入退室管理システムで選ばれる顔認証リーダーFE-600
オフィスなど高いセキュリティ性が必要な場所は、誰が何時にどの区画に出入りしたかを正確に把握できる入退室管理システムの構築が必須です。FE-600は、多くの優れた機能を備えた高性能な顔認証リーダーです。この記事では、顔認証の仕組みやメリット、入退室管理システムにおける顔認証を導入する際の注意点、顔認証リーダーFE-600の機能や設置事例などについてご紹介します。
◎顔の骨格や陰影から個人を判別する顔認証システム
入退室管理システムにおいて、人間が本来持っている身体的な特徴を本人確認に利用することを生体認証といいます。なかでも、目や鼻、口といった顔のパーツや輪郭などから個人を特定するのが顔認証です。FE-600で使用できる顔認証には、高度なAI、つまり人工知能が採用されています。あらかじめ収集した顔のデータベースから情報を抽出し、顔認証した顔の情報と一致すれば本人と認識されます。FE-600の顔認証においては、まず顔検出が行われます。顔の検出では撮影された画像から顔のみを検出し、目、口、鼻などのそれぞれの大きさや位置、形状などを分析します。次に、顔の照合用のテンプレートを作成し、特徴点の検出を行います。特徴点の検出においては、顔のパーツの特徴点をより精密な特徴量へと変換します。その座標を数値化し、顔のデータに変換する仕組みとなっています。顔認証の認証方式には、2D認証方式と3D認証方式があります。スマートフォンやフォンやタブレットなどのデバイスで活用されている2D方式は、顔全体を平面的に捉えて顔認証を行います。2D方式の顔認証では、顔写真や画像によるなりすましのリスクが伴います。顔認証の3D方式は、赤外線センサーにより顔全体を立体的に捉えて認識します。そのため、2D方式よりも顔認証精度が高いのが特徴的で、医療機関や銀行などでも採用されています。顔認証の3D認証では、顔の骨格や陰影などから個人を判別するため、周囲の明るさやメイクの変化、メガネの着用にも左右されにくいのが特徴です。
◎顔認証システムを企業が採用するメリット
認証機器のカメラに顔を向けるだけで本人確認が可能なKJTECHjapanのFE-600は、荷物などで両手が使えなかったり台車を押している状態でもスムーズに利用できます。認証部分にカードをかざすカード認証、認証部分に指をそえる指紋認証のような動作が必要ないため、利用時にストレスを感じにくいのが特徴です。顔認証は1秒以下で認証できるため、ほぼ立ち止まることなくスムーズに出入りが可能です。顔認証は、1度に複数の人を同時に認証できます。同時に認証可能な人数は、製品により異なります。顔認証リーダーFE-600は、1度に最大で5人まで認証が可能です。オフィスや工場へ通勤する際など短時間に多くの人が利用し混雑する出入り口にFE-600の顔認証を設置することで、スピーディーでなおかつ正確に本人確認が行えます。FE-600の顔認証は、建物全体のセキュリティ強化にも役立ちます。暗証番号認証の場合は、番号を見られて第三者に悪用される恐れがあります。FE-600の顔認証においては、生体情報を活用することによりなりすましがほぼ不可能なため、不正な入室の防止に役立ちます。 顔認証を用いた入退室管理システムを導入することにより、正確な勤怠管理が可能となります。勤怠管理とは、オフィスや工場などにおいて正確な出勤時刻や退勤時刻の把握による勤務時間の管理、有給休暇の取得や不要な残業を防げる機能です。FE-600の顔認証リーダーを入退室管理システムに採用することで、従業員の管理業務に関わる負担を軽減し、コスト削減や生産性の向上、コスト削減にも貢献します。

◎FE-600の顔認証を導入する際のポイント
人の顔の情報は1人ひとり異なるため、顔認証に利用するデータは究極の個人情報であるといえます。情報漏洩が発生すると人権問題へと発展する可能性もあります。そのため、顔認証用のデータの管理方法については入退室管理システムの導入前に明確にして慎重に行う必要があります。顔認証用のデータの不正使用や個人情報の漏洩にも注意し、オフィスなどにおいて顔認証用のデータを取得する際には前もって本人の許可を取ることはもちろん、顔のデータは暗号化して保存するなど万全のセキュリティ対策を行う必要があります。顔認証リーダーは製品により認証精度が異なります。顔認証リーダー周辺の明るさ、マスク着用やメイクの変化により識精度が低下する機器もあります。入退室管理システムに顔認証を採用する際には、認証が明度に左右されないか、マスクやメガネを着けていてもスムーズに認証することができるかなども確認しておくことが必要です。機器によっては、顔認証だけではなくカード認証や指紋認証など、ほかの認証方法を利用できます。建物内において場所により認証方法を使い分けしたい場合には、複数の認証方法を備えたFE-600のを選ぶと良いでしょう。
◎KJTECHjapan顔認証リーダーFE-600
FE-600は顔認証のほかにも、カード認証や指紋認証、QRコード認証など複数の認証方法が利用可能です。カード認証の際には、FE-600に軽くカードをかざすのみで解錠できます。FE-600の指紋認証は、認証機器に指紋を読み取らせることで本人確認を行います。QRコード認証は、世界中で利用されている機能ですが、もともとは日本の企業が開発した技術です。スマートフォンなどの利用可能なデバイスのカメラに表示されたQRコードを、顔認証リーダーFE-600にかざすのみで認証可能です。多くの認証方法を持つFE-600は、建物内においてよりセキュリティ性をアップさせたい場所には顔認証を、日常的に多くの人が出入りするため利便性を高めたい場所にはカード認証を採用するなど、認証方法を使い分けて入退室管理システムを構築することが可能です。顔認証リーダーFE-600の本体サイズは192mm×92mm×30mmで、使いやすい大きさです。FE-600の画面は5インチ、メモリーは4GBのRAM、8Gのフラッシュを搭載しています。顔認証リーダーFE-600は、本体の画面にタッチして直接操作が可能な、IPSタッチスクリーンを採用しています。2MPデュアルカメラを搭載していることも、顔認証リーダーFE-600の特徴のひとつです。デュアルレンズやダブルカメラとも呼ばれるデュアルカメラとは、一般的なカメラと違い2つのカメラユニットで一枚の写真を撮影する機器のことをいいます。ひとつのレンズを利用してより鮮明な画像を手軽に撮影できるため、顔認証リーダーFE-600は高い認証精度を誇ります。FE-600は、最大で3メートル離れている人物の顔を撮影できます。マルチフェイス機能により、最大で5人まで同時に顔認証が可能です。顔認証リーダーFE-600にはシングル・マルチ検出モードが搭載されているため、設置場所や利用場面に応じてモードの切替を行い使用が可能です。シングルモードは、カメラの認識領域内において最も大きなサイズに映った顔だけを認証する仕組みとなっています。FE-600のマルチモードは大小を問わずにカメラに写った全ての顔を検出する仕組みとなっており、より厳格な入退室管理システムの利用に役立ちます。顔認証リーダーFE-600の顔のデータは5万人まで、指紋のデータについては5,000ユーザーまで登録できます。FE-600のフェイス+マスク検出機能では、マスクを着用した状態でも顔認証が可能です。冬場などマスクを着用している人が多く出入りするような状況においても、1人ひとりの顔を正確に認証できます。顔認証する際にその都度マスクを外す必要がないため、人の流れを妨げることがなく混雑緩和にも役立ちます。顔認証リーダーFE-600のフェイス+マスク検出機能を利用すれば、カメラの前をマスクをしていない人が通りすぎようとした際に、着用を促すために音声アラートを出せるように設定ができます。FE-600には、ライブ検出機能が搭載されています。この機能は写真や動画、3Dマスク着用による不正な顔認証を防ぐために採用されています。ライブ検出機能を活用すれば、まばたきや目線の動き、顔の向きなどの動作の変化から本人確認を行うことが可能です。顔認証リーダーFE-600は、ユーザー登録や削除が手軽に行えます。画面タッチで簡単にできるため、顔認証リーダーの操作に慣れていない人でも利用しやすく、登録や削除を行う際のミスをなくせます。FE-600に顔写真を登録する場合には、本体の画面を長押しするとメインメニューが表示されます。FE-600のメニューからユーザー管理アイコンを選択して、フレーム内に収まるように顔を撮影します。約3秒後に顔認証に必要な画像が自動的に登録されます。画像が正確に登録されたことを確認したら、氏名やユーザーIDの設定を行います。顔認証リーダーFE-600のメインメニューには重複チェック機能が搭載されています。この機能を有効にすると、回登録する画像がすでに登録されていないかどうかチェックできます。

◎KJTECHjapan顔認証リーダーFE-600の設置事例
高精度な顔認証が可能な顔認証リーダーFE-600は、企業や会員制の店舗などすでに多くの場所に導入されており、利便性の向上に貢献しています。
○工場の入退室管理システムに顔認証リーダーFE-600を導入した事例
従業員や取引先、清掃員や宅配便など関連業者など、日々多くの人が出入りする企業のオフィスや工場などにおいては、個人情報や製品に関する機密情報などを守るために、高いセキュリティ性を維持することが必要となります。ある企業では、入退室管理システムの導入と防犯性の強化のために、オフィスの出入り口や重要区画、部屋などに顔認証リーダーFE-600を導入しました。FE-600で従業員の顔認証を行うことにより、不審者や部外者の不正な侵入を防げます。FE-600による入退室管理システムの構築により入室や退室の履歴を記録し保存することで、外部からの侵入を防げます。内部において立ち入り禁止区域に部外者が入るなどの不正が発覚した際には、該当者を特定するなど迅速にトラブルに対応できます。工場の区画によっては、マスクの着用が義務づけられています。FE-600であればマスクを着けた状態で顔認証ができ、出入りのためにマスクを取り外す必要がありません。顔認証リーダーFE-600のフェイス+マスク検出機能においては、マスクを着用していない従業員がいた場合にFE-600から音声を発することにより注意喚起を行えます。建物内と同様に多くの従業員や業者が出入りする工場内の駐車場や搬出や入荷を行う区域においては、製品の紛失や部外者の侵入に注意する必要があります。顔認証リーダーFE-600を導入すれば、製品の無断の持ち出しなどのトラブルが発生した場合でも原因の解明や再発の防止にも役立ちます。

○24時間営業の会員制ジムに顔認証リーダーFE-600を導入した事例
ある会員制のフィットネスジムでは、24時間営業しているため常時受付に人を配置していました。人件費がかかる上に、とくに夜間は人の出入りを全て把握することが困難であるため、入退室管理システムの導入と同時に顔認証リーダーFE-600を採用しました。受付に人を増やすことなく運営できるため、従業員の負担軽減や人件費の削減にもつながりました。顔認証リーダーFE-600による入退室管理システムと防犯カメラを組み合わせることにより、事務室から出入り口やトレーニングルームなど、ジム内の施設の状況確認を遠隔で行えるようになりました。万が一トレーニングエリアで物品の破損、またロッカールームなどで盗難などが起きた場合には、FE-600での認証記録から、該当する人物を特定して速やかなトラブルの解決につなげることが可能です。
○イベント会場において顔認証リーダーFE-600を活用した事例
さまざまなイベントを開催する場合には、短時間に非常に多くの人が出入りすることがあります。人による受付ではチケットの確認や処理に時間がかかり、見落としにより会場内への不正な入場やチケットの転売が起こるリスクがあります。イベント会場において顔認証リーダーFE-600を導入することにより、入場時の混雑の緩和や不正行為の防止に役立ちました。ネットなどからのチケットの申し込みの際に事前に顔の画像を登録しておくことにより、申し込みをした人と入場者が同一人物であるかをスピーディーに判別して入場ができるようになりました。最大5人まで同時に認証が可能なマルチフェイスを搭載したFE-600の顔認証システムであれば、受付時間を大幅に短縮可能です。顔認証の導入により、より少ない人員での受付の混雑緩和が実現できるため、高いセキュリティ性を維持した上で、人件費などのコストを抑えたイベントの運営につながりました。
◎まとめ
FE-600は高精度な顔認証を備えた認証リーダーです。カード認証も可能なため、より強固なセキュリティ構築を目的に、二重認証にすることも可能です。カギ舎は、東京に本社を置くカギの専門業者です。カギに関するあらゆる依頼や相談に対応していることはもちろん、入退室管理システムの構築まで自社施工で行なっております。入退室管理システムにおける顔認証の導入を検討される際は、お気軽にご相談ください。