TEL:0120-69-0569
お問合せフォーム
MENU

安いトータルコストで得られる入退室管理システムの指紋認証

近年、施設や建物の防犯対策で導入される入退室管理では、指紋認証を利用したシステムが拡大されています。一般的に、本体費用や設置費用がかかるイメージがある指紋認証には多くのメリットが得られます。セキュリティの精度と利便性が兼ね備えているため、安いトータルコストで防犯対策ができます。高度なセキュリティの入退室管理は、企業が守るべき情報や個人保護、社会的地位の信頼を手に入れられます。この記事では、さまざまな機能と連携して企業の資産価値が向上する入退室管理システムや、高度なセキュリティ構築で選ばれる指紋認証についてご紹介します。
 
◎偽造されにくい指紋認証の入退室管理システム
指紋認証を用いた入退室管理システムは、トータルコストが安く収まるだけでなく、高いセキュリティ性能と操作の利便性を提供することで安いトータルコストで運営することができます。入退室管理は、コンピュータを利用して「いつだれがどこに」特定のエリアを通過するのかをデジタル内で記録管理するシステムです。利用者は事前に入退室管理システムに個人の入室情報を登録する必要があります。認証を始める時から、入退室管理システムによって認証方法や行動が記録されるので、それ以降の行動範囲や履歴をリアルタイムで管理できるのです。単純な日時だけではなく、エリア内での滞在時間や過去の行動履歴と照合することも可能です。入退室管理で利用者の特定を行うには、いくつかの認証方法がありますが、セキュリティ性の高さでは生体認証である指紋認証が偽造されにくい認証方法のひとつとされています。防犯対策として入退室管理を導入する場合、偽造されにくい指紋認証の活用は非常に有効的であるため、不審者による不正入室やトラブルの原因を回避することができます。万が一、不正入室が発生した場合はトラブルが拡大し、企業や施設の損失が膨らむ可能性があります。また、トラブルの発端となった該当者の捜索や行動履歴の調査にも膨大な費用がかかります。このようなトラブルが起きないようにするために、指紋認証を利用した精度の高いセキュリティ対策の入退室管理システムが必要とされるのです。指紋認証を利用した入退室管理では、物理的な鍵やカードを必要としないため、それらの発行・管理にかかるコストが削減されます。また、指紋は個人固有のため、従業員が転職したりカードを紛失した場合でも、再発行や管理に伴う手間が省けるメリットがあります。指紋認証の入退室管理はデジタルデバイスで情報管理を行うので物理的な摩耗や経年劣化が少なく、長期的な使用が可能です。入退室管理はメンテナンス頻度が低く、維持管理コストが抑えられるので安いコストで設置することができます。入退室管理は、入退室データを自動的に記録・管理するため、従業員の勤怠管理やアクセス権の管理が効率化されます。これにより、運営管理者の負担が軽減され、人件費の削減にも寄与します。
 
◎入退室管理における精度の高い指紋認証はトータルコストが安い
入退室管理に導入される指紋認証システムは、生体認証のなかでも認証精度が非常に高く、指紋の細かい特徴を高精度で取得します。精度の高い認証リーダーは自動デジタルで一人ひとりの指紋のパターンを読み取り抽出します。これには、指紋の隆線終端や分岐点などが含まれ、これらの詳細な情報をもとに、光学センサーを用いて認証を行います。さらに500DPI以上の高解像度のスキャナーを使用することで、指紋の微細なパターンを捉え、偽造が難しくなります。入退室管理の指紋の読み込みで利用する光学センサーは、指紋の表面に照射した光の反射を捉えて画像化します。指紋の凹凸に応じて反射光の強さが変化するため、細部まで正確にキャプチャできます。この方式は指の乾燥、湿りなどに影響されにくく、安定した認証性能を発揮します。入退室管理での認証エラーが少ない指紋認証であれば、何度も認証をしなくて済むので利用者の精神的ストレスがかかりません。受付や警備員の配置も不要なので、安い人件費で強力な防犯対策ができるのです。指紋データは個人情報に該当するため、入退室管理での取り扱いには高度なセキュリティ対策が求められます。データの送信や保存時には、強力な暗号化技術を使用することで、情報漏洩のリスクを低減します。このように、精度の高い指紋認証を入退室管理に導入することで、安いトータルコストでセキュリティが高い適切な防犯対策や作業効率の向上を手に入れることができます。指紋認証を用いた入退室管理は、その高いセキュリティ性能と運用の利便性から、企業や組織にとって非常に有用なツールです。入退室管理は個人識別の精度が高く、運用コストも削減できるため、多くのメリットがあります。さらに、指紋認証技術の進化により、認証精度やセキュリティが向上し、広範囲にわたって利用が進んでいます。セキュリティポリシーや運用ニーズに応じて、最適なシステムを選択し導入することで、安くて効果的な入退室管理が実現できます。
◎入退室管理とアンチパスバックの連動で得られるセキュリティ
指紋認証技術を取り入れた入退室管理は、アンチパスバック機能と連動することでより、安全なセキュリティを構築できます。アンチパスバックとはセキュリティシステムにおけるアクセス制御のひとつで、入室と退室の記録を対にして管理します。特定のエリア内での不正なパスバックや他人にキーやカード、指紋認証を渡して再入場する行為を防止する機能であり、主に入退室管理と連携して導入する企業が多く見られます。もし不正行為で入退室管理の許可がおり入室できたとしても、退室する時も入室と同じ認証方法がないと退室できません。アンチパスバックは1度入室した後に退室しない限り、再度の入室を許可しない制御を行います。さらに入退室管理のデータ情報内で退室記録がない限り、再度の退室も許可されません。このようにアンチパスバック機能が搭載された入退室管理は、同じ指紋認証を用いて複数回の入室を試みることを防止するため、内部不正や外部からの不正侵入を効果的に抑制します。アンチパスバックと同様の機能であり、かつよりセキュリティに特化した機能がグローバルアンチパスバックです。グローバルアンチパスバックはアンチパスバック機能を施設全体の入退室管理に適用し、複数のドアやエリアにわたって一貫したアクセス制御を行う機能です。単一のドアやエリアに限定されず、施設全体の入退室記録を指紋認証で一元管理します。複数の入退室管理のアクセスポイントが統合されているため、ひとつのエリアでの指紋認証を利用した入退室管理がほかのエリアにも影響を与えます。たとえば、従業員が多い企業や施設自体の規模が大きい場合は、施設全体にわたる一貫したセキュリティ管理が必要です。包括的なセキュリティを要し、異なるエリア間での不正行為を防止したい場合は、グローバルアンチパスバックと連動した入退室管理が適しています。このように指紋認証の入退室管理システムにアンチパスバックを導入することで、不正アクセスの防止や入退室データの正確な管理が可能となり、トータル的には安いコストでさまざまなセキュリティ完備ができます。施設のセキュリティ要件や入退室管理の運用環境に応じて、適切な方式を選択することが重要です。
◎指紋認証リーダーKJ-3400Fの優れた機能
KJ TECH japanでは、入退室管理システムに用いられる指紋認証リーダーKJ-3400Fを取り扱っています。KJ-3400Fでは最大5,000人までの指紋登録と200,000回の入退室管理イベントログデータを記録管理することができます。認証方法には、最大4,000件まで登録可能なカード認証も併用できるため、場所や利用者などの必要に応じてアクセス方法を設定します。KJ-3400Fは、世界最速の認証スピードでありながら500DPI光学センサーを利用することで精度の高い認証能力を搭載しています。500DPI光学センサーとは、入退室管理システムで使用される高解像度のイメージセンサーの一種です。この500DPIセンサーの解像度は、指紋画像を1インチあたり500ドットで取得しデジタルデータに変換してから認証を行います。このセンサーは指紋の表面に光を照射し、その反射した光をキャプチャしてから指紋の画像を生成します。指紋の波紋や凸凹によって反射光の強さが変わるため、それらを利用して個人を特定する指紋パターンを捉えるのです。このように光学センサーを利用した指紋認証は解像度が高いので、偽造指紋の検出や、湿った指や汚れた指の認識に対しても比較的強い性能を持っています。KJ-3400Fは、自動指紋認識と方向指紋認識の技術が搭載されています。自動指紋認識は、コンピュータを用いて指紋データベース内の指紋と照合するシステムです。指紋画像を取得する際に指紋の隆線の終端や分岐点など特徴点を自動的に検出し、抽出します。抽出した特徴をもとに、指紋のデジタルテンプレートを作成しデータベース内の情報と比較して一致する指紋を特定します。このようにデジタル上で指紋認証に必要な情報を取り出すことで、大規模な登録情報から適切な指紋情報を迅速に照合できます。方向指紋認識は、指紋のリッジパターンの方向を用いて特徴を抽出し、認識を行う手法です。特徴の抽出は、認証で取得した画像を小さなブロックに分割し、各ブロックごとの平均方向を算出して特定のパターンや特徴点を検出して照合対象の指紋と比較します。指紋の方向パターンは比較的安定しているものであるため、認識精度が高く、指の位置や回転に対しても頑健な認識が可能となります。KJ-3400Fには、入退室管理にアンチパスバック機能やアクセス制御のようなほかのシステムを搭載することが可能です。入退室管理の利用者が多い施設や、重要な情報を保護しているエリアに導入することでより強固なセキュリティを確保できます。KJ-3400Fは、複数の言語にも対応した指紋認証リーダーです。そのため、多国籍の従業員が働く企業や、公共の交通機関などにも有効的とされています。難しい操作も必要がないため、子どもから年配の方まで幅広い世代の方に利用されやすいのです。
 
◎トータルコストが安い指紋認証リーダーKJ-3400Fを入退室管理に導入した事例
KJ TECH japanのKJ-3400Fは、入退室管理に導入することで信頼性の高いセキュリティを手に入れることができます。精度の高いセキュリティが叶えられる指紋認証は、安いトータルコストで企業価値を高めます。
 
⚪︎大規模な総合病院へ指紋認証リーダーKJ-3400Fを導入
KJ-3400Fは、さまざまな医療分野に携わる大規模な総合病院の入退室管理に適しています。総合病院は複数の薬品庫を始め、手術室やICUのような処置室など入室権限が限られているエリアが非常に多く存在します。また入院施設だけではなく、外来や一般病棟のように不特定多数の人間が頻繁に訪れます。施設のエントランスから訪れる人間の多くは、患者やその家族ですが、従業出入り口や防災室のゲートからは取引先や配達員など施設関係者の出入りが多いものです。このような施設では入口であるエントランスの他に各部屋ごとに対するセキュリティの強化、入退室管理による利用者の行動履歴の情報記録が重要となります。指紋認証の入退室管理を設けることで、認証ごとに正確な照合が行えます。指紋は偽造がされにくい認証方法ですが、KJ-3400Fは自動認識及び360°方向で指紋の解析をするため、認証エラーが起きません。正確な指紋認証技術が求められ、アクセス権限が必要な重要なエリアでは有効的な機能とされます。また、KJ-3400Fに搭載されているアンチパスバック機能やグローバルアンチパスバック機能により、万が一不正入室者が発生した場合でも被害を防ぐことができるようになりました。
◯内部部署が多いオフィスへ指紋認証リーダーKJ-3400Fを導入
指紋認証KJ-3400Fを使用した入退室管理は、オフィスのセキュリティと効率を大幅に向上させることができます。KJ-3400FはLEDなど光の光源で指紋の画像を映し出す500DPIセンサーで認証を行います。この仕組みは指紋の解像度が非常に高いので、一般的な指紋認証よりも速いスピードで認証を行うことができます。認証スピードの高速化は、オフィスで働く従業員が行う入退室管理の勤怠管理システムで有効的です。認証に時間がかかったり、読み取りが早くできないことでエラーが続くと利用者にストレスがかかるだけではなく、正確な勤怠時間を記録することができません。また、朝の混雑する時間帯の滞留者が減少することは、その人混みに紛れて不正行為を働く人間の回避にもつながります。オフィスで活用される入退室管理の勤怠管理システムは、出勤時刻の記録と同時に労働に関する計画や管理を行うことができます。入退室管理で認証した記録は全てデジタル管理されるため、休日や有給化の把握・時間外残業など予定していなかった労働に対しても一括で管理します。このため、管理者による計算や労働管理は不要になるので、作業効率の向上や人員削減につながります。指紋認証は体の一部である指を利用するため、鍵のように発行・再発行にかかる費用が安い管理コストで叶います。指紋認証の入退室管理は紛失や盗難のリスクを心配する必要がなくなりました。
 
⚪︎24時間体制のセキュリティが必要な銀行へ指紋認証リーダーKJ-3400Fを導入
KJ-3400Fの入退室管理を銀行に導入することは、セキュリティの向上だけでなく運用の効率化や顧客信頼など、さまざまな面で銀行の業務を支援します。KJ-3400Fは、デジタルシステム内でアクセス権限の設定や変更を容易に行うことができます。これにより、厳重エリアに設ける入退室管理において、部署や役職ごとに適切で柔軟なアクセス制御が可能です。たとえば、金庫室や機密情報を保管している部屋であれば、入室できる時間帯や入室者を制限します。そのため、不法侵入者が多いとされる夜間の時間帯でも24時間体制で防犯力の高いセキュリティを担うことができます。また、厳重エリアの入退室管理にアンチパスバック機能とグローバルアンチパスバック機能を導入することで、内部の職員による不正行為を抑制します。アンチパスバック機能は入室した時と同じ条件の指紋認証を行わないと退室ができない仕組みであり、グローバルアンチパスバックは入口と出口が異なる場合でも連動をする仕組みです。銀行内部は多くの出入り口ルートがあるため、このアンチパスバック機能は入退室管理に欠かせないセキュリティです。KJ-3400Fは認証速度が非常に早いため、従業員の入退室が迅速に行え、業務効率が向上します。銀行は午前中が忙しいため、このような時間帯においてもスムーズな人の流れを確保することができました。
 
◎まとめ
入退室管理に広く用いられる指紋認証は、指紋の形状や凸凹をセンサーで読み取るので、偽造が容易ではありません。KJ TECH japanのKJ-3400Fは最速の認証スピードがありながらも、500DPIセンサーを利用した認証技術があるため、認証能力が非常に優れています。アンチパスバック、グローバルアンチパスバック機能との連動で利便性も高まり、安いコストで安全なセキュリティを確保できます。入退室管理に導入する安いコストでセキュリティを叶える指紋認証についてのご相談は、カギ舎までお問い合わせください。

鍵交換や鍵紛失のカギトラブルでお困りですか?いつでもどこでも東京・横浜・川崎の全域に急行いたします

0120-69-0569
メールフォーム・LINEでのお問い合わせ

鍵交換、鍵紛失に対応するカギ舎の会社概要

カギ舎株式会社

■本社
〒151-0063
東京都渋谷区富ヶ谷1-30-10
TEL:03-6454-1241
■事業所
杉並区和田1-25-3
杉並区和田1-31-3
中野ブロードウェイ422-2
東京商工会議所
杉並警察ビル防犯協会所属

鍵交換、鍵紛失に対応するカギ舎の対応エリア

鍵交換、鍵紛失に対応するカギ舎は東京都、埼玉県一部、横浜市、川崎市全域対応

【東京都】

中野区 新宿区 足立区 荒川区 杉並区 板橋区 江戸川区 大田区 葛飾区 江東区 品川区 渋谷区 世田谷区 台東区 中央区 千代田区 墨田区 豊島区 練馬区 文京区 港区 目黒区 北区 西東京市 三鷹市 調布市 武蔵野市 全域

【埼玉県】

和光市、新座市、朝霞市、戸田市、蕨市、川口市

【神奈川県】

横浜市 川崎市 全域