パナソニックの電気錠システムと美和ロック電気錠の連動
扉の防犯対策と利便性向上のために、電気錠を導入する家庭が増えています。電気錠システムはさまざまなメーカーが提案しています。電気錠には電気錠本体、操作部、制御部と分けられていますが、すべて同じメーカーでなくても連動できる場合があります。たとえば、既存の電気錠本体に他社の電気錠操作部を組み合わせることが可能です。この記事では、パナソニック社の電気錠システムと大手カギメーカー美和ロックの電気錠を連動した事例をご紹介します。
◎パナソニックの電気錠システムの特徴
大手電気メーカーであるパナソニック株式会社の電気錠システムは、金属製の鍵を使わずに施錠・解錠ができます。解錠方法も簡単でセキュリティ性が高く、門扉や玄関ドアを空き巣などから守ってくれます。住宅侵入犯罪対策には、侵入に時間をかけさせてあきらめさせることや、カギの閉め忘れを防ぐことが効果的です。パナソニック社の電気錠システムは、防犯機能も配慮されていて、ドアを無理に開けようとすると警告音がなるなど、侵入犯罪の備えが充実しています。扉の施錠・解錠には、暗証番号を入力するシークレットスイッチが便利です。
また扉が閉まると自動的に施錠される、自動施錠の設定ができるので、鍵の閉め忘れを防止します。パナソニックの住まいるサポE型と接続すれば、来客があった際に、室内から大きなモニターで顔を確認してから解錠をすることができます。さらに外出先で鍵の閉め忘れが心配になった時には、パナソニックの電気錠システムと連動すると、スマートフォンで遠隔操作をして確認・施錠することができます。スマートフォン操作には専用アプリをダウンロードする必要があります。パナソニック社の電気錠システムはインターホンとも連動が可能なため、接続に必要な電気錠操作ユニットや、電気錠操作器などが選ばれています。パナソニックの電気錠操作ユニットは、後付けで壁に取り付けることが可能な2回路露出型と、壁の中に埋め込み壁面がすっきりするタイプの2回路埋込型があります。パナソニックの電気錠操作器には、シンプルな1回路露出型と1回路埋込型があり、操作部に防雨型のシークレットスイッチなどがあります。パナソニックのシークレットスイッチは、テンキー操作で暗証番号を入力して電気錠を施解錠することができます。防雨対策されているので玄関近くや門扉などに利用できる電気錠操作器です。操作の度に配列が変わるランダムテンキーとなっており、解錠方法は「PUSH」 の箇所を軽く押し「スタートボタン」押します。次に暗証番号の4桁を入力してエンドを押すと鍵が解錠されます。パナソニックのシークレットスイッチは、ドアホンやカラーカメラ付ドアホンを組合せて使用することも可能です。パナソニック製の玄関扉用の2線式電気錠本体は、レバーハンドル付型とモーター式本締型の2種類が、門扉には防雨用の本締型があり、用途に合わせて使用することができます。パナソニック社の電気錠システムは、電気錠本体を他社製電気錠と組み合わせて接続することもが可能です。

◎パナソニック電気錠システムに連動できる美和ロック電気錠
美和ロック株式会社は、世界約50カ国で愛用されている鍵と防犯のトップメーカーです。美和ロックは一般的な錠前はもちろん、電気錠システム・ホテルカードロックシステムなど、さまざまな種類の鍵や錠前製品を取り扱っています。電気錠の操作方法には、リモコン式、非接触式、カード式、テンキー式などがあり、電気錠本体と組み合わせて使用します。離れた場所から施錠・解錠、ドアの開閉などの確認ができる、さまざまなセンサーと組み合わせたセキュリティシステムにも応用されています。電気錠を作動させるためには、電気錠本体・制御部・操作部の3種類が必要ですが、一部の電気錠本体は他社の電気錠システムと連動することが可能です。パナソニックの電気錠システムは、美和ロックの電気錠とつなぐことができます。パナソニック電気錠操作器と美和ロックの電気錠を連動するための、接続可能な美和ロックの区分の種類には、電気錠・通電金具・通電丁番があります。接続できる美和ロックの電気錠には、レバーハンドル型と本締型があります。美和ロックのレバーハンドル型は主に住宅玄関用に、美和ロックの本締型はマンション共用玄関・オフィス出入口・非常口等に使用されています。美和ロックレバーハンドル型のバックセット64mm の型番ALA2Nは、配線2線式で瞬時通電により施錠・解錠できる電気錠で、施錠時はレバーハンドルが固定するようになっています。美和ロックレバーハンドル型のバックセット64mm の型番ALA3Nは、配線が9ピンコネクタ式のため、パナソニックの電気錠システムと接続するには2線化変換アダプターが必要になります。美和ロックレバーハンドル型のバックセットが38mm の型番ANS3Nは、フラットラッチを採用したレバーハンドルタイプの電気錠で、狭框扉にも使用できます。配線が9ピンコネクタ式のため、パナソニックの電気錠システムと接続するには、2線化変換アダプターが必要になります。開扉時にはフラットラッチ機構を利用してデッドロッキングラッチが引っ込んだままになり、扉が閉まると自動的にラッチがでる仕組みになっており、施錠時はレバーハンドルが固定されます。美和ロック本締型のAL3Mシリーズは、通電により施解錠するモーター式電気錠で、キーまたはサムターンで施解錠をすることもできます。パナソニックの電気錠システムと、美和ロック本締型のAL3Mシリーズを接続するには、2線式で2線変換アダプター不要なバックセット51mm の型番AL3MNか、9ピンコネクタ式で2線化変換アダプターが必要なバックセット38・51・64 mm の型番AL3M3Nから選択できます。美和ロック本締型のバックセット38・51・64 mm の型番AL4M3Nは、通電によりモーターを動かして施錠または解錠できるモーター式電気錠です。9ピンコネクタ式のため、2線化変換アダプターが必要になります。無電圧接点出力で、電気錠の施解錠および扉の開閉の状態を電気的に確認できるので、セキュリティ性も優れています。停電時は停電前の状態のままになり、停電中はキーまたはサムターンで施解錠操作ができます。ただし、主錠と補助錠の両方に電気錠を使用した1ドア2ロック式の電気錠には接続することはできないので、注意しましょう。美和ロック通電金具の型番TEK-2Cは、2線式用で扉と枠間を通線するための彫込タイプの通電金具です。彫込型ですので、扉を閉めた状態では配線などは外観から見えません。美和ロック通電丁番の型番TEF-2Cは、2線式用で扉と枠間を通線するための丁番タイプの通電金具です。扉と枠の間の配線のため使用し配線が外観から見えない構造になっています。外観上は普通の丁番と変わりません。

◎パナソニックの電気錠システムと美和ロック電気錠の連動例
パナソニック電気錠システムに、美和ロック電気錠を組合せて接続する場合には、パナソニック専用の美和ロックの電気錠を利用します。美和ロック標準の電気錠は、パナソニック電気錠操作器との組み合わせでは動作しません。たとえば、美和ロック本締型のAL3Mシリーズでも標準の電気錠や美和ロックのインテリアジェット本締電気錠・引き戸用電気鎌錠などに、パナソニックのシークレットスイッチなどの組み合わせでは通電しません。美和ロックの電気錠には、美和ロック標準の電気錠に加えてパナソニックの電気錠システムに作動する、パナソニック専用の電気錠の型番があります。美和ロックの電気錠とパナソニックの電気錠システムの多様な組み合わせを活用することで、セキュリティ対策と利便性の向上が見込めます。美和ロック電気錠はさまざまなドアメーカーの鍵に使用されています。美和ロック電気錠を組み込んだ、株式会社LIXIL、YKK AP株式会社、三協立山株式会社などのドアメーカーと、パナソニックの電気錠システムのシークレットスイッチや電気錠操作器を連携した活用事例を詳しくご紹介します。美和ロック電気錠を組み込んだ株式会社LIXIL製ドアには、グランデル2・ジエスタ2・ジエスタ2防火戸・玄関ドアDA・玄関ドアDA防火戸・プレナスX・エルムーブ2・エルムーブ2防火戸などの扉があります。パナソニックの電気錠システムと連携するには、LIXIL電気錠システムドアからLIXILのシステムキーであるコントロールユニットをつなぎこみます。パナソニックの暗証番号式で操作するシークレットスイッチを利用する場合は、LIXILのシステムキーであるコントロールユニットからパナソニックのシークレットスイッチに直接つなぎます。室内で住まいるサポ E型 や、どこでもドアホンを接続するには、LIXILのシステムキーであるコントロールユニットからパナソニック製JEM-Aアダプタを経由して、パナソニックの住まいるサポ E型 や、パナソニックのどこでもドアホンなどと連携をします。この場合は、パナソニック製の電気錠操作器は接続することができません。美和ロック電気錠を組み込んだYKK AP株式会社製ドアには、イノベストD70.D50・ヴェナートD30・プロント・コンコードS30・ドアリモ玄関ドアD30・イノベストD50防火ドア・ヴェナートD30防火ドア・コンコードS30防火ドアなどの扉があります。パナソニックの電気錠システムと接続するには、YKK APのパッシブキーシステム内蔵ドアからスマートコンロールキー・AC100V式ポケットキー・ピタットキーを使用するために、9YKK APのインターフェースユニットを接続します。さらにYKK AP製の2線化変換アダブターをつなぎます。このとき、2線化変換アダブターはパナソニックではなく、YKK AP製を使用することになります。室内でパナソニック住まいるサポ E型 や、パナソニックどこでもドアホンと接続するには、YKK APの2線化変換アダブター・パナソニックのシークレットスイッチ・パナソニック1回路の電気錠操作器・パナソニックJEM-Aアダプタ・パナソニック住まいるサポ E型 や、パナソニックどこでもドアホンの順につないでいきます。美和ロック電気錠を組み込んだ三協立山株式会社製ドアには、玄関ドアのプロノーバ・ファノーバ・ファノーバSD・防火ドア ファノーバ・防火スライディングドア ファノーバSDなどの扉があります。パナソニック社の電気錠システムと接続するには、まず三協立山のパッシブキーシステム内蔵ドアからe・エントリー式を使用するための、インターフェースユニットを接続します。ここまでは三協立山を使用し、2線化変換アダプターからパナソニックの商品を使用します。2線化変換アダプター・シークレットスイッチ・1回路の電気錠操作器・JEM-Aアダプタ・住まいるサポ E型 や、どこでもドアホンの順につなげていきます。これら以外にも他社製電気錠システムを利用して、パナソニック住まいるサポ E型 や、パナソニックどこでもドアホンと接続することができます。他社製の電気錠システムを使用する場合は、パナソニックのJEM-A接続を利用すると、他社製電気錠が使用できます。配線接続には美和ロック電気錠を使用している他社製ドアの電気錠システム、パナソニックのJEM-Aアダプタ、住まいるサポ E型 や、どこでもドアホンの順につないでいきます。パナソニック2回路の電気錠操作ユニットを利用すると、片方回路にパナソニックの電気錠を設置し、もう片方に美和ロックの電気錠を設けることもできます。その場合にはパナソニックのシークレットスイッチが回路毎に必要になることを覚えておきましょう。

◎まとめ
パナソニックの電気錠システムは、美和ロックの電気錠と連動することで、玄関ドアはもちろん、リビング、寝室、門扉など、家全体のセキュリティを大幅に向上させることができます。また、自動施錠されるのでカギの閉め忘れの心配もありません。電気錠の取り付けや連動のことに関しては、年中無休で営業しているカギ舎までお気軽にお問い合わせください。