TEL:0120-69-0569
お問合せフォーム
MENU

フラッパーゲートの需要増加の理由と顔認証の導入メリット

オフィスや公共施設などの出入口や入場口でよく見かけるフラッパーゲートですが、1人ひとりを確実に入退室することができ、不審者や部外者の不正入室の防止や従業員の勤怠管理に貢献するセキュリティシステムです。近年、個人情報保護法により、情報漏洩を防ぐセキュリティ対策の意識が高まり、顔認証技術を用いたフラッパーゲートが注目されています。この記事では、フラッパーゲートの需要が高まる理由や、フラッパーゲートに適したセキュリティ性が高い顔認証の特徴などをご紹介します。
 
◎フラッパーゲートの需要が高まる背景 
企業や公共施設などでは、防犯性や効率化が向上することから、フラッパーゲートの需要が急増しています。その背景にはさまざまな要因があります。個人情報保護法の施行により、個人情報や企業情報などの厳密な管理が求められ、企業では、情報漏洩対策などの観点からセキュリティ意識が高まっています。企業において情報漏洩が発生すると、多大なる損失だけでなく、社会的な信用を失いかねません。フラッパーゲートは、不審者など不正侵入行為を防止する物理的な出入口のセキュリティ対策に貢献します。また、フラッパーゲートを出入口に設置すると、勤怠管理の業務の効率化に貢献します。厚生労働省では労働基準法により、従業員の労働時間の適正な把握が求められています。企業では勤怠管理において、従業員の出退勤時間や休み時間などの正しい労働時間の管理を行わなければなりません。勤怠管理においてカラ残業や代理打刻による勤怠不正が行われると正確な労働時間を記録することができません。フラッパーゲートは一人ずつ確実に入退室できるため、従業員の出退勤時間の不正な申告を防ぎます。フラッパーゲートは災害時の対策に貢献します。フラッパーゲートはだれが、いつ、どこから入室したのかを記録するため、火災や地震などが起きた場合、入室者の安否確認に役立ちます。また、ウイルスなどの感染症予防策としてもフラッパーゲートは効果的です。認証方法にICカードや顔認証などの非接触性を活用した場合、認証機器に触れずに認証が行えるため、感染症の防止にもなり衛生的な認証システムです。そのような背景から、フラッパーゲートは企業のオフィスやイベント会場、病院などに幅広い分野で注目されています。
 
◎フラッパーゲートの仕組み
フラッパーゲートとは、出入口の入退室管理や入場制限などを行うシステムで、セキュリティゲートとも呼ばれます。外部から不正侵入を防止する役割も担っており、セキュリティ対策の強化にも最適です。フラッパーゲートの認証方法には、IDカード、顔認証や指紋認証などの生体認証が利用されています。ICカードを用いた入退室管理システムの場合、正規で入室する人に連なって不正に入室する共連れを完全に防止することができませんが、フラッパーゲートは1人ひとりの確実に入室が実行できることから、不正入室を防ぎます。生体認証はセキュリティ性が高いため、セキュリティレベルが高いエリアや部屋などにも最適です。フラッパーゲートの形状には、フラッパー型とアーム型の2つのタイプが使用されています。フラッパー型は、フラップと呼ばれる板状の部品が本体から開いたり、閉じたりすることで、入退室を制御する仕組みです。フラッパーゲートは、通常はフラップが開き通行を妨げている状態ですが、認証で許可されると自動でフラップを閉じ扉が開放されて通行することが可能です。フラッパー型は、電車の改札口などで見かけるタイプで、1分間で50人程の通行が可能なことから、従業員が多い大規模の企業やイベント会場などの混雑緩和に活用されています。また、フラッパー型はコンパクトで場所を取らないため、幅広い分野で導入されています。アーム型は、本体を軸に3本のバーを回転して通行を制御する方法で、認証が許可されると手動でバーを押して入室する仕組みです。アーム型は認証スピードが、1分間に30人程度と多少時間がかかりますが、こじ開けに強くフラッパー型に比べるとセキュリティ性が高いことから、アミューズメント施設や工場などの入退室に採用されています。
 
◎フラッパーゲートに連携した顔認証の機能
フラッパーゲートに用いた顔認証は、人の顔を利用して本人確認を行う認証技術です。顔認証は、人と異なる身体的特徴などを利用して認証を行う生体認証の中のひとつで、顔認証のほかに、指紋認証や虹彩認証、静脈認証、音声認証など多岐にわたります。顔認証は、ディープラーニングされたAI(人工知能)が活用されています。カメラで撮影された人の目や鼻、口といった特徴点の位置や、顔の大きさなどをデータ化して認証を行います。顔認証をする際は、ゲートの認証機器のカメラに顔を向けると顔のデータを読み込み、事前に登録した顔データと照らし合わせてデータが一致すると認証が許可される仕組みです。AI技術を利用してデータを照合する認証技術の向上に伴い、マスクを着用したままでも認証が行える顔認証機器も登場しています。顔認証の認証方法には、ビジュアル方式とIR方法が存在します。ビジュアル方式とは、カメラから顔データを2次元画像で読み込み、専用機器が不要なことから、対応機器が多く選択肢が豊富な方式です。IR方式は、カメラから撮影した画像に赤外線センサーを加えて、立体的に認証を行う方式です。IR方式の顔認証は赤外線センサーを活用するため、ビジュアル方式より認証技術が高く、光源の加減や髪型や化粧が変化しても、認証技術に影響を及ぼすことがありません。フラッパーゲートで認証を行う顔認証は、物理的な鍵やICカードが必要ないため、紛失や盗難などのリスクがない点が特徴で、不正アクセスを防ぎ、高水準のセキュリティ性が保てます。フラッパーゲートによる顔認証は、セキュリティレベルが高いことから、スマートフォンやパソコン、出入口の入退室管理など幅広い場所で利用されています。オフィスや工場などの出入口に、フラッパーゲートを搭載した顔認証を採用すると、非接触認証でスムーズな認証と部外者の侵入を阻止する高いセキュリティ性が叶います。
 
◎セキュリティ性が高い顔認証を用いたフラッパーゲートの導入メリット
フラッパーゲートに、個人の異なる情報用いた顔認証技術を活用すると、いくつかのメリットが見込めます。フラッパーゲートは共連れによる不正入室を許しません。扉や自動ドアによる入退室管理の場合では、厳正な入退室を管理することが困難で、共連れや入室した人が開けた扉から不正に退室する不正通行が発生する恐れがあります。フラッパーゲートは、確実に1人ひとりが入退室することができるシステムです。そのため、部外者の侵入だけでなく、勤怠管理システムと連携すると、従業員の出退勤時刻の正確な把握や適切な労働時間の管理が行えます。顔認証技術を用いたフラッパーゲートは、本人の顔だけで認証することが可能です。顔認証はカメラに顔を向けるだけで認証することができるため、立ち止まることなく通行が行えます。また、両手に荷物を持っている場合や台車を押している場合でも、通行がスムーズです。フラッパーゲートに、従業員の勤怠管理を連携している場合は、従業員が出退勤や休み時間などでゲートを通過すると、自動的に記録されるため、従業員の労働時間の管理が行えます。顔認証は非接触認証で利便性に優れています。顔認証技術によるフラッパーゲートは、認証リーダーのカメラを見るだけで認証が完了するため、利用者の抵抗感が少ない認証方法です。顔認証は非接触認証のため、認証機器に触れずに認証が完了することから、感染症対策にも効果的です。フラッパーゲートの顔認証は人件費を削減します。多くの企業では、建物の出入口に警備員やスタッフなどを配置しています。人が目視で確認するため、確実な入退室が難しいことがあり、顔認証のよるフラッパーゲートを設置すると、正確な入退室者の管理や記録が行えます。そのことから、出入口に配置するスタッフに代わってフラッパーゲートで人の出入りを管理することで、警備員の人件費を削減することが可能です。
 
◎フラッパーゲートのセキュリティ性を高める導入ポイント
建物や室内の出入口などにおいて、セキュリティを向上させるフラッパーゲートを導入する際には、チェックしておきたいいくつかのポイントがあります。フラッパーゲートを設置する場所に合わせた製品を選択しましょう。フラッパーゲートには屋外用と屋内用があり、用途によって特徴が異なります。屋外用は防水性や防塵性、耐久性が高い構造になっています。また、屋外には堅牢な造りのアーム方式が適しています。室内用はデザイン性や機能性が重視される傾向にあり、通行人数や利用目的にあった機能を搭載した機種を選びましょう。フラッパーゲートの認証方法を決めます。フラッパーゲートにさまざまな認証方法がありますが、セキュリティ性や利便性などの特徴が異なるため、認証選びは重要です。ICカードは、社員証や複合機での印刷などと併用できる利便性が高い認証方法です。顔認証や指紋認証などの生体認証は、本人以外は入室できないため、不正侵入を防止しセキュリティ性の向上が図れます。そのことから、高度なセキュリティ性が求められる場所のフラッパーゲートにも適した認証方法です。アフターサービスがあるかどうかを確認しましょう。不具合が起きた場合などのアフターサービスは重要です。保証期間はどのくらいなのか、定期的なメンテナンスやアフターサービスがあるのかを確認しておくと、万が一トラブルが発生した場合に安心です。フラッパーゲートと防犯カメラでよりセキュリティを強化します。フラッパーゲートは共連れなどの不正侵入対策に効果を発揮しますが、さらにフラッパーゲートと併用して防犯カメラを設置することで、さらに万全なセキュリティ対策の構築が見込めます。また、顔認証は認証する際に、本人の顔が保存されることから侵入者の抑止力にもつながります。
 
◎フラッパーゲートに顔認証技術を活用した事例
フラッパーゲートによる顔認証は、ハイレベルのセキュリティ性が実行できることから、企業の出入口や公共施設など、多種多様な場所に採用されています。また、セキュリティ性だけでなく、勤怠管理システムと紐付けると、従業員の出退勤時間の正確な記録に貢献します。
 
○オフィスのフラッパーゲートに顔認証を活用 
企業などのオフィスでは、従業員の正確な労働時間を管理することが義務付けられています。オフィスに顔認証を用いたフラッパーゲートを導入すると、従業員の勤怠管理に役立つ有用な機能です。フラッパーゲートに勤怠管理を連携すると、通行した時刻を、従業員の出退勤時間として勤怠管理システムに自動転送することで、従業員の正確な労働時間を記録することが可能です。また、機密性が高いエリアに顔認証を活用すると、エリア関係者などの特定の人に入室制限することで、部外者の侵入を阻止しセキュリティ性の強化が図れます。顔認証は、顔の画像データが記録されることから、外部から侵入者を防止するだけでなく、内部による従業員の不正リスクの低減効果が見込めます。
 
○大学図書館のフラッパーゲートに顔認証を活用
大学図書館の出入口に、顔認証のフラッパーゲートを活用すると、学生などの利用者の安全性と館内のセキュリティを維持することが可能です。入退館する際、顔画像で利用者が記録されることから、入館している人数などの把握がしやすいことや、火災などが発生した場合にリアルタイムの入館者の人数を確実に把握します。フラッパーゲートを活用した入退館管理は、正確な入館者を確認することができるため、書籍の盗難などのリスクを軽減します。また、顔認証を用いたフラッパーゲートは、書籍などで両手がふさがっていてもカメラ画面を見るだけで出入りできる点や、カード認証のようにカードをかざす手間がないことも利点です。
 
◎まとめ
顔認証技術を用いたフラッパーゲートは、不審者などの不正侵入を防止するほか、公共施設などの入場制限に役立ちます。厳正な入退室を実現するフラッパーゲートを、出入口に設置すると、建物内の安全性を高めるほか、非接触性の顔認証で衛生的な認証が行える認証システムです。カギ舎では、フラッパーゲートの運用に最適なセキュリティ性が高い顔認証リーダーを各種取り揃えております。フラッパーゲートに顔認証をご検討の方は、お気軽にご相談ください。

鍵交換や鍵紛失のカギトラブルでお困りですか?いつでもどこでも東京・横浜・川崎の全域に急行いたします

0120-69-0569
メールフォーム・LINEでのお問い合わせ

鍵交換、鍵紛失に対応するカギ舎の会社概要

カギ舎株式会社

■本社
〒151-0063
東京都渋谷区富ヶ谷1-30-10
TEL:03-6454-1241
■事業所
杉並区和田1-25-3
杉並区和田1-31-3
中野ブロードウェイ422-2
東京商工会議所
杉並警察ビル防犯協会所属

鍵交換、鍵紛失に対応するカギ舎の対応エリア

鍵交換、鍵紛失に対応するカギ舎は東京都、埼玉県一部、横浜市、川崎市全域対応

【東京都】

中野区 新宿区 足立区 荒川区 杉並区 板橋区 江戸川区 大田区 葛飾区 江東区 品川区 渋谷区 世田谷区 台東区 中央区 千代田区 墨田区 豊島区 練馬区 文京区 港区 目黒区 北区 西東京市 三鷹市 調布市 武蔵野市 全域

【埼玉県】

和光市、新座市、朝霞市、戸田市、蕨市、川口市

【神奈川県】

横浜市 川崎市 全域