TEL:0120-69-0569
お問合せフォーム
MENU

アイホンが解錠できないときの修理

マンションなどの集合住宅で使われているアイホン製のインターホンは、居室とエントランスで通話をして遠隔でオートロック解錠できる設備です。セキュリティ性と利便性に優れているアイホンですが、急に解錠できないなど不具合が起こることがあります。この記事では、アイホンが解錠できない症状や対処法、その他の不具合症状について解説します。急にアイホンが解錠できなくなってお困りの方は参考にしてください。
 
◎アイホンが解錠できないとどうなる?
アイホンはインターホン業界で国内シェアの半分以上を占めるアイホン株式会社の製品で、一般住宅や集合住宅、オフィスや医療施設、工場などさまざまな場所にあります。マンションなどの集合住宅に設置されているアイホンのインターホン設備は、エントランスの集合玄関機と管理室にある管理用親機、そして各住戸の室内にあるインターホン親機、各戸の玄関先にある玄関子機で構成されています。マンションのエントランスは電気錠のオートロック機能によって施錠されているので、訪問者は内部から解錠してもらわなければなかへ入ることはできません。住戸への訪問客は、エントランスの集合玄関機で相手の部屋番号を押して呼び出します。訪問先ではアイホンのインターホン親機にコール音で来客があったことを通知するので、通話をして相手を確認し「解錠」ボタンを押すとエントランスの自動ドアが解錠されて館内に入れる仕組みとなっています。アイホンのインターホン設備に不具合が発生すると、居室で解錠ボタンを押しても反応がなく、オートロックが解錠できないことがあります。アイホンが解錠できない場合に考えられる原因は、室内のインターホン親機の不良、または集合玄関機や配線など共用部の設備異常です。アイホンの解錠ができないのが特定の部屋だけであれば、その部屋のアイホン親機に問題があると疑われ、居室のアイホン親機の修理や交換をすることで解錠できない不具合が改善されることがあります。複数の部屋のアイホンから解錠できない場合は、エントランスの集合玄関機や管理親機、配線など共用部に問題がある可能性が高いので、インターホンの専門業者による詳細な調査が必要です。居室からアイホンが解錠できない状態になると、宅配便など来客の対応に差しさわりが生じます。通常は1階のエントランスにある集合玄関機から呼び出しがあり、居室のアイホン親機で「解錠」ボタンを押すとオートロックが開くので館内に入れます。しかし室内からの操作で解錠できなければ宅配便など来客があるたびに、1階まで降りて行ってオートロックを解錠しなければならないため非常に不便です。管理員が常駐しているマンションであれば解錠を依頼することもできますが、実際は管理員が常に管理員室にいるとは限りません。来客対応以外にも入居者が外出先から戻ってきて、暗証番号やカードなどでオートロックを解錠しようとしても認証されずにアイホンが解錠できない場合は、アイホンが設置されていないほかの非常扉などから出入りをしなければならなくなります。もしもほかの出入口がない場合は、オートロックを解除して自動ドアを解放するなどの処置をとる必要が出てきます。このようにアイホンが解錠できない不具合が発生すると、利用者は不便なうえに建物の防犯性が劣ることにもつながってしまいます。アイホンが解錠できない状態のままアイホンの交換の目安となる製造から15年を経過して、さらに製造終了後から7年を過ぎてしまうと、部品の供給がなくなるため修理が難しくなり、インターホン設備全体のリニューアルをしなければならないかもしれません。しかしインターホン設備全体のリニューアルをするためには、調査、計画、実施、試験まで数か月を要する場合もあり、アイホンが解錠できなくなったからといってすぐに更新できるとは限りません。マンションのインターホンは、1階のエントランスホールにある集合玄関機、管理室の管理用親機、各戸のインターホン親機や玄関子機がつながっている設備です。また消防用自動火災報知設備や警備システムの緊急通報など、いろいろな設備とも連動しており、共用部、専有部を含めてマンション全体がひとつのインターホンシステムとなっています。解錠できない状態になったアイホンのリニューアルをする際はすべての機器の更新が必要なので、相当の時間がかかることがあります。とくに住戸のアイホン親機を交換するには居住者に在宅してもらわなければならないため、それぞれの都合にあわせた日程調整をしなければなりません。リニューアルを計画してから実際にアイホンの交換が終了するまでの間、アイホンが解錠できないことによって居住者にとっては不便で防犯性が低下するリスクがあります。このような事態を防ぐためにもアイホンが解錠できないなどの不具合が起こる前に、古くなってきたインターホンは早めにリニューアルの計画を立てましょう。
◎アイホンにおける解錠以外の不具合
インターホンの更新の時期の目安である15年を経過すると、アイホンが解錠できないという症状のほかにもさまざまな不具合が起こりやすくなってきます。たとえば、エントランスの集合玄関機や玄関子機から居室を呼び出しても通話ができないことがあります。呼び出しをしている訪問客にはコール音が聞こえているのに、実際に居室内では呼び出し音が鳴っていなかったため「在宅していたのに来客に気がつかなかった」「宅配業者に不在票を入れられてから気がついた」などのケースです。また通話をする際に相手の声は聞こえているのに自分の声が届かない、相手の声が聞こえないなどの不具合症状もあります。このようなケースの多くは呼び出すアイホンのマイクや押しボタン、または室内にあるインターホン親機のスピーカーに問題があり、とくに玄関子機など外部にアイホンが設置されている場合には、風雨や土ホコリなどの影響を受けやすくアイホンの故障につながります。また通話ができない場合には、室内にあるアイホン親機と受話器をつなぐカールコードの断線によって音声が聞こえないことも原因のひとつです。通話はできるけれども雑音が入って音声が聞き取りにくいなどの症状は、ケーブルが断線している、電気線などほかの配線と接触しているなど、ケーブルに不具合が起こっている可能性があります。カメラに映った映像で訪問者の顔を確認してから応対できるモニター付きのアイホンでの故障の症状は映像が映らなくなってしまうことです。これは集合玄関機のカメラの不良または室内のアイホン親機のモニター不良、あるいは配線の接続不良などが疑われます。このようにアイホンが解錠できないときの症状や原因はさまざまです。修理は配線接続などの電気工事は電気工事士の資格が必要なため、アイホンに不具合が起こった際は専門業者にはっきりとした原因の特定と改善を依頼しましょう。
◎アイホンの修理は専門業者へ
アイホンでオートロックが解錠できないなどの不具合が起こった際には、専門業者による調査や修理が必要です。アイホンの不具合の症状や使用年数を考慮して、部品の交換による修理や場合によってはリニューアルの必要があります。インターホン設備のリニューアルの目安としてインターホン工業会が定めている年数は、一般住宅用(家庭用)がおおよそ10年、集合住宅用が15年程度です。これはインターホン設備を安心・安全に使用できる期間であり、更新の時期が遅れると不具合が頻発し突然の故障などを引き起こす恐れもあるため、早めのリニューアルが推奨されています。またアイホンなどのインターホンメーカーが修理用の部品や基板などを保有する期間は、アイホンの製造終了から約7年です。この期間を経過するとアイホンが解錠できないなどの不具合が発生しても、部品がないために修理ができなくなってしまう恐れがあります。お使いのアイホンの製造時期や製造終了年がわからない場合は、品番によってアイホンやそのほかのインターホン取り扱い事業者で確認が可能なので、リニューアル時期のおおよその目安を把握するためにも事前に確認をしておくとよいでしょう。突然にアイホンが故障して、修理もできず解錠できないなどの不具合が続く期間が長引くリスクを避けるためにも、アイホンが古い場合は早めに交換をしておきましょう。
 
◎アイホンが故障したときの費用負担
分譲マンションでアイホンが解錠できないなどの不具合が起こった際の修理に要する費用については、共用部か専有部かによって異なりますが、一般的には共用部は管理組合が、専有部は区分所有者が負担する場合がほとんどです。エントランスの集合玄関機の不具合でアイホンが解錠できなくなったのであれば管理組合が修理にかかる費用を負担し、居室内のインターホン親機が原因であれば区分所有者が支払います。各住戸の玄関前にある玄関子機は共用部扱いとなっていることが多いのですが、なかには専用使用権を持つということで区分所有者に費用を負担させる管理組合もあります。それぞれのマンションによって共用部と専有部の区別や費用負担者に違いがあるため、お住まいのマンションの管理規約や過去の総会議事録などをしっかりと確認しておきましょう。賃貸住宅やアパートなど賃貸借契約を結んで入居している集合住宅の場合は、経年劣化などのように入居者に過失がない場合の設備の不具合にかかる補修は基本的にはオーナーが費用負担をすることになっています。ただし入居時の契約によっては入居者が負担すると定められている場合もあるので、賃貸借契約書の確認をしてください。いずれにしろアイホンが解錠できないなどの不具合が発生したら、速やかに大家さんや不動産会社へ連絡をしましょう。
 
◎アイホンの修理までにしておくこと
アイホンに解錠できないなどの不具合症状が起こり、実際に修理やリニューアルをすることになった際に準備しておくことを解説します。これまで使っていたアイホンと同等またはそれ以上の性能を持つインターホンに更新したいなど、希望の製品がある場合は、機種によってはすぐには交換ができないことも考えられます。インターホン業者の在庫状況にもよりますが場合によっては納品までにある程度待たなければならないこともあるため、その期間におこなう対応をしっかりと準備しておきましょう。まずマンションの管理組合は入居者に対してアイホンの状況について通知をすることが必要です。「現在アイホンの更新や修理の対応中であること」「アイホンの修理が終わるまでにどのくらいの期間を要するか」などを掲示して、しっかりと対応中であることを明記しておくことで、入居者の不満が募ることを抑えられます。また来客用にもアイホンにどのような不具合が起こっているのかがわかるように、集合玄関機に張り紙をするなどをしておきましょう。訪問者がアイホンの不具合に戸惑わないように「宅配業者の方は伝票の電話番号に直接かけてください」「訪問客の方は訪問先の入居者に直接自動ドアを開けてもらってください」などと明記しておきます。アイホンのリニューアルについて具体的なスケジュールが決定したら、事前に入居者に周知します。一般的にアイホンのリニューアルは管理室や集合玄関機、配線などの共用部設備を交換してから住戸のインターホン親機や玄関子機などを取り替えるので、住戸の取り替えが終わった部屋から順番に新しいアイホンでの通話や解錠が可能です。専有部のインターホン親機を取り替える工事には入居者が在宅しておく必要があるため、希望の日程をヒアリングし、すべての住戸のアイホンの交換がスムーズに進むよう調整をしなければなりません。入居者への説明会や日程調整など管理組合だけでは難しい場合もあるので、アイホンのリニューアル工事をする際は計画から、調整、実施までトータルでサポートしてくれるインターホン専門業者へ依頼することをおすすめします。
◎まとめ
マンションのアイホンは共用部、専有部の各所が連動しているため、すぐに更新できるものではありません。アイホンが解錠できない症状が続くと入居者は不便で防犯性の低い生活をしなければならなくなるため、リニューアルの計画は早めに立てておくことをおすすめします。カギ舎では、アイホンの更新実績が豊富にあり、調査・計画から入居者への説明、日程調整などトータルで承っております。見積もりや相談だけでも無料なので、アイホンの解錠ができないなどの症状が見られる方はお気軽にお問い合わせください。

鍵交換や鍵紛失のカギトラブルでお困りですか?いつでもどこでも東京・横浜・川崎の全域に急行いたします

0120-69-0569
メールフォーム・LINEでのお問い合わせ

鍵交換、鍵紛失に対応するカギ舎の会社概要

カギ舎セキュスターズ株式会社

■本社
〒166-0012
東京都杉並区和田1-31-3
TEL:03-6454-1241
■事業所
杉並区和田1-25
中野区本町6-31-2
八王子市館町575-1
東京商工会議所
杉並警察ビル防犯協会所属

鍵交換、鍵紛失に対応するカギ舎の対応エリア

鍵交換、鍵紛失に対応するカギ舎は東京都、埼玉県一部、横浜市、川崎市全域対応

【東京都】

中野区 新宿区 足立区 荒川区 杉並区 板橋区 江戸川区 大田区 葛飾区 江東区 品川区 渋谷区 世田谷区 台東区 中央区 千代田区 墨田区 豊島区 練馬区 文京区 港区 目黒区 北区 西東京市 三鷹市 調布市 武蔵野市 全域

【埼玉県】

和光市、新座市、朝霞市、戸田市、蕨市、川口市

【神奈川県】

横浜市 川崎市 全域