玄関ドアの鍵開けトラブルと業者選びのポイント
鍵に関するトラブルは、「玄関ドアの鍵を紛失してしまった」「玄関ドアの鍵を挿したが回らない」などが多いです。家に入れなくて困るのはもちろん、深夜に玄関前をウロウロしていると、不審者に間違えられる可能性もあるため、なおさら素早い対応が求められます。この記事では、鍵開けが必要になるトラブルや、鍵開け業者を選ぶポイントなどをご紹介します。
◎住宅で使用されている鍵の種類
建物の鍵が使われている身近な場所では、住宅の玄関ドアや勝手口、門扉、ガレージシャッター、規模が大きくなるとマンションやオフィス、店舗、ホテルのエントランスでさまざまな鍵が使われています。住宅の玄関ドアで使われている鍵は、家の出入口のなかでも、もっとも防犯性が高いタイプの鍵が使用されることが多いです。鍵の種類ですが、シリンダー錠では鍵の両方にギザギザが付いているディスクシリンダー錠や、片付けにギザギザが付いているピンシリンダー錠がありますが、近年では、防犯効果が高いディンプルシリンダー錠が一般的になっています。複雑な構造のためピッキングに強いとされる、ロータリーディスクシリンダー錠や、鍵の波状の刻みが入っているウェーブキーシリンダー錠なども玄関ドアとして使われています。住宅の玄関ドアに導入されている電気錠・電子錠では、ピッキングの心配がない暗証番号キーやカードキーをはじめ、生体認証の1つである指紋認証、スマートフォンを利用したスマートキーなどの需要が高まっています。2枚の戸をレールの上でスライドして開閉する引き戸には、扉の2枚が重なった部分に取り付けられる召し合わせ錠と、戸の先に取り付ける戸先錠がありますが、それぞれ引き戸専用の鍵が使用されています。また、セキュリティ強化を狙って玄関ドアに鍵を2個以上取り付けている場合や、同一の鍵でなく、まったく種類の異なる鍵を2個付けている玄関ドアも増えています。一戸建て住宅では、外側に面している勝手口や裏口などにも鍵が取り付けられています。勝手口は玄関ドアほどセキュリティ面がしっかりしているものではなく、簡易なタイプのシリンダー錠系が設置されていることが多いです。玄関ドアの鍵の組み合わせとしては、電気錠とシリンダー錠や、電気錠のICカードキーとリモコンキー、指紋認証など、さまざま種類の組み合わせで解錠することができます。玄関ドアと勝手口を同一の鍵にすると、鍵を複数持ち歩く必要がありません。門扉で使われている打掛錠と呼ばれるタイプは、外側のハンドルを下げると内側の錠受けからバーが上り解錠される仕組みになっています。シリンダー錠系では扉の内側に錠ケースを取り付けるタイプの面付箱錠や、扉のなかに収納されている堀込錠などがあります。ガレージや物置の多くに取り付けられているのはシャッター錠です。ディスクシリンダー錠、ピンタンブラー錠と言った防犯性があまり高くないものが多く、比較的新しいタイプには、ピッキングされにくいディンプルシリンダー錠が使用されています。マンションでは、エントランスの共有の扉にオートロックシステムを採用しているマンションも少なくありません。オートロックシステム付マンションの鍵では、エントランスの共同部分玄関ドアの鍵と、住宅用玄関ドアの鍵の2種類の鍵が必要になります。近年では、エントランス部分と住宅部の玄関ドアの鍵を1本で解錠できるマンションも増加しています。マンションのエントランスやオフィスビル、店舗、ホテルなどの出入口には、自動ドアが導入されています。鍵の種類のシリンダー錠系では、ディスクシリンダー錠やピンシリンダー錠、ディンプルシリンダー錠などが使われていますが、鍵穴がなくピッキングができない暗証番号キーも多く利用されています。

◎鍵開けが必要になるトラブル
玄関ドアの鍵によるトラブルは帰宅時に起こることが多く、状況によっては鍵開けが必要になることがあります。よく起こる事例では「玄関ドアの鍵をなくしてしまった」、「玄関ドアの鍵が挿さらない」、「玄関ドアの鍵が回らない」、「玄関ドアの鍵が折れてしまった」といった状況で、突然玄関ドアの出入りができなくなります。玄関ドアの鍵をなくしてしまったトラブルは、家族がいる場合は、ほかの家族の帰りを待つことで一時的に回避できますが、1人暮らしの方はそうはいきません。家のなかに入れずに困ったときは、鍵開け業者の鍵開けを検討しましょう。ただし賃貸物件であれば、鍵開け業者に依頼する前に、大家さんや管理会社は各住居の合鍵やマスターキーを持っている場合もあるので相談してみましょう。玄関ドアの鍵を紛失した際、たまたま家の前で鍵を落としていて、悪意のある第三者に拾われ使われてしまうと、空き巣の被害に遭うリスクが高まります。そのため、玄関ドアの鍵の紛失は決して軽んじてはいけません。また玄関ドアの鍵が鍵穴に挿さらないことや、鍵を鍵穴に差しても回らないなどの原因の1つに、鍵穴にごみや異物が詰まっていることがあります。屋外に設置してある玄関ドアの鍵穴には、強風でホコリや砂が入り込みやすく鍵穴と鍵が一致して施解錠するため、鍵穴に異物が詰まると不具合が生じます。また、いたずら目的で異物を入れられていることもあります。鍵穴が不具合の状態で無理やり鍵を挿し込もうとすると、異物が奥に入り込み余計に症状がひどくなる場合も考えられます。自分で直そうとして鍵穴を傷めてしまいこともあるので、自信がないと感じたら鍵開け業者に鍵開けを依頼しましょう。その際に、鍵穴が破損しているときは鍵交換になることもあります。鍵穴の経年劣化によるサビや、鍵と鍵穴による摩擦などで鍵が回らない、挿さらないといった不具合が起きることもあります。玄関ドアの鍵を鍵穴に挿して回そうとしたら、鍵がポッキリ折れてしまうことがあります。そのとき鍵穴のなかに折れた鍵の先が残ってしまうことがあります。鍵がなかで変形していたり、奥の方で折れていたりする場合には鍵開けを依頼しなければなりません。さらにバックなどから鍵を取り出したら鍵が折れていたというケースもあります。鍵か折れてやすくなる原因の1つには鍵の劣化があげらます。鍵の寿命は約10年と言われています。使う頻度にもよりますが、長年使い続けると抜き差しによる摩擦で削れることや、持ち歩きで鍵に見えないキズが入りことで鍵本体がもろくなり、突然折れてしまうことがあります。ホテルなどによく見かける自動ロック機能付きのドアですが、最近では玄関ドアの導入も多くなっています。自動ロック機能付きの玄関ドアは、鍵を持たずにほんの少し時間、エントランスへゴミ出しや新聞を取りに行くと、うっかり施錠されてしまい、鍵開けが必要になります。店舗の玄関ドアの鍵開けによくあるトラブルが、ガレージなどにも導入されているシャッター錠は屋外に設置されていることから、雨風にさらされ鍵穴にホコリや砂が入り込んで、鍵が回らない、挿さらないなどの不具合が起こりやすくなります。シャッター錠の鍵は、玄関ドアの鍵に比べて鍵が小さくため、なおさらホコリやごみが入りやすい構造になっています。さまざまな状態に合った鍵開けには、専門知識を要する場合や技術が欠かせません。鍵開けが必要なるトラブルは、信頼性の高い鍵開け業者に依頼しましょう。

◎鍵が開かないときの対処方法
玄関ドアのシリンダー錠の鍵が開かなくときに、鍵開け業者に鍵開けを依頼する前に、自分でできる対処方法をいくつかご紹介します。外出先で玄関ドアの鍵をなくしたことが、はっきりしている場合は、すぐに最寄りの交番に遺失届を出しましょう。なくした鍵が見つかった場合に連絡をしてもらえます。また賃貸物件のマンションやアパートであれば、鍵を管理しているのは管理会社や大家さんなので、連絡してどのようにしたらよいか相談しましょう。鍵穴に異物が詰まっているようであれば、鍵穴の掃除をします。鍵穴に掃除機をあて左右に振って異物や汚れを吸い取ります。掃除機でうまく異物などが取り除けない場合は、パソコンのホコリなどを取り除くときに使うエアダスターも役に立ちます。また玄関ドアの鍵本体に汚れがある場合には柔らかい布で汚れを拭き取り、鍵の掃除をします。鍵に溝の部分に汚れが溜りやすいタイプの鍵は、古い歯ブラシで汚れを取り除くことで、鍵がスムーズに滑るようになることがあります。玄関ドアの鍵が回らない場合には、鍵穴に鍵専用の潤滑剤を使用することも効果的です。鍵穴に潤滑剤をスプレーすることで、鍵が回りやすくすることはもちろん、汚れやホコリを排出する効果もあります。鍵専門の潤滑剤のスプレーは、乾燥性がありパウダー状になっているので、サラサラになることで、鍵の滑りをよくします。サラダ油やサビ取りオイルでは不具合が起きるので、使用するのは避けましょう。なお鉛筆の黒鉛を代用することも可能です。鍵のギザギザやへこみがある部分を鉛筆の黒鉛でなぞり、その後、鍵を鍵穴に数回抜き差しをすることで滑りがよくなります。最後に、鍵に付いた黒鉛を拭き取ります。このように鉛筆の黒鉛は潤滑剤と同様の効果が得られます。玄関ドアの鍵が、鍵穴のなかに挿さったまま鍵が折れてしまった場合には、鍵が見えている場所にあるならば、ピンセットでそっと抜いてみましょう。ただし、鍵を軽く振らしても抜けないようであれば、無理をせず鍵開けの専門業者に依頼してください。合鍵を使用しているときのトラブルでは、経年劣化による摩擦で変形して鍵が開かなくなることがあります。その際は、1度純正キーを使って施解錠してみましょう。純正キーを使用しても解錠できない場合は、鍵本体でなくシリンダーの内部に原因があることになります。玄関ドアの鍵が開かないときのトラブルの状態に合わせて行ってください。それでも鍵が開かない場合は、鍵開け業者に依頼をしましょう。

◎鍵開け業者を選ぶポイント
玄関ドアの鍵にトラブルが起こったら焦る気持ちを抑えつつ、落ち着いて鍵開け業者に鍵開けを依頼しましょう。鍵開け業者を選ぶ際に、ポイントを知っておくことで悪質業者などのリスク回避ができます。鍵開け業者に鍵開けを依頼するときに、金額がはっきり提示しているか確認しましょう。ホームページなどにも鍵開けの料金も提示されていますが、鍵開け業者に鍵開けを依頼するとおおよその金額を伝えてくれます。鍵開け業者に鍵開け依頼の電話をした際に、見積もりの段階で曖昧な金額提示や、「見てみないとわからない」と言った返答の場合は、作業後に高額な金額を請求される可能性もあるので、不安や疑問が残る鍵開け業者に鍵開け依頼をするのは避けましょう。鍵開け見積費の有無や、鍵開け見積の段階でのキャンセル料も確認しておくと安心です。例えば、「鍵開けの見積を依頼したらすぐ鍵が見つかった」と連絡した際にキャンセル料が発生する業者もあります。鍵開け依頼には急を要することが多いので、チェックして起きたことは即日対応が可能か、深夜でも行っているのか、鍵開け費用以外にも出張費の有無や深夜料金がかかるか、鍵開け業者に確認しましょう。鍵開けは、特別な資格がなくてもできる仕事です。そのため経験豊富な技術者によって質の高い技術を持っているか、どんな条件の案件にも問題なくこなすことができるかがポイントになります。鍵開け業者に鍵開けを依頼するときに、アフターサービスと保証の有無の確認も大切です。施工後の不具合が生じたときに無料の保証がしてくれることや、鍵開けを作業の際にやむなく鍵交換のなった場合の、製品保証を付いていることも大切です。万が一のときにアフターフォローがしっかりしている鍵開け業者は優良業者と言えます。優良な鍵開け業者を見極めるポイントは、鍵開け業者のホームページに鍵開けの料金や会社の住所、連絡先などの情報がきちんと公開されていることです。「子どもが家のなかに閉じ込められた」、「深夜、鍵をなくして家に入れない」など、鍵開けには迅速な対応が必要なことが多く、到着するまでに時間がかかり過ぎては困るでしょう。近所の鍵開け業者であれば、素早い対処が可能になります。鍵開け依頼は慌てて決めずに、慎重に信頼性のある安心できる鍵開け業者へ鍵開けを依頼しましょう。
◎まとめ
玄関ドアの鍵が開かなくなるトラブルはさまざまで、自分で対処できる方法もありますが、鍵開け業者でないと解決しないトラブルも多くあります。カギ舎では、材料の在庫も豊富なので、鍵のトラブルをお待たせすることなく迅速に対応いたします。鍵開けや鍵交換などでのお困りの方は、24時間365日受付しております。電話、LINE、メールフォームからお気軽にお問い合わせください。