シーン別インターホンのさまざまな解錠方法


インターホンと電気錠は組み合わせることで、利便性やセキュリティレベルを高めることができます。駐車場や駐輪場といった施設、オフィスビルなどの建物、マンションやアパートなどの集合住宅から、IOT化の進む戸建て住宅に至るまで、インターホンの導入が広がっています。インターホンでの解錠方法については、使用するシーンやニーズによって多様な形態があります。この記事では、インターホンの仕組みや連携について具体的な事例など詳しくご紹介します。
◎インターホンによる解錠の仕組み
カードをかざすだけで、ドアがカチッと音を立てて解錠されたり、オートロックで暗証番号を打ちこまないとエントランスのドアを開けられないなど、セキュリティが重視される昨今、生活のなかでも従来の鍵を手で回して開ける解錠方法から電気でモーターなどを動かして鍵を開け閉めする電気錠に置き換わってきています。また、駐車場や駐輪場の電動式のゲートやロックも同様の機能と言えます。電気で鍵を開閉するには制御部に「開けて」や「閉めて」といった信号を与える必要があります。そのため操作部にカードをかざしたり、暗証番号を打ち込んだりするわけですが、インターホンと連動させることによりカメラ付インターホンに映る来訪者を、室内のモニター付インターホンで映像を見ながら応対ができ、室内に招き入れる場合はボタンを押して電気錠を作動させ、解錠することができます。インターホンをWi-Fi等でインターネットに接続し、スマートフォンにダウンロードしたアプリでインターホンを遠隔操作し、映像をモニターしながら解錠することも可能です。インターホンを製造しているメーカーのなかでは、アイホン株式会社とパナソニック株式会社が国内シェアのほとんどを占めています。次にさまざまなシーンで活用されているインターホンの解錠事例をご紹介します。

◎駐車場や駐輪場施設でのインターホン解錠
大型駐車場や複数ある駐輪場の呼び出し対応を、いくつものモニター付インターホンで管理することで生じる、人件費や設備の維持管理コストを削減したいという要望があります。アイホンのIXシステムを導入すれば、複数あるカメラ付インターホン端末を管理室に設置された1台のモニター付インターホン端末にサーバーレスでIP接続できるため、無人精算機からの呼び出しに映像を見ながら応対し、ロックやゲートを解錠することができます。外部設置されたインターホン端末の個々の状態チェックや、設定変更といったメンテナンスも管理室側のインターホン端末から行えて現地へ行く必要がないので、管理維持費の削減ができます。故障をいち早く発見して利用客のクレームを防ぐ効果も見込めます。IXシステムでは、外部インターホン端末の台数や管理室からの距離に制限はありません。出入り口での解錠に許可が必要なケースでは、センサと連携して車両を検知し、管理室側のインターホン端末に発信することで即座に応対し、モニターから許可証等を確認することでスムーズにゲートを解錠することができます。アイホンの外部インターホン端末のなかには、高い防塵/防水性能が求められる屋外カメラ等の精密機器にも適用されるIP65等級に準拠した製品もあり、設置環境によって選択が可能です。
◎オフィスビルや病院などのインターホン解錠
駐車場の場合と同様に、建物でも複数ある外部インターホン端末を一元管理することでコスト削減、効率化を図りたい要望があります。加えて、来訪者をインターホン端末のモニターを見ながらの応対でしっかり確認してから解錠したり、必要に応じてインターホンに映像や音声を記録可能にするなど、セキュリティレベルの向上も望まれています。アイホンのIXシステムを使用すると、オフィスビルでテナントが不在の時でも、清掃やメンテナンスで来訪する業者に管理室からインターホンで応対でき、遠隔操作で解錠ができます。さらに鍵の受け渡しをする必要がないため、セキュリティリスクの回避ができ、効率化も図れます。
また、VPN接続が可能なので、後付けで設置する際も既設のVPNを活用できるので施工コストを低減することができます。インターホンに対応したアプリをスマートフォンにダウンロードすることで、管理者が巡回等で不在の時でも、スマートフォンの画面から来訪者を確認、応対し、解錠することができます。呼び出し着信時に自動で10秒間録画するほか、手動でさらに録画ができます。解錠後もスマホ側から外部インターホン端末のモニターを起動し、確認することも可能です。保育施設の朝夕など、出入りが多く頻繁に解錠する時間帯や曜日がはっきりしている場合は、設定した曜日の時間に解錠しておき、それ以外は施錠しておくことができます。病院等で時間帯によって来訪者へのインターホン応対をするステーションを変更したい場合、設定された時間に限り呼び出しを別の管理側インターホン端末へ転送することが可能です。また外部インターホン端末のカメラ機能を使って、あらかじめ登録された人を顔認証して自動で解錠を行う生体認証と連動させる方法もあります。来訪者への応対に時間を取れない場合などに有効です。高齢者介護施設などでは、登録された利用者が無断で解錠し、外出しないように、ドアの内側にインターホンを設けて顔認証し、解錠を防ぐと同時に管理室側インターホン端末から呼びかけるといった使用法もあります。インターホンの顔認証システムを活用して、解錠を行うと同時にエレベーターをエントランス階に呼び出すなど、別の機器を連動させることも柔軟に行うことができます。アイホンはグローリー株式会社と共同で、グローリー社内保育施設での1年にわたる顔認証による解錠の実証実験を行い、同社製インターホンのカメラによる顔認証と解錠機能が実用レベルであることを公表しており、導入にあたっても信頼できます。
◎マンションやアパートなど集合住宅でのインターホン解錠
セキュリティの観点から、オートロックを前提に物件を探す入居希望者が増えています。インターホンも、来訪者の確認をしながら応対できるモニター付きインターホンが望まれています。集合住宅を売ったり貸したりする側としても、オートロック付きは近隣のオートロック無しの物件に比べて大きなアドバンテージとなり、空き部屋対策に悩んでいるので後付けしたいというニーズもあります。顔認証システムについてもセキュリティや利便性、コロナ禍の非接触への要望から導入が増えています。アイホンの集合住宅向けインターホンシステムでは、通常のモニター付きインターホンの機能に加えて、スマートフォンに同社のインターホン対応アプリをダウンロードすることで、外出先でもスマートフォンで来訪者の映像確認、応対、解錠や自室玄関の施錠確認ができます。訪問販売や勧誘目的の対応に便利で、セキュリティを高めます。映像や音声を記録することも可能です。アイホンのIXシステムを活用することで、複数の集合住宅棟の来訪者や清掃等の業者の出入り対応も管理室に一元化し、インターホンで応対して解錠できるので、管理の効率化、省力化につながります。IPネットワーク接続なので、設置の際も大規模な工事は不要です。パナソニックのWindeaシリーズにも同様の機能があり、こちらは居室側のモニター付きインターホンにマイクロSDカードをセットし、録画した画像をパソコンで再生、編集できます。自画像投影機能によって、センサが来訪者側インターホンの前に来た人を検知し、モニター画面に来訪者自身を映し出します。インターホンを操作する前に「撮影されている」と意識づけることで、セキュリティレベルの向上にも役立ちます。同社のClougeシリーズでは、宅配業者にワンタイムパスワードを通知することで、業者がインターホンから解錠して宅配ボックスに荷物を届けることが可能で、再配達問題解決の一助になります。既築物件へのオートロックの後付けも、ネットワーク対応の機器を導入することで工事日数の短縮やコスト抑制の効果が見込めます。賃貸物件の場合、オートロックの設置で資産価値を高めて家賃を上げ、そこから工事費を回収している事例もあります。2021年に全国賃貸住宅新聞が全国321の不動産会社に行った、『周辺相場より家賃が高くてもこの設備があれば入居者が決まる』アンケートで、エントランスのオートロックは、単身世帯で3位(前年2位)、ファミリー世帯で2位(前年3位)と、上位を占めています。既存のドアを活用して電気錠を設置したり、ドアがなくても新設してくれる業者もありますが、建物の構造上不可能な場合もあるので、検討にあたっては専門業者に相談することをおすすめします。

◎戸建て住宅でのインターホン解錠
音声のみのドアホンに隣接して、玄関ドアを電気錠で解錠/施錠するスイッチがついているケースは、従来から大手ハウスメーカーの仕様としてありましたが、コロナ禍で宅配や出前が増加していることや、セキュリティ意識の高まりを受け、音声だけではなくインターホンのモニターで来訪者を確認して解錠したり、スマートフォンでの応対や解錠ができる機能の要望が増えています。アイホンのKM-77/WP-24シリーズでは、対応するスマホアプリをダウンロードすることで、屋内だけでなく外出先でも来訪者の映像を見ながらスマートフォンで応対ができ、解錠も可能。また、鍵をかけたかどうか不安な時にもスマートフォンで施錠の確認が可能です。パナソニックのVL-SWHシリーズやVL-SWDシリーズでも、スマートフォンで同様の操作ができるほか、モニター側インターホンのSDカードに1件約30秒、最大3,000件の動画を記録可能です。動画は記録した後もカレンダー検索機能などで容易に検索や再生できます。ドアセンサーと連携すれば、ドアの開閉の情報をスマートフォンで確認でき、さらにドアを閉めると自動的に施錠する機能も設定できます。
◎戸建て住宅のIOTと連携したインターホン解錠
IOT技術の進化とともに、住宅へのIOT導入が進み、さまざまな家電や電気機器がインターネットを介してコントロールできるようになってきています。パナソニックのAiSEG2は電気錠やインターホン、ドアセンサー、宅配ボックスなどを連携させることで一元的な管理が可能になり、各機器を連携させて利便性やセキュリティレベルを高めることができます。スマートフォンのGPSからの情報で在/不在を判断し、一定の距離以上家から離れた時点でドアが解錠したままであればスマートフォンに通知がきます。玄関ドアが解錠された情報と、トイレの使用や特定の部屋の電気使用量が増加した情報を組み合わせて、家族の誰が帰宅したのか推測して通知する機能もあり、外出中でも安心です。また、同社のClougeシリーズでは、インターホンの画面からAiSEG2に連携している照明やエアコンなどの機器のリモコン操作ができるので、各部屋に行かなくてもインターホンの画面から電源のON/OFFなどの操作ができます。スマートスピーカーをAiSEG2に連携すれば、声でドアを施錠することも可能になります。また、LINE通知とAiSEG2を連携してドアの解錠の確認や、さまざまな機器の操作に役立てることもできます。インターホンと宅配ボックスを連携させることにより、不在時でも宅配業者に荷物を宅配ボックスに入れるよう指示する音声をインターホンから流し、応対の映像や宅配ボックスの使用履歴がモニタ付インターホンに記録されます。


◎インターホン取付けの注意点
屋外インターホン端末は、呼び出しボタンを押しやすく、カメラが来訪者を確認しやすい適正な高さに設置することが重要です。また、直射日光による極端な温度上昇や冠水、振動といった故障につながる環境を避けることも重要で、場合によっては対策が必要になります。工事を依頼する場合、こういった知識や経験が豊富な業者に依頼するのが良いでしょう。インターホンや電気錠の電気配線工事は、電気工事士の資格を持っていないと行うことができないと法律で定められています。電気錠を設置するにも鍵の知識だけでなく、資格を持った業者でないと工事ができません。鍵工事業者と電気工事業者を別々に依頼するのは手間でコストも余分にかかるので、両方をこなせる1社に依頼することをおすすめします。インターホンは光学装置を含む精密機械なので、万一故障した場合の対応も考えて業者を選ぶと設置後も安心です。
◎まとめ
セキュリティや利便性を向上させ、コスト削減にもつながるインターホンを使った解錠方法は、インターネットを介して安心・安全にも寄与するなど、今後ますます進化していくことでしょう。カギ舎のインターホン工事は、電気工事士の有資格者が在籍しており工事実績も豊富、2年間の施工保証付きなので取り付け後も安心です。出張料は0~2,000円と夜間も昼間と同じ料金なので、インターホンの取り付けや交換はぜひカギ舎へお任せください。

