TEL:0120-69-0569
お問合せフォーム
MENU

GOALの電池錠スマートロックLaresIA(ラレシア)

「スマートロックって聞いたことがあるけど何だかよくわからない」「スマートロックに興味があるけど工事が大変そう・・・」など思われる方もいますが、スマートロックは実は簡単に導入できる身近な機器です。この記事では、電池式スマートロックやスマートロックの利用例、スマートロックを使うメリット・デメリット、GOALが販売する電池式スマートロックLaresIA(ラレシア)の機能などについてご紹介します。スマートロックは簡単に導入できるので、設置を検討している方は参考にしてください。
 
◎電池式の錠とは
一般的な錠は「デッドボルト」というカンヌキの役割をする金属が扉に設置されています。外側から鍵(キー)を差し込んで回す、あるいは内側から「サムターン」と呼ばれるツマミを回すことで、このデッドボルトが扉から出入りします。デッドボルトが扉から出て扉枠の「ストライク」と呼ばれる受け皿に収まると扉が固定されて動かなくなるので「施錠状態」となり、扉側に戻ると「解錠状態」となる仕組みです。このデッドボルトを動かすための動作を手動ではなく、電力を使うのが「電気錠」や「電子錠」と言われるカギになります。電気錠と電子錠の異なる点は、電気錠が配線による電力を使っているのに対して電子錠は電池を利用していることで、電子錠のように電池の力で施解錠するタイプの錠を指して「電池式」と呼びます。配線による電力を必要とする電気錠は、災害などで停電した場合にはその機能を十分に利用できなくなり、電気錠を設置するための配線工事は電気工事士の有資格者でなければ行うことができません。また建物に穴を開けて造作を行うこともあるため、大掛かりな工事になる場合もあります。よって電気錠は錠や建築、電気工事の知識や資格がなければ自分で取り付けることは難しい錠と言えるでしょう。対して電池式は上からかぶせるだけなど後付けできるタイプの錠が多くあり、配線工事や建築工事が不要なので、慣れていない人でも簡単に取りつけられる場合もあります。電池式の錠の解錠は、錠に設置された認証装置で登録されたユーザーであると認証されると解錠の信号が送られてデッドボルトが動きます。認証するための手段としては「暗証番号」「ICカード」「リモコンキー」「生体認証」などがあります。暗証番号式は電池式の錠に設置されているテンキーに、あらかじめ登録しておいた正しい暗証番号を入力すると解錠します。暗証番号式は物理的な鍵を必要としない「キーレス」なので、鍵の紛失や盗難の恐れがなくセキュリティ性に優れた認証方法です。ただし他人に暗証番号を知られてしまうと不正に侵入される恐れがあるため、人目につくところに記載しないなど、暗証番号管理には注意が必要です。ICチップを埋め込んだICカード式は、登録されたICカードをカードリーダーにかざすことで認証されて電池式の錠を解錠させます。薄いカードは財布などに入れて持ち歩けるため、鍵のように場所を取らずに便利です。カード式の認証方法は、ICチップにユーザーの情報を登録しているので、万が一カードの紛失や盗難などが起こった際は、該当するカードの情報だけを抹消して利用できなくなるようにできるのでセキュリティ面でも安心です。また利用者が変わるときは物理的な鍵のように鍵の受け渡しをせずとも、カードの情報を書き換えるだけですむので、入れ替わりの多い賃貸住宅やビルのテナントなどに用いると鍵管理が容易になります。リモコンキー式はリモコンが発した電波を受信部で受けて、電池式の錠を解錠させる仕組みです。離れた場所からでも歩きながら解錠ができるので、認証装置で立ち止まる必要がなくスムーズに通行できます。生体認証は人間の体の一部を使って認証させる方法です。世界に同じものがない指紋認証や、静脈パターンを読み取る静脈認証、瞳の虹彩による虹彩認証などがあります。生体認証は一人ひとりが異なる「身体の一部」を使って認証させるので、複製や不正解錠の恐れがなく非常にセキュリティ性の高い認証方法です。
◎スマートロックの解錠
スマートロックとはスマートフォンと専用アプリを利用して施錠や解錠の管理、設定をおこない、通信機能を持つ鍵・システムのことを指します。扉に電気錠や電池式のスマートロックを設置して、スマートフォンとはBluetoothやWi-Fi通信で接続します。配線工事が必要な電気錠から簡単に後付けができる電池式まで、スマートロックの種類はさまざまです。スマートロックの解錠は、電気錠や電池式の錠のように暗証番号やICカードなどを利用するほか、スマートフォンのアプリで直接解錠できる製品もあります。スマートロックの最大の特徴である専用アプリを使った管理では、施解錠履歴がスマートフォンの画面で見られます。鍵を閉め忘れたかもしれないと心配になったとき、留守中に誰が出入りしたのか知りたいときなどに確認ができ、オフィスなど高いセキュリティ性が必要な場所では入退室管理としても役立ちます。認証手段がICカードの場合はスマートロックのアプリ内で、簡単に登録や削除の設定ができるので、スマートフォン1台で自由に鍵管理が可能です。スマートロックの初期設定時には「管理者」を登録しており、管理者以外はスマートロックの専用アプリで設定されないようにできるので、セキュリティ面でも安心して使用できます。
 
◎スマートロックの活用シーン
スマートフォンと専用アプリで施錠や解錠の管理、設定、コントロールができるスマートロックはさまざまな場所で導入が進んでいます。ここではスマートロックの利用シーンをご紹介します。
 
○レンタル会議室、コワーキングスペース
一般的にレンタル会議室やコワーキングスペースなどレンタルスペースの貸し出しは、利用日時までに鍵の受け渡しをおこなうか、当日に現地でスタッフが解錠するかなどの対応が必要です。レンタルスペースの運営には常駐スタッフが必要であることや、ヒューマンエラーによる鍵の貸し出しミスなどが問題点となっていました。スマートロックを導入することで、日にちと時間を限定したワンタイムパスワードの発行や暗証番号の連絡などで済むため、物理的な鍵のやり取りが不要となり現地での無人化が実現します。スマートロックを導入することで人件費の削減に効果があり、対面で受付をしない非接触対応が可能となるので感染症対策にも役立ちます。また物理的な鍵を要しないスマートロックであれば複数人で鍵をシェアできるので、利用者にとっても非常に便利です。
 
○オフィス
従業員や取引先など多数の人間が出入りするオフィスでもスマートロックの導入が増加しています。スマートロックの認証方法であるICカード式には、FeliCaやMifareなどの規格があり、同じ規格であればスマートロックの鍵として登録が可能なので、会社の社員証などをスマートロックの鍵として登録できます。同じくFeliCaが採用されているsuicaやPASMOなどの交通系ICカードもスマートロックの鍵として登録できるので従業員個人が所有するカードをそのままオフィスの鍵にできます。従業員の入退社時に鍵の準備や回収などの鍵管理に苦労をする担当者が多くいますが、スマートロックを利用することで情報の登録や書き換えだけで対応ができます。カードの紛失時にも該当カードを抹消するだけで良いのでセキュリティ面でも安心です。またスマートロックは施解錠のログが記録されるので、オフィスの入退室管理にも利用されています。
 
◎スマートロックのメリットとデメリット
スマートロックはオートロック機能によって常時施錠ができるので、鍵のかけ忘れや部外者の侵入を防止してセキュリティ性を高められることがメリットのひとつです。またスマートロック専用のアプリで施解錠の履歴が確認できるので、オフィスなどでは情報や物品の持ち出し、不審物の持ち込みなどの不正行為の防止に効果的です。ICチップなど利用者が特定できる認証方法を用いたスマートロックでは「だれが」「いつ」「どこに」出入りしたかが把握できるので勤怠管理としてスマートロックを利用する企業もあります。スマートロックを設置すると物理的な鍵を必要としないため、面倒な「鍵の受け渡し」が不要となり、鍵管理が容易になります。スマートロックでは、一時的に解錠が可能なワンタイムパスワードの発行や、利用者権限の付与や抹消が簡単にできるICカードなどによって施解錠のコントロールが可能です。たとえば貸し会議室やコワーキングスペースなどのようにその都度利用者が変わる場所や比較的短期間で入居者が入れ替わるシェアオフィスやシェアハウス、アルバイトが多くいる店舗などにはスマートロックがおすすめです。スマートロックは利用できる人物や回数などを管理できるので、物理的な鍵のように渡した鍵を紛失されてしまうなどの恐れがなく、利用しなくなった人から鍵を回収する手間もありません。オートロックなどスマートロックのメリットであるセキュリティ性の高さが、スマートロックでのデメリットともいえます。鍵やカードなどスマートロックの認証手段を持たずに屋外に出てしまうと、スマートロックが解錠できずに締め出しにあってしまう恐れがあります。物理的な鍵を必要としない暗証番号式のスマートロックでは、暗証番号を他人の目にふれる場所に置いておくことや盗み見されることで暗証番号が漏えいし、不正に侵入されてしまう恐れがあるので、スマートロックの暗証番号管理は注意が必要です。スマートロックはスマートフォンと専用のアプリで施解錠の管理をする錠ですが、スマートフォンで施解錠の操作をしている場合は端末のバッテリー切れなどでスマートロックが使えなくなってしまうこともデメリットのひとつです。
◎電池式スマートロックLaresIA(ラレシア)
「LaresIA(ラレシア)」とは鍵と錠の専門メーカー、株式会社ゴールが販売する電池式のスマートロックです。株式会社ゴールは1914年創業で、国内で初めてシリンダー錠の国産化に着手した老舗の鍵メーカーになります。電池式のスマートロックであるLaresIAは、「スマートロックをもっと身近に」をコンセプトとしており、配線工事の必要がなく後付けが可能なので、住宅以外にもマンションなどの集合住宅、オフィスなどさまざまなシーンで利用できます。また使用料金が無料の専用アプリ「LaresIAON」での設定は、ガイダンスで案内されるとおりにLaresIA本体とLaresIAONの操作をするだけで運用モードの設定ができるなど、使いやすく簡単です。利用中はLaresIA本体の操作をせずとも専用アプリのLaresIAONだけで設定変更も可能で、項目ごとに一覧で表示される画面は一目でLaresIAがどのような設定になっているのかが把握できます。LaresIAとその専用アプリLaresIAONでの管理や設定は非常にシンプルなので、スマートフォンの操作が苦手な人でも簡単にできるようになっています。LaresIAの解錠方法はシンプルに暗証番号とカード式で、複雑な操作や設定の必要がないので、多種多様なシーンで対応できます。
 
◎LaresIA(ラレシア)の使い方や便利機能
株式会社ゴールが販売している電池式のスマートロック「LaresIA」の使い方や便利な機能について解説します。
 
○3つのモードで戸建住宅からオフィスまで対応
電池式のスマートロックであるLaresIAは3つのモードから選べるので、戸建の住宅や賃貸アパート、オフィスなど様々なシーンで適した運用方法で利用できます。LaresIAでの3つのモードのうち、戸建の住宅向けの「通常モード(ユーザーのみ)」では暗証番号を入力する、ID-Keyをかざすだけで簡単にLaresIAが施解錠できます。LaresIAの通常モード(ユーザーのみ)を利用中の解錠方法には2種類あり、暗証番号の入力とID-Keyのどちらか一方だけで解錠できる「OR認証」と、暗証番号の入力とID-Keyのどちらも操作しなければ施解錠ができない「AND認証」です。戸建の住宅などファミリーでLaresIAを利用する場合はシンプルなOR認証が便利ですが、AND認証によってセキュリティ性を高める効果があるので、ご家庭ごとに選んで利用をしてください。賃貸アパートや賃貸住宅などの、管理が必要な集合住宅にはLaresIAの「通常モード(管理者あり)」がおすすめです。賃貸住宅は入居者の入退去によって利用者が変ったときや、未入居時の清掃などメンテナンスの際にも鍵のやり取りが必要です。LaresIAでの通常モード(管理者あり)のときは、管理者がその都度設定によって入室権限を付与できます。LaresIAが取り付けられた部屋では、入居中は入居者以外にはメンテナンス業者などが施解錠をできないようにし、空室中は前入居者などのようにID-Keyを持っている人物でも施解錠ができなくなります。LaresIAが取り付けてある部屋が空室のときは、空室用のID-Keyを持つ業者によって施解錠ができるので清掃などのメンテナンスや内覧などが可能です。最後にLaresIAの「入室管理モード」はオフィスの会議室や従業員出入口などのように不特定多数の人間が出入りする場所に適しています。LaresIAの専用アプリLaresIAONを使って、それぞれのユーザーに応じた細かい設定が可能で、LaresIAONの画面で施解錠の履歴確認もできるので、オフィスでの入退室管理にも役立ちます。
 
○LaresIAのスマートな解錠方法
電池式のスマートロック「LaresIA」を解錠する方法は2種類あります。ひとつは暗証番号によるもので、LaresIA本体にあるテンキーに決められた暗証番号を入力し認証されると解錠します。暗証番号式は鍵を取り出して操作する手順が不要となるので、時短となって便利です。暗証番号を入力するときはLaresIA本体のメインボタンを押すと、まずダミーキーが出現します。LaresIAのダミーキーはランダムにいくつかの数字が表示されるので、それをすべて押してしまうと10個の数字がならんだ本来のテンキーが出現します。そこで正しい暗証番号を入力し「E」ボタンを押すと解錠します。LaresIAで表示されるダミーキーは長期間同じ暗証番号を使っていてテンキーに残ってしまった指紋や摩耗などによって暗証番号を推測されることを防ぐ役割があります。またLaresIAには暗証番号を入力する際に他人に見られないように、横からは見えづらくするのぞき見防止フィルターが搭載されているので暗証番号を他人に知られる恐れが軽減します。暗証番号の登録は、LaresIA本体の電池カバーを取り外し3つならんでいるボタンの中から「PIN」を1回押します。ユーザー用のIDカードをLaresIAにかざしてから自分で決めた4桁~15桁の暗証番号を入力して「E」を押すと決定します。そのまま同じ暗証番号を再入力し「E」を押すと暗証番号の登録が完了です。このようにLaresIAでの暗証番号設定は非常にシンプルなので、誰でも簡単に操作ができます。LaresIAでの解錠する方法の2つ目は、非接触のID-Keyです。あらかじめ登録されたID-KeyをリーダーにかざすとLaresIAが解錠できます。ID-Keyの登録方法は非常に簡単で、LaresIA本体の電池カバーを取り外したら3つのボタンのうち「CARD」ボタンを押します。LaresIAに登録したいID-Keyをリーダーにかざして「E」ボタンを押すと登録が完了です。LaresIAに登録できるID-Keyの枚数は100件までと数が多いので、利用者が多い場所でも十分に対応が可能です。LaresIAの「入室管理モード」では、利用者の所有するFeliCaやMifareなどをID-Keyとして登録できます。同じ規格であれば社員証やSuicaやICOCAなどの交通系ICカードもLaresIAでの施解錠をするためのID-Keyとして使えるので、利用者は持ち歩く鍵が少なくてすみ便利です。
 
○LaresIAの安心、安全の防犯機能
電池式のスマートロック「LaresIA」には安心、安全に使える便利な機能が備わっています。LaresIAが取り付けられた扉にオプションで「開閉センサー」を設置すると、自動的に施錠する「自動施錠機能」があります。LaresIAが解錠されて扉が開き開閉センサーから1度離れ、次に扉が閉じられて再び開閉センサーで感知すると、一定時間が経過した後に自動的に施錠されます。LaresIAが設置された扉が閉じられてから自動的に施錠されるまでの時間は専用アプリLaresIAONで自由に設定が可能で、その設定時間は1秒から9秒の間で選べます。またこのLaresIAに設置できる開閉センサーは両面テープで固定するだけでよく配線工事は不要です。電池式のスマートロックであるLaresIAは、サムターンユニットを上下2カ所に設置できる「2ロック」にオプションで変更できます。LaresIAが2ロックのときに上と下の2カ所のサムターンを連動できるのが「施錠連動機能」です。施錠連動機能では、上と下にあるサムターンユニットがどちらとも解錠している状態のときに、上のサムターンを施錠すると、自動的に下のサムターンも施錠させるようになっています。LaresIAが2ロックであってもわざわざ2つとも施錠する手間がいらず、施錠忘れも防止できます。この施錠連動機能は、先に上のサムターンを施錠したときは下にも連動をしますが、反対に下にあるサムターンが先に施錠された場合は上のサムターンは施錠されません。これは親が鍵を持たずに外に出ている間などに、小さな子どもがLaresIAの下についているサムターンを誤って回してしまい施錠されたときの閉じ込めを防止するためです。LaresIAの下についているサムターンを回して、上のサムターンまで一緒に施錠されてしまうと、背の低い子どもでは手が届かずに開けられないことがありますが、手が届く下側のサムターンだけであればまた自分で解錠ができるからです。LaresIAに備わっているその他の防犯機能は「いたずら防止機能」です。これはLaresIAで暗証番号をむやみに押すイタズラを防止するための機能で、6回認証を誤ると約3分30秒の間、認証操作ができなくなります。このようにLaresIAには安心、安全に使えるための機能が多く備わっているので安心して利用ができます。
 
○LaresIAは充実した機能で取り付けが簡単
電池式スマートロックの「LaresIA」は機能面が充実しており、取り付けが非常に簡単です。LaresIAを構成する機器は、扉の外側に取付ける「リーダーユニット」と屋内側の「サムターンユニット」です。通常、扉には「開き勝手」という方向があり、扉が手前に開く側から見て蝶番が左側についているものを「左勝手」と呼び、反対に右側に蝶番があるものを「右勝手」と呼びます。この開き勝手の違いによって扉を施錠するためのデッドボルト(カンヌキ)が右側に出るのか左側にでるのかが異なります。LaresIAには設置時に自動で開き勝手を判断する「左右勝手簡単設定機能」があるので、開き勝手が左右どちらであってもLaresIAを取り付けられます。LaresIAでは開き勝手を調整する必要がないので、取り付け時の手間や難しさがありません。LaresIAは電池式のスマートロックなので、配線工事が不要です。LaresIAを取り付ける際は付属の両面テープで貼りつけるだけと非常に簡単で、穴あけなどの造作も必要ありません。LaresIAは電気錠のように配線工事がいらないため設置する際に電気工事士の資格なども必要なく、自分でLaresIAを取り付けることも可能です。またスマートフォンとLaresIAの接続はBluetoothで通信するので、開閉センサーを設置したときや2ロック仕様で上下のサムターンを連動させるときにも機器をつなぐための配線などがいりません。LaresIAで使用する電池は単三アルカリ乾電池が4本(2ロックの場合は8本)なので、コンビニやスーパーでもすぐに購入ができ、電池寿命は1日に10回の操作でも1~2年です。LaresIAで使用している電池が残り少なくなった場合にはブザーが鳴り、テンキーの点滅と電池残量警告灯が点灯してお知らせしてくれるので、突然の電池切れでLaresIAが使えなくなってしまう心配もありません。
◎LaresIA(ラレシア)の導入事例
電池式のスマートロックLaresIAの「通常モード(管理者あり)」と「入室管理モード」の導入事例をご紹介します。
 
○賃貸アパートなどの管理が必要な集合住宅
LaresIAの「通常モード(管理者あり)」では、管理者用のID-Keyで入室権限の付与ができるので、入退去のたびに利用者が変わる賃貸アパートや賃貸マンションなどにLaresIAは適しています。LaresIAの「通常モード(管理者あり)」のとき、使えるID-Keyは3種類です。LaresIAでの管理者が持つ「管理用ID-Key」と入居者が持つ「ユーザー用ID-Key」そして清掃業者や不動産会社などが使う「空室用ID-Key」です。LaresIAの管理者はこの3種類のID-Keyを事前にそれぞれ登録しておきます。たとえば賃借人Aさんが入居するときはユーザー用ID-Keyを登録した時点で、LaresIAでは「入居中」の状態となり、この間に業者が空室用ID-Keyで入室をしようとしてもLaresIAは解錠されません。Aさんが退去をした場合には、LaresIAの管理者が「シャットアウト操作」という設定をおこなうとLaresIAは「空室」の状態になります。空室中のLaresIAでは、元入居者のAさんが自分の使っていたユーザー用ID-Keyをまだ手元に持っていたとしてもLaresIAを解錠することはできません。LaresIAがシャットアウト中は空室用ID-Keyを持つ清掃業者がハウスクリーニングを行う、不動産会社が入居希望者を内覧に案内するなどのために入退室ができ、新しくユーザー用ID-Keyを登録するまでは空室用ID-KeyでのLaresIAの解錠が可能です。この部屋に新しい賃借人Bさんが入居することになった場合、LaresIAでの管理者は管理者用ID-KeyでLaresIAに「入居操作」をおこないます。このときLaresIAでBさんへ渡すユーザー用ID-Keyを登録すると、LaresIAは「入居中(居住者あり)」との設定に変わります。Bさんが入居中は、空室用ID-Keyを持つ業者や元入居者のAさんのユーザー用ID-KeyであってもLaresIAの解錠はできません。いずれの場合でもLaresIAでの管理者が持つ管理者用ID-Keyでの解錠は可能なので、事故や災害、犯罪などの緊急時で急きょLaresIAを解錠しなければならない事態が発生しても安心です。LaresIAの通常モード(管理者あり)」では、入退去のたびに業者と鍵の受け渡しをしなければならない手間や、旧入居者が鍵の返却をしない場合のセキュリティ性の心配もいらないため、安心で便利に賃貸アパートや賃貸マンションの管理ができます。またLaresIAで使えるユーザー用ID-Keyは100枚まで登録が可能なので、入居者の数が多いファミリー向けの賃貸住宅でも十分に対応が可能です。
 
○多くの人間が出入りするオフィス
従業員のほか、お客様や取引先など不特定多数の人間が出入りするオフィスには、LaresIAの「入室管理モード」がおすすめです。入室管理モードではLaresIAの専用アプリであるLaresIAONをインストールすることで、施解錠の履歴確認やそれぞれの利用者に応じた詳細な設定が可能です。入室管理モードのときにLaresIAを解錠するには暗証番号またはID-Keyのどちらか一方で解錠する「OR認証」のほかに、利用者ひとりひとりが違うID-Keyと暗証番号を使う「個別AND認証」が利用できます。社員Aさん、Bさん、Cさん、Dさんと4人の従業員がいた場合に、この4人それぞれがLaresIAのユーザー用ID-Keyを持ち、個別AND認証で設定する暗証番号は全員が異なります。それぞれの暗証番号が違うため、他人のID-Keyを使って違う人物がLaresIAを施解錠することを防げるので、オフィス内の機密情報が保管された部屋や物品庫など限られた人物しか入れないエリアへの入室が制限できます。またLaresIAを管理する専用のアプリLaresIAONでは、施解錠の履歴が閲覧できるので、「いつ」「だれが」「どの部屋へ」入ったかの確認ができ入退室管理としても役立ちます。
 
◎まとめ
電池式スマートロックLaresIA(ラレシア)は、シンプルな機能や設定で、スマートロックが初めての方にとっても非常に使いやすい錠です。配線工事がいらない電池式のスマートロックLaresIAは場所を選ばず簡単に取りつけられますが、LaresIAの取り付けが可能なシリンダーや扉厚など詳細な条件を知りたい人は、お気軽にカギ舎までお問い合わせください。電池式スマートロックLaresIA(ラレシア)の取り付けはカギ舎へお任せください。

鍵交換や鍵紛失のカギトラブルでお困りですか?いつでもどこでも東京・横浜・川崎の全域に急行いたします

0120-69-0569
メールフォーム・LINEでのお問い合わせ

鍵交換、鍵紛失に対応するカギ舎の会社概要

カギ舎セキュスターズ株式会社

■本社
〒166-0012
東京都杉並区和田1-31-3
TEL:03-6454-1241
■事業所
杉並区和田1-25
中野区本町6-31-2
八王子市館町575-1
東京商工会議所
杉並警察ビル防犯協会所属

鍵交換、鍵紛失に対応するカギ舎の対応エリア

鍵交換、鍵紛失に対応するカギ舎は東京都、埼玉県一部、横浜市、川崎市全域対応

【東京都】

中野区 新宿区 足立区 荒川区 杉並区 板橋区 江戸川区 大田区 葛飾区 江東区 品川区 渋谷区 世田谷区 台東区 中央区 千代田区 墨田区 豊島区 練馬区 文京区 港区 目黒区 北区 西東京市 三鷹市 調布市 武蔵野市 全域

【埼玉県】

和光市、新座市、朝霞市、戸田市、蕨市、川口市

【神奈川県】

横浜市 川崎市 全域