美和ロックの電池錠スマートロック
美和ロック株式会社は、錠前の国内シェア率が60%を超える日本を代表する鍵メーカーです。そんな美和ロックでは金属製の鍵だけではなく、スマートロック錠をはじめさまざまな種類の電池錠を取り扱っています。この記事では、美和ロックの製品を中心に、美和ロックのスマートロックの活用例などについて詳しくご紹介します。
◎電池錠の種類
電子錠とも呼ばれる電池錠とは、金属製の鍵の代わりに乾電池から電気を供給して作動させることにより玄関ドアの施錠や解錠を行う鍵のことを言います。電池錠は鍵穴がないため、プロの空き巣がよく使う手口であるピッキング対策にもなります。解錠後自動的に施錠して鍵の閉め忘れを防止するオートロック機能により、日頃から防犯対策を講じることが可能です。美和ロックなどの鍵メーカーで販売されている電池錠には、ICカードタイプや暗証番号タイプ、指紋認証タイプやタッチキータイプなど多くの種類があります。カード錠は、読み取り機にカードをタッチして解錠するタッチ型と、カードを差し込んで読み込ませる解錠するカード型があります。暗証番号錠は、決められた暗証番号をテンキーに入力することで解錠します。鍵を持ち歩く必要がないため外出先で失くしたり盗まれたりなどのリスクを回避することができます。戸建て住宅の場合は、暗証番号錠であれば家族分の合鍵を作成する必要がないため、コストパフォーマンスに優れています。指紋認証錠は、人間の生体情報のひとつである指紋をあらかじめ登録しておき、認証器に読み取らせることにより解錠します。指紋は1人1人模様が異なるため不正解錠を防げます。タッチキー錠は、バッグやポケットなどに鍵を入れておけば状態で電子錠のボタンにワンタッチをするだけで解錠できます。小さな子どもを抱えている場合や多くの荷物を抱えているときに大変便利です。電池錠のなかでも最近急速に普及しているのが美和ロックでも取り扱っているスマートロック錠です。
◎電池錠のスマートロックとは
電池錠の新しい形のひとつであるスマートロックとは、スマートフォンにダウンロードした専用のアプリと玄関ドアに設置した機器を連動させることにより、鍵の施錠や解錠を行うシステムのことを言います。鍵の大手メーカーである美和ロックでも電池錠のスマートロック製品を取り扱っています。美和ロックのスマートロック錠にはオートロック機能があるため、鍵のかけ忘れがなく玄関ドアを閉めてから施錠するまでの時間を設定することも可能です。手持ちのスマートフォンで自宅の玄関ドアの施錠管理ができ、鍵の開閉履歴を確認することができるのも美和ロックのスマートロックの特徴です。スマートフォンを持っていれば玄関ドアに近づくだけの自動解錠ができるハンズフリー機能を利用すれば、鍵を開けるたびにスマートフォンをバッグから取り出す手間もかかりません。美和ロックの電池錠を導入すれば外出先からでも玄関ドアの施錠状況をチェックできるほか、リモート操作機能を利用すれば遠隔操作により自宅の玄関ドアの鍵を解錠できるため、スマートフォンを持っていない子どもが先に帰宅した場合に鍵を開けることも可能です。このように美和ロックには、機能性に優れたスマートロック製品が多くあります。

◎美和ロックのスマートロック製品
○美和ロック電池式ハンズフリー電動サムターンユニット「DTRS II smart」
スマートフォンの専用アプリ「KEYMO NEO」を使用することで、スマートフォンからの施錠が可能な美和ロックの「DTRS II smart」は、美和ロックのハンズフリーシステム「Raccess」とノンタッチキーでの施錠や解錠が可能な電池錠です。玄関ドアにひとつ鍵がついているワンロックと2つあるツーロックに対応している美和ロックの「DTRS II smart」は、マンションなどの共用エントランスの鍵との連動が可能なため、共用玄関と自分の部屋を同じ鍵を使い出入りができます。美和ロックの電池錠には、玄関ドアを閉めると自動的に施錠する自動施錠機能も備わっています。美和ロックのスマートロック電池錠は、手に入りやすい単三アルカリ電池を使用しています。美和ロックであれば電池切れ防止アラーム機能も搭載しているため安心です。ハンズフリーの鍵の電池が切れても室外ユニットに鍵を近づけることで解錠できます。美和ロックの「DTRS II smart」のシリンダーがあるタイプを選べば、子鍵で鍵を開けることもできます。
○美和ロック「PiACK II smart」
スマートロック以外にもカード錠と暗証番号錠、キーヘッドで玄関ドアの施錠や解錠ができる自動施錠機能を搭載した美和ロックの電池錠です。暗証番号錠を使用する場合は、横からテンキーの表示が見えにくいのぞき見防止機能を利用できます。先に表示されるフェイクの数字を消去してから暗証番号を入力することにより、番号を特定されにくくするフェイクピン機能が搭載されているのも美和ロックの「PiACK II smart」の特徴です。ツーロックタイプには、施錠復帰機能と施錠追従機能がついています。施錠復帰機能では、美和ロックのスマートロックやカード錠、またはサムターンでひとつの電池錠を解錠した場合、20秒以内にもうひとつの電池錠を解錠しないと自動的に施錠状態となります。施錠追従機能を使えば、美和ロックのスマートロックでドアノブの上下のサムターンが同時に施錠できます。美和ロックの電池錠の簡単施錠機能を使えば、起動ボタンを押すだけで簡単に施錠が可能です。本体の電池残量が少なくなった場合には、音とLEDライトの点灯で知らせてくれるため美和ロックの電池錠の電池切れを防げます。美和ロックの「PiACK II smart」であれば、万が一電池錠の電池が切れた場合でも9V角形電池を使って室外側から電源供給し解錠できるため安心です。
○美和ロックのグリップハンドルPG用後付リモコンロック「RKPGシリーズ」
現在の玄関ドアがグリップハンドルであれば、室内側グリップを美和ロック製品に交換するだけで電池式のリモコン錠が使用できるようになるのが美和ロックの「RKPGシリーズ」です。もちろん美和ロック電池錠の新規の取り付けも可能で、設置すればリモコン錠の操作により手軽に玄関ドアの施錠や解錠が行えます。ツーロックの場合は美和ロックの電池錠が2ヶ所同時に施錠できるため、別々にサムターンを回す手間がかかりません。美和ロックの「RKPGシリーズ」は、リモコン錠をノンタッチキーとして使用することも可能で、リモコン錠にICチップを移せばマンションなどの共用エントランスで鍵をバッグに入れたままハンドフリーの状態で解錠できます。その他にも美和ロックであればメカニカルキーと呼ばれる子鍵を使えばシリンダーに鍵を差して施錠することもできます。
○美和ロックの電池式自動施錠型テンキーカードロック「TK5LTシリーズ」
オフィスなどでの利用が便利な美和ロックの「TK5LTシリーズ」は、カード錠と暗証番号錠でオフィスの玄関ドアの解錠が可能です。リーダーには最大で1,000人分のIDを登録することができるため比較的大規模なオフィスでも使用できます。美和ロックの「TK5LTシリーズ」は、カード錠または暗証番号錠いずれかの操作で解錠できるモードと、両方とも操作することで解錠するモードのどちらかを選ぶことができます。電池錠の室内ユニット内蔵のUSBスロットにUSBメモリを挿し込めば、登録情報の書き出しや読み込みを行うことが可能です。美和ロックであれば管理者権限を持ち高いセキュリティ性モードで運用することもできるため、限られた社員のみが入室できるセキュリティエリアの管理にも適しています。セキュリティエリアから退室する際には、入室する際のIDによる解錠の認証記録がないと退室を許可しないアンチパスバック機構が作動します。機密性の高い部屋への供連れも防ぐことができる美和ロックの電池錠であれば防犯面も安心です。

◎スマートロックの活用事例
大がかりな工事が必要なくセキュリティ強化にもつながることから、住宅だけではなくオフィスでも電池式のスマートロックの導入が進んでいます。例えば社長室や機密性の高い資料を保管する倉庫などに美和ロックのスマートロックシステムを取り入れれば「いつ誰がどの部屋に出入りしたのか」という入退室記録をチェックすることが可能です。スマートロックであれば、休日に清掃業者など外部の人間が入る際にスマートフォンから一時的に使える鍵を発行することでわざわざオフィスに出向いて鍵を開けたり戸締まりする必要がないため便利です。シェアオフィスや貸し会議室なども美和ロックのスマートロックであれば指定した時間に有効な鍵をスマートフォンから発行できます。受付や鍵の受け渡しや管理が不要になることから人件費の削減にもつながります。部屋の利用履歴も残すことができるため、何らかのトラブルが生じた場合にも迅速に対応することができます。ホテルや旅館などの宿泊施設ではなく、空き家や賃貸マンションなどに期間を定めて人を宿泊させる民泊では、美和ロックのスマートロックの導入により自動チェックインすることが可能になります。それにより、部屋を貸し出すためにホストがゲストに鍵の受け渡しをするために待つ必要がなくなり負担を軽減できます。またゲストが退出する際に鍵の閉め忘れたり紛失するリスクもなく安全性が向上します。民泊のゲスト以外にも出入りのクリーニング業者に美和ロックのスマートロックを利用して鍵を発行したり、実際に作業が行われた時間を把握することが可能となっています。美和ロックのスマートロックは設置方法や自宅のサムターンの形などを確認してから選ぶことが重要です。
◎スマートロックの選び方
スマートロックには、粘着テープで玄関ドアの室内側のサムターンの上に被せ貼り付けるタイプと、ドリルなどで玄関ドアに穴を開けてシリンダーを交換して設置するタイプがあります。スマートロックの貼り付けタイプは、玄関ドアや壁を傷つけずに容易に設置できるため、賃貸マンションなどでも気軽に電池錠を導入できますが、事前にマンションの管理会社の許可を得る必要があります。またしっかり貼り付けないと落下して電池錠が壊れ美和ロックのスマートロックが利用できなくなる恐れがあるため注意が必要です。シリンダー交換タイプは、玄関ドアから外れて落ちる心配がなく安定性に優れています。玄関ドアに穴を開けて取り付ける美和ロックなどのスマートロックは、賃貸マンションの場合玄関ドアの廊下側は他の住民との共用部にあたるため取り付けできないケースがあるため注意してください。美和ロックには、DIYで取り付けできる電池錠もありますが、確実に機能するように設置するためには鍵の専門業者に取り付けを依頼してください。スマートロックを選ぶ際には自宅の玄関のサムターンに対応しているかもチェックしましょう。サムターンとは、玄関ドアの錠の開閉を行う金具のことを言います。玄関ドアの室内側についており、玄関ドアを閉めた状態でサムターンを回すことで施錠できます。サムターンが玄関ドアに付いているタイプと、錠前が玄関ドアの外側に付いている面付き箱錠タイプの多くは電池式のスマートロックが設置できます。プッシュプル錠などドアノブの上下にサムターンが付いている玄関ドアで、特に上部にサムターンが付いている場合は美和ロックなどのスマートロックが設置できないケースが多いため注意してください。スマートフォンを持っていない家族がいる場合やスマートロック以外の方法でも解錠したい場合には、ほかの方法でも玄関ドアの鍵を解錠できる製品が必要となります。そのようなときは、美和ロックのスマートロック製品同士の解錠方法を比べてみるとよいでしょう。例えば美和ロックのスマートロック電池錠「DTRS II smart」と「PiACK II smart」を比較すると、美和ロックの「DTRS II smart」はスマートフォンのハンズフリー解錠が可能で、ノンタッチキーが使えるのが特徴となっています。一方で美和ロックの「PiACK II smart」はスマートロックのほかにも、暗証番号錠やキーヘッド錠、カード錠で解錠できます。美和ロックの電池錠の解錠方法が何種類かある場合は、どの方法が使いやすいかなどを考えて電池錠を導入することも大切です。

◎まとめ
美和ロックの電池錠には多くの種類があり、電気錠とは異なり自分で設置が可能な製品もあります。しかし正常に作動させ長く使い続けるためには、鍵のプロが在籍する業者に美和ロックの電池錠の取り付けを依頼するのが安心です。東京に本社を置く鍵の専門業者であるカギ舎では、美和ロックの電池錠の新規設置や後付けの依頼に対応しています。ほかにも鍵に関する相談や依頼に応じているので、お困りの方はカギ舎へご連絡ください。