TEL:0120-69-0569
お問合せフォーム
MENU

指紋で厳密に個人を特定する指紋認証リーダーKJ-3400Fの活用方法

スマートフォンやパソコンなどにも導入されている指紋認証は、身体的特徴である指紋を活用して認証を行う、認証精度が高い認証システムです。カード認証や物理的な鍵は、紛失や貸し借りなどでなりすまし行為が発生する場合があります。しかし、指紋認証はそのような問題を回避し、個人の特定を厳密に行えるのが特徴です。KJ-3400Fは、高い精度で個人を特定でき、方向指紋認識機能を備えた指紋認証リーダーです。この記事では、指紋認証システムの特徴や効果的な利用法をご紹介します。
 
◎指紋の形状で人物を特定する指紋認証
生体認証のひとつである指紋認証は、指紋の形状を利用して本人であるかを特定する認証システムです。指紋認証のように身体的特徴を利用して認証を行う生体認証には、指紋認証のほか、顔認証、静脈認証、虹彩認証、音声認が使われています。指紋認証技術の研究に関する歴史は長く、生体認証のなかでも個人を特定する認証精度や認証技術が最も進んでいる認証方法です。個人を特定するために使用する指紋には、さまざまな模様が刻まれており、指によって形状が異なります。指紋の形状として一般的に多いのは、弓状紋、蹄状紋、渦状紋という形状です。弓状紋は、指の中心近くで弓なりになっている形状です。蹄状紋は、蹄の形をした形状で、紋が右向きや左向きに流れているタイプなどがあります。渦状紋は、中心部が渦巻き状に構成されており、紋の中心が丸い円形や長方形、指紋の流れが右巻や左巻などの形状があります。そして指紋の形状を作っている線は、浮き出ている凸部分を隆線といい、へこんでいる凹部分を谷線といいます。指紋の隆線が終わっている位置を端点、隆線の線が分かれている位置を分岐点と呼び、指紋認証には、隆線の端点と分岐点の特徴点を用いて行います。指紋認証では、このような隆線の特徴点を20~40個ほどを読み取り、データ化することで個人を特定しています。個々に異なる指紋を持っているため、指紋認証は安全でセキュリティ性が高い認証方法といえます。さらに、認証精度を高めるために、特徴点と特徴点の間にある隆線の数を情報として加えた、リレーション方式を取り入れている製品もあります。指紋認証を行う際は、事前に指紋を登録し、照合する指紋と登録データの指紋が一致すると、本人であることを特定する仕組みになっています。指紋認証にはいくつかの特徴があります。指紋認証の最大の特徴は、指紋が経年変化に強いという点です。顔認証の場合、体重変動による顔の大きさの変化や、年齢を重ねて顔の皺が増えるなど、経年変化の影響を受けやすいため、数年置きに再登録する必要があります。一方、指紋の形状は生涯ほぼ変わらないといわれており、1度登録すれば再登録する必要がないため、長期的運用が可能な認証方法といえます。指紋認証の別の特徴は、キーレスで利便性が高い認証方法という点です。金属製の鍵やICカードは、常に持ち歩くため紛失や置き忘れのリスクがあります。しかし、指紋で個人を特定する指紋認証は、鍵やICカードを持参する必要がありません。自分の指1本を認証リーダーに触れるだけで入室可能なため、利便性が高い認証システムです。また指紋認証は、物理的な鍵のようにバックやポケットなどから取り出す作業がないため、手間がなく簡単に認証できます。個人を特定する指紋認証には、防犯性が高いという特徴もあります。入退室管理システムに導入されているパスワード認証やICカード認証などの方法は、何らかの方法でパスワードが流出したりICカード認証の紛失が起きた場合、第三者が簡単に侵入してしまう危険性があります。万が一企業などで不正侵入による情報漏洩が起きると、多大な損失があり社会的信用も失います。指紋認証の場合、特定の人の指のみに権限を付与するため、パスワードの流出やなりすましによる侵入などのリスクがなく、安全性と高いセキュリティが実現できる認証方法です。
◎指紋認証システムにおける認証方法の種類
個人を特定する指紋認証には、静電容量方式、光学方式、超音波方式という方式が主に利用されています。静電容量方式は、電子の移動を利用した認証方法です。指紋センサー部分に指が触れると隆線部分に放電し、それを指紋情報としてデータ化して認証と照合を行い、個人を特定する仕組みです。静電容量方式は、スマートフォンのホームボタンなどにも採用されている方式で、さまざまな分野に導入されています。静電容量方式は、太陽や照明などの光の影響を受けることがないため、屋外での使用にも適しています。その反面、水滴や汗に弱く、手が濡れていたり多く汗をかいていたりすると、認証精度が低下して認証センサーが反応しない場合があります。光学方式は、指紋を2次元的に捉え、個人特定をする認証方法です。認証センサーのプリズム面に指が接触し、光源から指に光を転写するとき、隆線と谷線では光の屈折が異なります。光学方式の光源が、指紋の隆線部分にあたると光が弱くなり、谷線部分に光源があたると光が強くなります。このような特徴を活かして、光の屈折具合によって個人を特定する認証技術です。光学方式は、静電容量方式と比べて認証精度や認証スピードが高いことが特徴です。光学方式は指紋センサーを薄く小型化できるため、製造コストを抑えて手軽に導入できます。光学方式は主流の認証技術となっており、対応機種が多く選択肢も豊富です。ただし、指紋認証の光学センサー部分の表面が汚れていると、光源の反射具合に影響を及ぼし、個人を特定する認証が低下する場合があります。超音波方式は、比較的新しい指紋認証技術で、認証センサーに触れた指の超音波が跳ね返る強弱や角度から指紋認証を行い、個人を特定する技術です。超音波方式は、指の表面の指紋だけでなく、指の内部にある血管まで読み取ります。指を立体的に捉えるため、高い確率で個人を特定できる認証方法です。手が汚れていたり濡れていても認証精度に影響を及ぼすことがなく、偽造写真や動画によるなりすましも難しいため、セキュリティ性の高い方法です。一方で、導入コストが高価になることや、認証技術を取り扱っている製品の普及率が低い傾向にあります。
 
◎指紋認証システムの効果的な活用方法
企業や施設などの入退室管理システムでは、これまで利用していた暗証番号認証やICカード認証に代わり、セキュリティ性が高く個人を特定できる指紋認証の導入が増えています。指紋認証システムを運用目的に合わせて活用するなら、指紋認証を効果的に利用できます。指紋認証システムは、建物や部屋の入退室、施錠の管理などに利用されています。オフィスのエントランス、事務所や店舗の自動ドアなどに、個人を特定する指紋認証を導入するなら、不審者の侵入や不正侵入を防止することが可能です。また、指紋認証システムをセキュリティレベルの高いサーバールームに導入し、入室者の権限を制限することで、より厳密な入退室管理を実現できます。指紋で個人を特定する指紋認証システムに、二重認証機能が搭載している機種であれば、さらにセキュリティ性が高まります。二重認証機能とは、二つの異なる認証方法で認証を行う機能です。たとえば、「ICカード認証と指紋認証」や「暗証番号認証と指紋認証」といった組み合わせで、個人を特定する認証を行えます。指紋認証システムでは、施錠の日付や時間帯を指定し、施錠管理することができます。利用する頻度が少ない時間帯や夜間、休日などによって施錠の時間帯を制限し、建物の防犯対策が図れます。また、指紋認証システムとほかのシステムを連携し、勤怠管理や出席管理に活用することもできます。オフィスでは、指紋認証システムで管理している入退室の時間を利用して、勤怠管理システムと連携しているケースも多くあります。タイムカードやパソコンなどで勤怠管理を行っている場合、なりすましや押し忘れといったリスクがあります。一方で、指紋認証システムと勤怠管理システムを連携するなら、従業員の労働時間や休日などの勤務状況を正確に把握できます。また毎月集計していた勤務時間管理の負担削減や、タイムカード不要によるコスト削減にもつながります。個人を特定する指紋認証システムは、学校やセミナーなどの出席管理に利用することも可能です。個人を特定する厳密な出欠管理を行って、なりすましや代返などを防ぎ、利用者の安全性を確保できます。
◎優れた認証力を誇る指紋認証リーダーKJ-3400Fの特徴
KJ-3400Fは、世界最速スピードを誇る指紋認証と、カード認証が搭載された入退室管理対応の指紋認証リーダーです。スタイリッシュなデザインと使いやすいスリムな大きさで、あらゆる場所に設置できます。KJ-3400Fの指紋認証リーダーは、5,000個の指紋を0.1秒で読み取って個人を特定する世界最速の認証速度を誇り、自動指紋認識機能や方向指紋認識機能を搭載しています。指紋認証の方向指紋認識機能は、あらゆる方向に置かれた指に対しても指紋を読み取れる機能です。センサー部分に置いた指が斜めになっていても、個人を特定できる優れた認証システムです。KJ-3400Fの自動指紋認識機能は、スタートボタンを押す必要がなく、自動的に指紋を読み取って出入口をスムーズに通過できる機能です。指紋認証の認証方法には500DPI光学センサーを搭載しており、5,000名分の指紋認証の登録ができます。個人を特定する指紋認証を登録する際は、センサー部分に3回指を置くだけで、簡単に登録できます。ICカード認証に利用可能なカードも幅広く、Dual、EM、Indala、HID Prox、Mifare、Iclass、IclassSE、Felica、 BLEのカードが利用でき、カード登録は40,000カード分行えます。記録を残すイベントログは、200,000件保存できるため、万が一問題が起きた場合でも、イベントログから確認することが可能です。指紋で個人特定をするKJ-3400Fには、二重認証機能が搭載されており、カード認証と指紋認証の二つの異なる認証を行って、セキュリティ強化が図れます。搭載されているアクセス制御機能によって、特定の日付やタイムゾーンで扉の開閉を制御することも可能です。KJ-3400F は、IP65等級の防水·防塵設計なので、あらゆる方向からの雨や埃に対応でき、玄関口など屋外の設置にも適応します。ディスプレイには1.8インチカラーの高解像度の液晶ディスプレイTFTを採用しているため、画面が見やすく利用者の利便性を向上させます。 
 
◎指紋認証リーダーKJ-3400Fの活用シーン
高精度で個人を特定する指紋認証リーダーKJ-3400Fは、建物の入退室管理はもちろん、内部のセキュリティゾーンやエリアなどの入退室にも運用されています。
 
⚪︎事務所の自動ドアにKJ-3400Fを活用
個人情報やパソコン、金庫などの多くの資産がある事務所で、無人になる時間帯のセキュリティ管理は重要です。事務所の自動ドアに高精度で個人を特定する指紋認証リーダーのKJ-3400Fを導入するなら、防犯性を高められます。休日や深夜などには、指紋認証リーダーのアクセス制御機能を利用できます。無人になる時間帯のアクセス制御をすると、不正や異常が起きた場合に警報で知らせてくれるため、事務所の自動ドアからの不正侵入防止が可能です。


⚪︎オフィスのサーバールームにKJ-3400Fを活用
オフィスのサーバールームは、機密情報や個人を特定する個人情報などが保管されているため、情報漏洩防止対策としてハイレベルなセキュリティ対策が求められます。サーバールームに、個人を特定する指紋認証リーダーを運用すると、関係者以外の立ち入りを制限するだけでなく、外部や内部からの不正侵入の抑止効果も見込めます。さらに、指紋認証とカード認証の両方を利用する二重認証機能をサーバールームに活用するなら、セキュリティ対策の強化につながります。
 
⚪︎老人福祉施設の入退室管理にKJ-3400Fを活用 
日中、多くの家族や訪問者、通所の利用者、施設の関係業者など、さまざまな人が出入りする老人福祉施設では、不審者の侵入や窃盗対策が必要です。指紋認証リーダーのKJ-3400Fを導入すると、関係者に入退室の権限を付与し、入退室する個人を特定できます。不審者などの侵入を防ぎ、厳重な入退室管理が実現します。さらに、施設の出入口に防犯カメラを設置することも有効です。万が一、トラブルが発生した場合には、指紋認証リーダーと防犯カメラのデータから、原因追究をすることができます。
 
◎まとめ
KJ TECH japanのKJ-3400Fは、指紋認証に光学センサーを採用している指紋認証リーダーです。あらゆる方向から認証が行える方向指紋認識機能を用いて、高い認証精度で個人を特定することが可能です。高度な認証システムが求められる場所や、機密情報が保管されているサーバールームなどのセキュリティ管理を構築することができます。厳密に個人を特定できる指紋認証システムのご相談や、指紋認証リーダーKJ-3400Fの導入をご検討の方は、カギ舎までお気軽にお問い合わせください。

鍵交換や鍵紛失のカギトラブルでお困りですか?いつでもどこでも東京・横浜・川崎の全域に急行いたします

0120-69-0569
メールフォーム・LINEでのお問い合わせ

鍵交換、鍵紛失に対応するカギ舎の会社概要

カギ舎株式会社

■本社
〒151-0063
東京都渋谷区富ヶ谷1-30-10
TEL:03-6454-1241
■事業所
杉並区和田1-25-3
杉並区和田1-31-3
中野ブロードウェイ422-2
東京商工会議所
杉並警察ビル防犯協会所属

鍵交換、鍵紛失に対応するカギ舎の対応エリア

鍵交換、鍵紛失に対応するカギ舎は東京都、埼玉県一部、横浜市、川崎市全域対応

【東京都】

中野区 新宿区 足立区 荒川区 杉並区 板橋区 江戸川区 大田区 葛飾区 江東区 品川区 渋谷区 世田谷区 台東区 中央区 千代田区 墨田区 豊島区 練馬区 文京区 港区 目黒区 北区 西東京市 三鷹市 調布市 武蔵野市 全域

【埼玉県】

和光市、新座市、朝霞市、戸田市、蕨市、川口市

【神奈川県】

横浜市 川崎市 全域