしておくことで対策することができるでしょう。2つめは、雷サージに対応したブレーカーを設置するということです。落雷のたびにブレーカーをおとすわけにもいかない、離れた場所で起きている落雷にも備えたいという場合、雷サージ対応のブレーカーを設置することも可能です。雷サージ対応のブレーカーは、落雷の高い電圧を感知すると自動的に切れたり、シャットアウトしたりする機能が付いており、電源回路から侵入する雷サージの影響を防いでくれます。3つめは、分電盤に避雷器を設置するという対策方法です。分電盤のほとんどは、ブレーカーの裏に設置されており、電気を部屋ごとに分けて届ける役割や漏電をチェックするなど電気を安全に使用できるようにする役割をしています。通常、雷サージが侵入してくると分電盤を通って各部屋へ行き、電気錠などの電化製品まで到達してしまいますが、分電盤に避雷器を設置することで、雷サージを避雷器に流れるようにし落雷の被害が出ないようにすることができます。また分電盤に設置した避雷器は、電源回路だけでなくアースから侵入してくる雷サージにも対応が可能です。分アース線を避雷器と一緒に接地しておくことで、アースから流れた雷サージも避雷器の方へ誘導することができます。避雷器を1つ設置しておけば、落雷があった時に電源回路からもアース側からも電気錠を守ることができるので、有効な対応策と言えます。ブレーカーや分電盤などに対する直接的な対策方法以外にも、落雷による電気錠の被害を最小限にするために大切なことがあります。それは、保険に入っておくということです。落雷被害による電気錠を含む電化製品の修理や交換などは、火災保険の保証対象の場合もあります。電気錠を付ける際、落雷による故障が気になるという場合は、落雷によって損害が生じた時に保証があるかどうか確認し、保証が含まれる内容に変更しておくことが良いかもしれません。実際に落雷によって電気錠が故障した場合は、保険によって保障してもらうために、修理前の写真や「落雷による被害」と記載した修理見積書が必要になる場合が多いです。電気錠の修理を依頼する際は、見積りをきちんと取ってもらい、落雷による被害という内容の記載をしてもらえるかどうかも確認しておくと後々トラブルになることもないでしょう。また、外出中に落雷被害にあった場合、家に帰ったらリモコンやカードキーで電気錠が動作しなくなってしまい家に入れないというトラブルも多くあります。そのようなトラブルを避けるためにも、リモコンやカードキーだけでなく、通常の鍵も常に持って外出するようにしておくことも大切です。落雷被害にどうしても遭いたくないという場合は、電気ではなく電池で動作する電子錠を設置することもできるかもしれません。電子錠であれば電池が切れて動作しなくなってしまうことはありますが、こまめに変える習慣をつけておけばトラブルなく過ごすことができるでしょう。

◎まとめ

電気錠は、通常の鍵と違って電気によって動作することが可能なので、遠隔操作で開錠できたり防犯機能が付いていたりと便利に使用ができる鍵のひとつです。

とはいえ、通常の鍵にはないトラブルに遭うことがあり、電気によって動作するがゆえに落雷による被害に遭う可能性もあるため注意が必要です。直接建物に落雷があったわけではなくても、電気回路や通信線、アースなどを通って誘導雷サージや逆流雷サージが建物内に侵入し、電気錠が故障してしまうこともあります。電気錠が落雷によって被害を受けることがあることを覚えておき、落雷による被害を最小限にするために事前に対策をすることは大切です。電気錠を設置する際は、ブレーカーや分電盤に落雷対策をすることができないか検討しましょう。落雷による損害が対象になる保険に入っておくことも被害を最小限にするためにできる対策のひとつです。カギ舎セキュスターズでは、落雷被害による電気錠の修理や交換も承っています。落雷による修理のご依頼は、ぜひカギ舎セキュスターズまでご相談ください。


鍵交換や鍵紛失のカギトラブルでお困りですか?いつでもどこでも東京・横浜・川崎の全域に急行いたします

0120-69-0569
メールフォーム・LINEでのお問い合わせ

鍵交換、鍵紛失に対応するカギ舎の会社概要

カギ舎セキュスターズ株式会社

■本社
〒166-0012
東京都杉並区和田1-31-3
TEL:03-6454-1241
■事業所
杉並区和田1-25
中野区本町6-31-2
八王子市館町575-1
東京商工会議所
杉並警察ビル防犯協会所属

鍵交換、鍵紛失に対応するカギ舎の対応エリア

鍵交換、鍵紛失に対応するカギ舎は東京都、埼玉県一部、横浜市、川崎市全域対応

【東京都】

中野区 新宿区 足立区 荒川区 杉並区 板橋区 江戸川区 大田区 葛飾区 江東区 品川区 渋谷区 世田谷区 台東区 中央区 千代田区 墨田区 豊島区 練馬区 文京区 港区 目黒区 北区 西東京市 三鷹市 調布市 武蔵野市 全域

【埼玉県】

和光市、新座市、朝霞市、戸田市、蕨市、川口市

【神奈川県】

横浜市 川崎市 全域