カード認証による入退室管理システムの安全性
オフィスビル・商業施設など、不特定多数が行き交う建物の安全性向上を図る手段として、入退室管理システムは利用されています。入室できる人物を制限し、入室場所や時間を記録する入退室管理システムを導入したら、ひとつの管理画面で複数拠点の安全管理も実現します。全国に施設がある場合も、拠点ごとに安全強化を行う必要はありません。入退室管理システムを導入し、リーダーを設置するだけで、遠隔地の扉の解錠と施錠ができるため、まとめて安全性を高めることができます。鍵の解錠方法には、カード認証や暗証番号認証など複数選択肢がありますが、この記事では「カード認証」による入退室管理システムについてご紹介します。


カギ舎株式会社はセキュリティ企業株式会社KJ-TECHの正規代理店です。
◎カード認証による入退室管理システムの導入実績
安全性の向上を目的に、カード認証を用いた入退室管理システムを導入している企業や施設は多くあります。
〇企業にカード認証による入退室管理システムを導入
機密性の高い情報が増え、情報管理と安全性に有用な手段を模索していた企業では、カード認証による入退室管理システムを導入しました。来客用・社員用入口にカード認証リーダーを設置したところ、情報・安全管理の面で顧客からの信頼性が増し、同時にセキュリティに関する社員の関心や取り組みの姿勢に良い変化をもたらしました。また、入退室管理システムを取り入れたことで、立ち入った人物や時間の記録が残るため、プライバシーマークの取得にも貢献しました。
〇グランピング施設にカード認証による入退室管理システムを導入
スタッフが顔を把握しきれないお客さまが多く訪れるグランピング施設では、客室の安全性を高めることを目的に、カード認証を用いた入退室管理システムを採用しました。客室のドアにカード認証リーダーを取り付けたことで、利用者の安心・安全を実現しました。また、カード認証はカードをかざすだけで扉の解錠・施錠が可能なため、お客さまの手間やストレス軽減につながり、満足度が向上しました。
〇インドアゴルフ施設にカード認証による入退室管理システムを導入
複数拠点をもつインドアゴルフ施設では、安全性の向上と施設の一元管理を同時に行うため、カード認証を利用した入退室管理システムを実装しました。カード認証リーダーを各施設の入り口に配置したところ、お客さまの安全が強化されました。また、無人店舗が増え、人件費の合理化にも大きく貢献しています。さらに、入退室管理システムを導入すると、入退室記録が確認できるため、万一のトラブルの際もすみやかな追跡と対応ができるようになりました。

◎入退室管理システムを導入して得られる効果
入退室管理システムは、特定の人物へ入室権限を付与することで、不特定多数の立ち入りを防止できます。また、入退室時には、誰が・いつ・どの扉を利用したか、入退室管理システムの管理画面で確認することも可能です。つまり、入退室管理システムは、情報漏えいだけではなく、安全を求める企業の希望をかなえ、同時に強固な安全性や安心感を利用者に提供できるシステムでもあります。入退室管理システムの利用目的は、不特定多数の立ち入りを防止したり、機密情報を扱うエリアへの立ち入りを制限したりすることで得られる、安心や信頼です。なかでも、企業・施設が高い関心を向ける要素は、スタッフやお客さまの「安全」です。とくに、さまざまな人が多く立ち寄る場所において、業務を円滑に進め、かつ質の良いサービスを提供するには、建物と人の安全管理は非常に重要といえます。入退室管理システムを通じて入室権限を付与されていることが入室できる大前提です。入退室管理システムにより、立ち入りを許可されていない人物は入室が制限されたエリアに入れないため、不注意による誤りにも、不審者の侵入防止にも大きな効果を示します。また、入退室管理システムを用いて、個別に入室を制限するエリアや部屋を作ることで、機密性の高い情報の流出も事前に防ぐ、つまり大事な情報を守ることも可能です。社員・社内のコンプライアンス意識の向上は、顧客の信頼性の増進と安心感にも直結します。入退室管理システムは人間の安全と情報の安全、2つの安全を同時に強化できるシステムとして非常に有用です。
◎入退室管理システムの管理方法
入退室管理システムを検討する際は、何をシステムに求めるか・どのような仕組みの入退室管理システムを使いたいか、決める必要があります。多くの方が入退室管理システムに求めることは、安全や情報漏えい対策など複数あります。一方、どのような仕組みのシステムを使いたいかと聞かれたら、情報を十分に整理できていない方もいます。入退室管理システムを導入する際は、期待する効果だけではなく、使用者として「どのような仕組みの入退室管理システムを使いたいか」把握しておくと、より入退室管理システムの理解が深まります。入退室管理システムの仕組みとして「オンプレミス型」と「クラウド型」があります。オンプレミス型は、社内・建物のサーバーに入退室管理システムをインストールし、専用のパソコンでシステムを操作・管理する方法です。クラウド型は、クラウドにある入退室管理システムを支給されたパソコンやスマートフォンのブラウザを使用して、ハンドリングする仕組みです。オンプレミス型は、設置されたリーダーが社内サーバーにインストール済みの入退室管理システムと連携することで、ドアの開閉を管理します。入室権限の付与やドアの開閉設定などのシステム操作は、専用のパソコンで行います。入退室管理システムの操作は専用パソコンを使用するため、外部からの不要なアクセスを防ぐこともできます。クラウド型は、各拠点に設置されたリーダーがクラウド上の入退室管理システムと接続することで管理を行います。リーダーが設置された全てのドアの情報はクラウドにある入退室管理システムへ集約され、管理されます。入退室管理システムの管理者は、遠隔地のドアも移動せずに、会社のパソコンなどから、クラウド経由で情報確認・システム操作が可能です。

◎カード認証を導入して得られる安全性とメリット
入退室管理システムが導入された建物や部屋へ入るには、前もって定めた認証方法を使用して入室しないといけません。認証方法には、カード認証・暗証番号認証・スマートフォン・顔認証・指紋認証などがありますが、専用カードや既存のカード、社員証や交通系ICカードを鍵として利用できるカード認証は、導入しやすいといえます。カード認証とは、カードリーダーにカードをかざすことで、扉の解錠・施錠を行う認証方法です。入退室管理システムから権限を付与されていないカードを使って出入りはできません。カード認証に使用できるカードは、専用のカードやICチップが埋め込まれている社員証、普段使用している交通系ICカードなど多岐に渡ります。日ごろ、いろいろな場面でカードを使うことが多いため、親しみやすい認証方法です。カード認証を入退室管理システムの鍵にした際、得られるメリットは多くあります。日常生活でカードを利用する機会が多いため、入退室管理システムの鍵としてカードを使用する時も、違和感なく使用できます。また、駅の改札などでカードをかざすことに慣れている人が多いため、使用方法の説明は最低限で済むことも特徴です。持ち運びも簡単で、スムーズに入退室管理システムの運用がはじめられます。社員証や交通系ICカードをカード認証の鍵とする場合は、入退室管理システムのイニシャルコスト削減にも結び付きます。カードの枚数が多くなるほど、紛失のリスクが生じますが、個人で所持しているカードを利用する場合は、管理対象のカード削減にもつながります。カード認証による入退室管理システム導入は、管理者の負担軽減や紛失リスクの低下に貢献できます。偽造・複製が難しいというポイントも、カード認証のメリットのひとつです。暗証番号は背後から見られていた場合、流出するリスクがあります。しかし、カード認証はICチップの暗号化された情報を照合して開閉を行うため、一目見ただけでは、偽造や複製はできません。また、個人でも使用する交通系ICカードをカード認証の鍵にした場合は、流用リスク低下も見込まれ、個人の識別性を高めることから、安全性もさらに強化されます。カード認証専用のカードを利用している場合でも、カードと使用している個人は結びついているため、いつ・誰が・どこから入室したのか、入退室管理システムを通じて把握できます。万が一トラブルが発生しても、入退室の記録が入退室管理システムに記録されるため、個人の特定が容易であり、問題が大きくなる前に回避できる可能性も高まります。入退室管理システムは、社員の安全性に関する意識改革や社内コンプライアンス向上にも貢献します。カード認証を導入すると非接触で扉の解錠・施錠を行うことができるため、非常に衛生的です。専用のカードを使った場合でも、個人のICカードを使った場合でも、カードに触るのはカードの持ち主のみです。カードリーダーに手をかざしたり、直接触れたりする必要はないため、感染症対策としても十二分に力を発揮します。

◎ KJTECH japanのカード認証リーダー
カード認証を用いた入退室管理システムは、日常生活でも利用頻度が高く、なじみ深いカードを認証方法として利用しています。カード認証リーダーを豊富に取りそろえているKJTECHは、韓国の大統領官邸や国会議事堂のような重要施設でも導入されており、品質と実績、安全性と信頼性は他社と一線を画しています。KJTECHは韓国国内だけではなく、他国の政府機関、KJTECH japanと共同プロジェクトに取り組み、日本の上場企業へ安心・安全を提供する、セキュリティ対策・のプロフェッショナルです。世界最高水準の技術・品質・実績数を誇るKJTECH japanの製品は種類が豊富で、カード認証・暗証番号認証・顔認証・指紋認証など、顧客の希望・目的に沿った認証方法を提供します。
○FE-400


FE-400は、カラーバリエーション豊富なカード認証リーダーで、大きさは56mm×183mm×34.6mmです。とてもスリムな本体のため、場所もとらずオフィスや施設の雰囲気に溶け込む認証リーダーです。認識速度は1秒を切るため(10K1:Nモード)、スムーズでストレスフリーな認証を実現しています。FE-400はカード認証のほかに顔認証にも対応しています。リーダーを設置する際、セキュリティレベルに応じて認証方法を設定することが可能です。
○KJ-3400


KJ-3400のサイズは48mm×138mm×38mmと、スマートなカード認証リーダーのため、設置スペースに余裕がなくても設置が可能です。塵と埃が機器内部に入り込まないため、水が機器に噴射されたとしても、認証リーダーとして正常に機能するため、半屋外・半屋内の扉にも安心して設置できます。また、KJ-3400は指紋認証にも対応しています。入退室管理システムを構築する際、部屋や入口ごとに認証方法を定めることで、安全性の向上にも貢献します。
○KJ-3500


KJ-3500は、大きく見やすいモニターとカード認証リーダー、指紋認証リーダーの3つで構成されています。KJ-3500も防塵・防水対応の認証リーダーとして、半屋外・半屋内に設置が可能です。日本産業規格(JIS)が定める電子機器の防水・防塵レベルを示す等級では、KJ-3500はKJ-3400と同様に、埃・塵の侵入を防ぎ、水流が直接機器に当たったとしても、認証リーダーとしての機能を失うことはありません。カード認証以外にも、指紋認証や暗証番号認証機能も備わっているため、入退室管理システムと連携させる際は、多種多様な設定が可能です。
ご紹介した認証リーダーは、カード認証以外にも指紋認証や顔認証に対応しています。カードを紛失したときでも、別の認証方法を入退室管理システムに登録しておくと、引き続きスムーズな入退室ができます。また、入退室管理システム構築時に、扉ごとにセキュリティレベルを柔軟に設定することが可能です。
◎まとめ
入退室管理システムには、入室できる人物を制限し、入室時間や入室場所を記録する機能があります。複合施設など、多くの人が行き交う建物の安全性向上を目的に、入退室管理システムは多くの企業や施設に取り入れられています。入退室管理システムは、複数拠点がある場合でもひとつの管理画面で一元管理できるため、遠隔地の施設の安全対策にも有効です。日常生活で使い慣れたカードを入退室管理システムの鍵とし使用するカード認証は、多くの人が受け入れやすい認証方法であり、社員証や交通系ICカードで認証できるリーダーを導入したら、入退室管理システム導入のイニシャルコスト削減にも貢献できます。KJTECH japanを用いた入退室管理の導入や認証方法のことは、お気軽にカギ舎までご相談ください。