EPIC電子錠Flassa1Jの特徴と機能
電子錠はセキュリティ性能や利便性が高いことから近年人気を集めており、企業や住宅などで幅広く使われています。Flassa1Jは、多様な解錠方法や企業レベルの高いセキュリティ性能など、機能的にも非常に優れているので、これから電子錠を導入したい方に最適です。なかには電子錠の性能を知りながらも、簡単に取り付けられるものではないからと電子錠の取り付けを諦めている方もいるかもしれません。この記事では、取り付けに複雑な工事を必要とせず、原状復帰が可能なEPIC電子錠Flassa1Jについて詳しくご紹介します。
◎電子錠Flassa1Jの優れた特徴
電子錠のFlassa1Jは、後付けすることのできる電子錠として、電子錠のなかでも大変人気のある製品のひとつです。電子錠は企業や住宅などあらゆる環境に取り付けられていますが、とくに企業ではセキュリティを高めるために欠かせない設備であるといえます。しかし近年では、一般住宅においても従来のシリンダーキーと比べセキュリティや利便性が高いことから、電子錠を採用するケースが増えています。新築の戸建て住宅では、はじめから電気錠や電子錠をつける場合がありますが、今の玄関ドアに電子錠を後付けすることが可能です。Flassa1Jの最大のメリットは、穴を開ける必要がなく、既存の設備を傷つけずに電子錠を取り付けられることがあげられます。玄関ドアを交換することなく電子錠を後付けできるため、設置費用を抑えて電子錠を導入したい方に適しています。配線工事が不要のため原状復帰することが可能なので、賃貸物件にお住まいの方でもFlassa1Jの電子錠で便利な生活を手に入れることができます。電子錠の解錠方法は製品によってさまざまなタイプがありますが、Flassa1Jには指紋認証、暗証番号認証、ICカード認証、アプリ認証といった多様な認証方法が備わっており、状況に合わせて最適な認証方法を選択することができます。Flassa1Jの指紋認証は、最大100指紋を登録することができるので、企業など利用人数の多い環境でも十分に活用することができます。電子錠における指紋認証は、偽装されにくい高いセキュリティを持つだけでなく、物理的な鍵を持つ必要がないことも防犯性や利便性の観点で大きなメリットです。住宅においても指紋認証は、解錠操作が簡便なので便利に使用することができます。ただし指のケガや皮膚の乾燥状態などによっては認証できない場合があるので注意が必要です。暗証番号認証は精度が高く、安定した解錠が行えることから、電子錠の解錠方法として最も一般的です。Flassa1Jの暗証番号は、一般ユーザーが4~12桁、管理者が6~12桁で自由に設定することができます。電子錠における暗証番号認証のデメリットとしては、番号入力場面を見られて番号を盗まれる可能性があることです。Flassa1Jではその対策として、暗証番号のごまかし機能を搭載しています。Flassa1Jの暗証番号ごまかし機能とは、暗証番号を他人に見られる可能性がある際に、設定した暗証番号を入力する前にダミーの数字を入力してから解錠することのできる機能をいいます。ダミーの数字入力によって、暗証番号を特定されにくくすることができるので、解錠時周囲に人がいる場面でも安心して使用することができます。Flassa1JのICカード認証は、ICカードをリーダーにかざすことで解錠する認証方法です。Flassa1Jの認証ICカードは最大200枚登録することができます。Flassa1Jに対応しているICカードはFeliCa規格やMifare規格などのカードです。あまり聞き馴染みがない言葉かもしれませんが、実は日常的によく使用されているもので、たとえばSuicaやPasmoなどの交通系ICカード、FeliCa規格のカードがそれにあたります。もし出退勤記録を非接触型のカードで行っている職場に勤めている場合、FeliCa規格やMifare規格のカードを使用していることもあるでしょう。電子錠におけるICカード認証のデメリットとしては物理キーが必要である点といえますが、元々使用しているカードを活用することができれば、新たに鍵を作成する必要がなくなるのでデメリットも解消されます。Flassa1Jは、無電圧a接点を搭載しているので電気錠解錠機能のついたインターホンからFlassa1Jの解錠操作を行ったり、別売りのリモコンによってFlassa1Jをリモコンのボタンひとつで遠隔で解錠操作したりすることが可能です。さらに専用スマホアプリによってFlassa1Jとスマホを連携させると、スマホからFlassa1Jの解錠操作をはじめとする各種設定を行うことができるようになります。スマホと連携することのできる電子錠はほかにもありますが、Flassa1Jは室外機にBluetoothを搭載しているため、従来指摘されていた電子錠とスマホのつながりにくさの問題を解消していることが大きな特徴です。Flassa1Jの専用スマホアプリでは、解錠操作以外にも日時や曜日で制限した限定的な鍵を発行するなど、Flassa1Jに関する設定を行うことができます。限定的な鍵は、訪問日時を把握している業者や来客時などに活用すると便利です。なお1回限りしか使用することができないため、セキュリティ面の心配は不要です。Flassa1JはWIFIブリッジに対応しているため、既存のWIFI環境と接続すると、海外を含めてどこからでもアプリで解錠操作を行うことができます。Flassa1Jはこのように便利なことはもちろんですが、セキュリティにも定評があります。Flassa1Jは、用途に合わせたユーザーの登録が可能です。Flassa1Jは、ユーザーレベルを最高管理者、一般管理者、ユーザー、ワンタイムユーザー、ゲスト、OTP、アプリに分け、それぞれに与える権限を制限することができます。Flassa1Jは完全管理システムによって、上位レベルのユーザーが下位レベルの登録や削除、操作許可など各種設定を行うことができる仕組みとなっているので、高いセキュリティを保つことができます。 最高管理者は、暗証番号1種、指紋10指紋、ICカード10枚、一般管理者は暗証番号1種、指紋10指紋、ICカード10枚、ユーザーは暗証番号1種、指紋100指紋、ICカード200枚、ゲストはワンタイム暗証番号1種を登録することができます。Flassa1Jは、多様な鍵の解錠方法や登録数の多さが便利である一方、セキュリティに不安を持たれる方もいるかもしれません。しかしFlassa1Jにはそれを補う高いセキュリティが備わっているので安心です。またFlassa1Jではドアを閉めると自動的に施錠されるオートロック機能や室外側からの解錠を無効にすることができるおやすみ強制ロック、室内機の解錠ボタンを無効に設定することができるお出かけ強制ロックなど日々ご使用するなかで役立つ機能も多数備わっています。Flassa1Jは火災時に役立つ機能として、室内機が62℃±5℃を感知すると自動で警報を鳴らし、鍵を解錠する火災警報と自動施錠機能が備わっています。火災をすぐに感知し、自動で解錠してくれるので、スムーズに避難し身を守ることができます。

◎Flassa1Jの認証登録と施解錠の方法
実際に電子錠Flassa1Jを利用する際は、各種設定を行う必要があります。順序としては、まずFlassa1Jの最高管理者暗証番号の登録を行うことを推奨しています。工場出荷時には最高管理者暗証番号は設定されていないので注意してください。Flassa1Jの最高管理者暗証番号の設定方法としては、まず電池カバーを開けて登録ボタンを押します。次にユーザー暗証番号(初期設定:1234)と〔#〕を入力し、解錠ボタンを3秒間押し続けると〔*〕以外のLEDが点灯します。その後登録する最高管理者暗証番号を6~12桁の数字と〔#〕を押します。続けて再度登録する最高管理者暗証番号を入力し、登録ボタンを押してメロディが鳴ったら完了です。なお登録を行う際には、必ずドアを開けた状態で操作します。最高管理者暗証番号を忘却すると各機能の設定や変更を行うことができなくなるので、暗証番号は大切に保管してください。最高管理者の暗証番号を登録した後は、同様の方法で一般管理者、ユーザーの暗証番号を登録することができます。暗証番号は、それぞれのユーザーレベルごとに1種類ずつ登録することができ、管理者の暗証番号は6~12桁、ユーザーの暗証番号は4~12桁で設定することが可能です。Flassa1JのICカード登録は、暗証番号と〔#〕を入力してから〔2〕を入力します。その後ICカードセンサー部に登録カードをかざし、登録ボタンを押して完了です。また〔2〕を入力してから、未登録のカード管理番号を入力することで個別登録を行うことも可能です。Flassa1Jの指紋登録方法は、登録ボタンを押して暗証番号と〔#〕を入力してから〔3〕を押します。その後登録する指紋を指紋センサーに指の先や端など角度を変えながら合計4回軽く押し当てます。1回押し当てるごとに順に〔2〕〔3〕〔4〕が点滅するようになっています。全て終えたら登録ボタンを押して完了です。指紋登録は指が乾燥していたり指紋が薄い場合、ご高齢の方や小さな子どもの指は反応が悪い場合があるので注意してください。指紋登録もICカード登録と同様に、〔3〕を押してから管理番号を入力することで個別登録を行うことが可能です。電子錠Flassa1Jの室外側からの解錠は、暗証番号認証、ICカード認証、指紋認証から解錠方法を選択することができます。Flassa1Jの暗証番号認証は、本体のナンバーパッドに触れてから暗証番号と〔*〕を入力して行います。Flassa1JのICカード認証は、自動検知設定が有効の場合カードをICカードセンサー部分にかざすだけで認証完了です。自動検知設定が無効の場合は、ナンバーパッドをタッチしてからICカードセンサー部にカードをかざして認証することができます。Flassa1Jの指紋認証は、指をセンサー部分に軽く押し当てて認証します。Flassa1Jの室外からの解錠操作は全ての方法において、防犯性の強化のため5回連続で失敗すると1分間操作が行えなくなる仕様になっています。なお暗証番号での解錠に失敗した場合のみ、リセットスイッチを押してメロディが鳴るのを確認すると、再度暗証番号入力による解錠を行うことができます。Flassa1Jの室内側からの解錠操作は、室内機の解錠ボタンを押して行います。またFlassa1Jを操作せず、サムターンを回すことによる解錠操作も可能です。Flassa1Jの室外側からの施錠は、オートロックが有効の場合はドアを閉めて約2秒後に自動的に施錠され、オートロックが無効の場合はナンバーパッドを2秒間タッチすることで施錠することができます。Flassa1Jの室内側からの施錠は、オートロックが無効の場合は解錠ボタンを押すかサムターンを回すことで施錠することができます。また開けっ放しになることを防止するため、解錠してもドアを開けずに7秒間経過すると、自動的に再施錠する仕組みになっています。

◎Flassa1Jの取り付けにおける注意点
Flassa1Jの室外機の寸法は縦176㎜×横70㎜×厚22.5㎜、室内機の寸法は縦165.5㎜×横70.5㎜×厚55㎜となっています。Flassa1Jの室内機は縦、横いずれの向きでも取り付け可能ですが、横向きの場合は別売りの横型バックパネルが必要です。Flassa1Jの対応ドア厚は30㎜~50㎜、バックセットは51~64㎜です。ただしバックセットが50㎜以下の場合は、同梱される埋め込み型マグネットで対応できる場合もあります。Flassa1Jに対応している錠前はMIWA社製(LA / LASP / WLA / 13LA / LAF / LV / LVF / MA / MV / MVF / PPVF / PPF / DA / DASP / DV / DVF / LDA / FG / SWLSP / LSP / LE/ FE / FESP)(DZ / BH / LD / FDG / FDG2 別金具で対応) )、GOAL社製 (AS / LX / LG / LGK / PL / PLK / LD / LDK / HD / SX / TX / TTX / TXK (AD / GG / GD 別金具で対応) )、LIXIL社製(QDD/QDJ/QDK/QDC/QDN)です。まずはそれぞれの機器が設置予定場所に収まるか、既存のドアに対応しているかを確認しなければいけません。Flassa1Jの動作温度は、氷結や結露の無い環境で0℃~50℃まで対応しています。Flassa1Jの室外機はひさしの下など直接雨が当たることを避けられる場所に設置する必要があります。また室内機には防水加工は施されていないため、必ず室内に設置してください。

◎まとめ
電子錠Flassa1Jは、数ある電子錠のなかでも多様な解錠方法や企業レベルの高いセキュリティを有し、後付けできる電子錠です。Flassa1Jは、企業や一般住宅など幅広い環境で既存のドアに電子錠を取り付けたい方に最適です。当社では、Flassa1Jをはじめとする電子錠に関するご相談をお受けしております。取り付け費用のお見積りは無料で承っております。電子錠Flassa1Jの導入をご検討の方は、お気軽にカギ舎までお問い合わせください。