TEL:0120-69-0569
お問合せフォーム
MENU

賃貸住宅にも後付け可能なスマートロックの特徴

近年賃貸住宅でもスマートロックを導入した物件が増えています。その背景には、鍵の開け閉めが楽になるほか、防犯対策にも有効など多くのメリットがあります。従来の鍵に後付け可能なスマートロックも販売されており、ドアへの穴あけ工事が不要で手軽に取り付けられる賃貸住宅向けの製品もあります。この記事では、スマートロックの特徴や後付けのメリット、賃貸向けスマートロックの選び方についてご紹介します。
 
◎電子錠におけるスマートロックの特徴
スマートロックは電子錠の一種に分類されます。電子錠とは、電池から供給される電力を使用し施錠・解錠を行う鍵です。電子錠は電池で作動するため特別な配線工事などの必要がなく、端末内に内蔵された電池ボックスに電池を入れるだけで作動するため、賃貸住宅でも後付けしやすい特徴があります。一般的な鍵と異なる点は、物理的な鍵を持ち歩く必要がないことと、一般的な鍵にはないさまざまな機能を搭載し防犯性に優れている点があげられます。電子錠にはいくつかの種類があり、製品によって解錠方法も異なります。解錠方法には、暗証番号やICカード、タッチキー、顔認証や指紋認証といった生体認証があり、用途やコストに応じて選択することが可能です。たとえばカード認証の場合、あらかじめ登録したICカードをリーダーにかざすと、施解錠を制御する受信機が情報を読み取ります。その読み取った情報は電子錠本体に送られ、あらかじめ登録してあった解錠権限や利用者情報と一致することで、識別、記録して施錠・解錠が行われる仕組みです。ほとんどの電子錠にはオートロック機能が搭載されているため、ドアを閉めると自動で施錠を行います。スマートロックはこれらの電子錠の特徴に加え、通信機能を利用することにより更に便利な機能が追加されているのが特徴です。スマートロックは、インターネットを通じで遠隔操作で施錠・解錠ができ、施解錠の記録がとれクラウド上で確認することもできます。スマホアプリで合鍵を作ってシェアしたり、勤怠管理システムなど外部システムと連携したりすることも可能です。スマートロックの製品によって搭載する機能やコストは異なるため、用途に適した選択をすることが必要です。スマートロックは電子錠のひとつなので、解錠の仕組みは電子錠と同じです。スマートロック本体とスマートフォンは、Bluetoothなどで通信し、解錠権限を認証、承認、記録してサムターン(扉の内側についているツマミ)を自動で回し施錠・解錠を行います。暗証番号を入力するタイプのスマートロックは、スマートロック本体に番号を押すテンキーがついています。多様な機能を搭載し、鍵の開け閉めの簡略化や防犯性に優れたスマートロックですが、電池から供給される電力で稼働するため大がかりな配線工事は不要です。そのため、賃貸住宅でも持ち家でも、手軽に後付けすることができます。ドアを傷つける必要がない取り付けタイプのスマートロックもあり、近年賃貸住宅での使用も広がっています。鍵の開け閉めの簡略化や防犯性の向上を望む場合、従来の鍵に後付け可能で賃貸住宅にも設置しやすい電子錠・スマートロックが有効です。
 
◎スマートロックを後付けするメリット
持ち家や賃貸住宅など、どのような物件においてもスマートロックを後付けするメリットは数多くあります。まずは防犯性の向上です。物理的な鍵を持ち歩く必要がなくなり、鍵の紛失や盗難、偽造のリスクが減少します。更に、オートロック機能があることで鍵を閉め忘れることもなくなります。外出先で施錠・解錠の状態を確認することもでき、離れていても遠隔操作によってその場ですぐに施錠することも可能なため、万が一の事態にもいち早く対応できます。また、スマートロックは合鍵の作成・削除が簡単にできることもメリットです。スマートフォンに専用のアプリをインストールし設定するだけで合鍵が作成できます。一時的な合鍵を作ることも可能なため、来客があり先に室内へ入っていてもらいたい場合にも役立ちます。スマートロックはクラウド上に、誰が・いつ入退室したのか記録が残る機能を備えたものもあるので、合鍵の使用状況も安心して把握できます。スマートロックの製品によっては、ハンズフリー機能を搭載した製品があります。ハンズフリー機能があれば、ポケットや鞄にスマートフォンが入ったままの状態でもドアに近づくだけで解錠することが可能です。荷物が多い場合や小さな子どもを抱っこしていて両手が塞がっている際など、鍵を鞄から取り出す必要がないのでスムーズに解錠できます。また、シリンダー(鍵穴)に被せるタイプや貼り付けるタイプのスマートロックは、従来使用していた物理鍵の使用も可能です。スマートロックの電池切れや、スマートフォンの充電が切れてしまった際にも物理鍵が使用できるので安心です。そしてスマートロックは、電池から供給される電力で動作するため、大規模な配線工事が不要で初期費用を抑えて導入することができます。簡単に取り付けができ、取り付けタイプさえ気を付ければ賃貸住宅にも後付け可能です。さまざまな便利な機能に加えて導入しやすいことが、スマートロックを後付けするメリットといえます。また賃貸物件にスマートロックを設置することは、入居者のメリットだけでなく、賃貸物件のオーナーにもメリットがあります。スマートロックの設置により安全性をアピールすることで入居率を上げ、空室対策になったりスマートロックという付加価値により賃料を相場より高く設定したりすることが可能です。更にはスマートロックの設置によりセキュリティ性が高まることで、鍵などにまつわるトラブル対応も減ることが予想されます。このようにスマートロックを賃貸物件に後付けすることは入居者にも、賃貸物件のオーナーにもメリットがあります。
 
◎スマートロックの取り付け方法
スマートロックには主に3つの取り付け方法があります。粘着テープや専用の接着剤、接合テープによる貼り付けタイプ、シリンダー(鍵穴)丸ごと交換タイプ、穴あけ工事タイプです。持ち家でも賃貸物件でもスマートロックの後付けは可能ですが、賃貸物件の場合は原状回復義務があることがほとんどなので取り付け方法には注意が必要です。賃貸物件でスマートロックを後付けする場合には、貼り付けタイプがおすすめです。貼り付けタイプは、専用の強力な両面テープや接着剤、接合テープによってサムターンにスマートロックを取り付ける方法です。ドアを傷つける心配がないので、賃貸住宅に後付けするには最適です。シリンダー交換タイプのスマートロックも、原状回復可能な場合は賃貸住宅でも選択肢に含めることもできますが、退去時に原状回復のため別途費用がかかる場合もあるので注意が必要です。シリンダー交換タイプはシリンダーを取り外してスマートロックをねじ止めするため、工具の使用が必要になります。工具を使用し自身で設置できる製品もありますが、専門業者に依頼が必要なものもあるため、購入前に確認しておくと安心です。穴あけ工事タイプはその名の通り、玄関ドアに穴をあけてスマートロックを取り付けます。ドアに穴をあける必要があるため、賃貸住宅に後付けすることは現実的ではありません。また、穴あけ工事タイプは専門業者による設置工事が必要です。シリンダー交換タイプも穴あけ工事タイプもスマートロックは強固に固定されますが、ドアを傷つけると原状回復が難しくなるため、賃貸住宅に後付けするには不向きといえます。その点、貼り付けタイプは貼り付けるだけで原状回復も可能なため、賃貸住宅に後付けするにも最適です。ただし、賃貸住宅に貼り付けタイプのスマートロックを後付けする場合、サムターン(ドアの室内側についているツマミ)の形状には注意が必要です。ドアノブとサムターンが一体型のものには貼り付けタイプのスマートロックは対応できません。スマートロックの後付けを検討している賃貸住宅のサムターンがドアノブと一体型の場合には、ドアノブ自体を交換するか、シリンダー交換タイプ又は穴あけ工事タイプのスマートロックを検討する必要があります。スマートロックは製品によって対応可能なサムターンが異なるため、賃貸住宅でも持ち家でもスマートロックの後付けを検討している場合は事前に確認しておくことが必要です。また、賃貸住宅にスマートロックを後付けする場合は、貼り付けタイプがおすすめですが、持ち家の場合は、穴あけ工事タイプや、シリンダー交換タイプも選択肢になります。玄関のドア自体をスマートロック構造のものに交換することが可能です。
 
◎賃貸物件向けスマートロックの選び方
賃貸住宅でスマートロックを後付けする場合、設置方法やドアの形状に適した製品を探すだけではなく、スマートロックの種類と特徴について知っておくと使用用途に適した製品を選びやすくなります。スマートロックの種類には、ハンズフリータイプ、スマートフォン操作タイプ、マルチデバイスタイプ、AIアシスタント対応タイプがあります。まず、ハンズフリータイプのスマートロックはその名の通り手に何も持たずに解錠ができる機能を持ちます。スマートフォンの専用アプリやBluetoothを利用することで、スマートロックの本体にスマートフォンを持った状態で近づくと解錠し、離れると施錠するといったように、自動で鍵の施解錠をしてくれます。鞄のなかにスマートフォンを入れたままでも解錠や施錠が可能なため、荷物で両手が塞がっていたり、幼い子どもやペットを抱っこしていてもスムーズに施解錠できることが特徴です。次に、スマートフォン操作タイプは、スマートフォンに専用アプリをダウンロードし、アプリ内で操作することで施解錠するスマートロックです。アプリによっては施解錠の履歴を確認できるものもあります。スマートフォン操作タイプは、スマートロックのなかでも価格が比較的安いのが特徴です。マルチデバイスタイプは、スマートフォンだけでなく、ICカードや暗証番号、カードキーなどさまざまな方法で施解錠ができるスマートロックです。子どもや高齢者などスマートフォンを持っていない家族がいても、暗証番号を共有したりICカードを使用したりと、使用する人に合わせた解錠方法を選択することができます。AIアシストタイプのスマートロックは、siriやアレクサなどのAIアシスタント機能を利用し、音声操作に対応しています。事前に鍵の施解錠を行う人の声を登録して使用するため、防犯性にも優れているのが特徴です。家のなかに居ながら玄関まで行かなくとも鍵を施解錠することが可能です。ハンズフリータイプと同様に、両手がふさがっていても解錠することができます。スマートロックにはこれらのタイプ別機能がありますが、賃貸物件に後付けを検討している場合は使用用途や誰が使うかで選ぶことが大切です。そもそも賃貸物件のドアの形状やサムターンがスマートロックに対応しているかどうかも重要です。賃貸物件の場合は原状回復義務があることがほとんどなので、スマートロックの取り付け方法と原状回復可能かどうかも確認しておく必要があります。これらを踏まえ、賃貸住宅にスマートロックを後付けする場合は、玄関鍵の形状・取り付け方法・誰がどのような場面で使うのか・スマートロック本体の料金と電池などのランニングコストなどを考慮して選ぶことがおすすめです。賃貸物件の場合取り付け方法は貼り付けタイプが現実的なので、貼り付けタイプで自宅のサムターンの形状に設置可能な物のなかから、必要な機能を持った製品を選ぶとスムーズです。幼い子どもやペットが居て極力解錠の手間をなくしたい場合はハンズフリータイプ、家族や来客が多い場合はマルチデバイスタイプなど、誰がどのような用途で使うのか考えて選びます。また、スマートロックの価格帯は幅広く、予算に合わせて選択することが可能です。コストを抑えたい場合は、オートロックなど基本的な機能を備えたスマートフォン操作タイプのスマートロックがおすすめです。また、賃貸住宅にスマートロックを後付けすることは、防犯性の向上や鍵操作の簡略化などのメリットがありますが、注意点もあります。スマートロックと施解錠に使用するスマートフォン、どちらも動力は電気です。どちらかの電池の残量がなくなれば、使用できません。そのため電池切れには注意が必要です。また、オートロック機能による締め出しにも注意を払い対策をしておく必要があります。賃貸住宅にスマートロックを後付けする場合は、貼り付けタイプで原状回復が可能な製品であっても、退去時にトラブルにならないよう賃貸住宅の管理者に確認しておくと安心です。
 
◎まとめ 
賃貸住宅でも後付け可能なスマートロックは、穴あけ工事は不要であり自分で設置することも可能です。しかし取り付け位置がずれたりするとスマートロックが正しく作動しない可能性があります。そのためスマートロックの設置はカギの専門業者へ依頼することが安心です。東京に本社を置くカギの専門業者であるカギ舎では、後付けのスマートロックに関わるさまざまな相談や依頼に対応します。スマートロックの導入を検討される場合は、お気軽にご相談ください。

鍵交換や鍵紛失のカギトラブルでお困りですか?いつでもどこでも東京・横浜・川崎の全域に急行いたします

0120-69-0569
メールフォーム・LINEでのお問い合わせ

鍵交換、鍵紛失に対応するカギ舎の会社概要

カギ舎セキュスターズ株式会社

■本社
〒166-0012
東京都杉並区和田1-31-3
TEL:03-6454-1241
■事業所
杉並区和田1-25
中野区本町6-31-2
八王子市館町575-1
東京商工会議所
杉並警察ビル防犯協会所属

鍵交換、鍵紛失に対応するカギ舎の対応エリア

鍵交換、鍵紛失に対応するカギ舎は東京都、埼玉県一部、横浜市、川崎市全域対応

【東京都】

中野区 新宿区 足立区 荒川区 杉並区 板橋区 江戸川区 大田区 葛飾区 江東区 品川区 渋谷区 世田谷区 台東区 中央区 千代田区 墨田区 豊島区 練馬区 文京区 港区 目黒区 北区 西東京市 三鷹市 調布市 武蔵野市 全域

【埼玉県】

和光市、新座市、朝霞市、戸田市、蕨市、川口市

【神奈川県】

横浜市 川崎市 全域