TEL:0120-69-0569
お問合せフォーム
MENU

入退室管理システム




入退室管理システムは、オフィスや施設など人の出入りを記録して管理することにより、不正な入室や退室を防ぐことができます。アクセスコントロールシステムとも呼ばれる入退室管理システムとは、どの人物が何時にどこに入退室したのかを管理できるセキュリティシステムです。管理したいエリアや区画、部屋のドアにシステム機器を設置し、入室や退室が可能なユーザーに権限を与えることで、特定のエリアへの入室者を限定することが可能になります。入退室管理システムの専用ソフトウェアを利用することにより、徹底した管理を行うことができます。入退室管理システムのリーダーを出入り口に設置して入退室のたびに本人確認を行うことにより、部外者や不審者による金品やパソコン周辺機器などの持ち出しを防ぎます。これは外部からだけではなく、内部からの個人情報や機密情報を持ち去るなどのトラブル防止にも役立ちます。入退室管理システムを導入することで入退室者の行動の追跡が可能になります。万が一トラブルが発生した場合には、発生場所や時間帯、その場にいた人物を特定することができるので、問題の早期解決に貢献するでしょう。たとえばオフィスであれば、入退室管理システムにより社員のみではなく取引先や清掃員、宅配業者などに対し、日時や時間、場所などを指定して入室を許可します。入退室管理システムは、従業員の勤怠管理を行うことができます。入退室時に労働時間を正確に読み取り記録して管理する仕組みとなっています。入退室管理システムを勤怠管理と連動させることで、タイムカードにより出勤や退勤時間を管理する必要がなくなるのがメリットです。人事部による月末のタイムカードの整理作業を削減できるので、業務の効率化につながるほか、通常の業務だけでなく休日の取得や残業時間を正確に把握することも可能になります。入退室管理システムにおける認証方法には、ICカードや暗証番号、生体認証やスマートフォンなどがあげられます。入退室管理システムには、スタンドアローンタイプとクラウドタイプがあります。スタンドアローンタイプは、ネットワークに接続することなく単独で作動しています。出入り口の認証時にパソコンに接続することなく、リーダーにデータを記録して管理が可能です。クラウドタイプは、パソコンからはインターネットによりアクセス可能なシステムです。パソコン上から入室や退室、在室の状況を把握し記録できます。入退室管理システムのクラウドタイプはサーバーではなくソフトウェアを利用するため、定期的なメンテナンスを行う必要がなく導入コストを抑えられます。企業においては、本社のほかにも各地に複数の支店がある場合、全ての拠点のオフィスの入室や退室などを一元管理できます。



顔認証は、人間の目や鼻、口などの位置や形状で本人確認を行います。顔認証用のリーダーに、あらかじめ顔のデータを登録しておきます。顔認証を行う際には、カメラに顔を向けたときに実際の顔と登録データを照合して本人確認を行う仕組みとなっています。生体認証のひとつである顔認証は、ディープラーニングされた人工知能であるAIが利用されています。顔をリーダーに向ければ認証されるため、荷物などで両手がふさがっている場合でも、いったん荷物を置く必要がありません。生体認証のひとつである顔認証は、顔検出、特徴点検出、顔照合の3つで構成されています。顔検出においては、画像の顔がどこにあるかを探します。特徴点検出では、瞳や鼻筋、口角などから顔の特徴点がどこにあるか見つけ出します。顔照合では、検出された顔が誰のものかを確認をします。顔認証には、2D認証方式と3D認証方式があります。ビジュアル方式とも呼ばれる2D認証は、顔の目や口などの位置、顔の大きさの画像を取り込み、本人確認を行います。顔写真を使い認証できるため、なりすましに注意する必要があります。登録時とヘアスタイルやメイクが変わった場合には認証されにくく、暗い場所では認証精度が低下することがあります。IR方式とも呼ばれる3D認証は、赤外線センサーを利用して顔を立体的に捉えて登録された顔と比較して認証します。顔写真やスマートフォンの画像では認証されないため、認証精度は高くなっています。光量など周囲の環境にあまり左右されず認証が可能で、髪型やメイクが変わっても認証に問題はありません。顔認証のウォークスルータイプは、カメラの前で立ち止まらず通り過ぎるのみで認証が可能なため、1度に複数の人物の顔認証ができ混雑緩和にも役立ちます。顔認証は本人確認を行う際に機器に触れる必要がなく、衛生的で感染症対策に適しています。サーモカメラを搭載した顔認証機器では、認識した人物の体温測定ができます。発熱症状がある場合には音を鳴らして知らせるため、建物内や医療機関などに導入すれば感染症拡大を抑える効果が期待できます。マスクを着用したままでも認証可能な、マスクモードが搭載されたリーダーもあります。



暗証番号は、テンキーやタッチ画面に事前に決めた暗証番号を入力して本人確認を行います。暗証番号は、0〜9までの数字を組み合わせて設定します。テンキーには「C」というクリアキーや「E」と記されたエンターキーがあります。正しい暗証番号を入力し「E」を押すと認証され解錠する仕組みです。「C」を押せばそれまで打ち込んだ暗証番号が取り消しとなります。設定できる暗証番号の桁数は、リーダーによって異なります。リーダーには、キーレックスタイプと呼ばれる機械式の暗証番号認証と電気式・電子式があります。機械式はメカニカル構造であるため、電気錠のように配線工事が必要ありません。機器の表側に数字の記されたボタンがついており、暗証番号を入力して認証します。電気式の暗証番号認証は、電気の配線工事を行い設置します。電気を供給することにより作動する仕組みとなっています。電子式は乾電池を使用するため電気工事が不要で、乾電池を定期的に交換することで繰り返し利用できます。暗証番号認証にはドアを閉めれば自動的に施錠するオートロック機能が搭載されているため、鍵をかけ忘れることがありません。一定回数暗証番号の入力を間違えると一時的にロックがかかる、不正解錠防止機能もあります。暗証番号は基本的に何度も変更でき、タッチパネルタイプの場合、使用するたびに数字の配列が変わるランダム機能を備えている製品があります。番号を入力するたびに触れる部分が異なるため、指紋の痕跡により第三者に暗証番号を知られるリスクを軽減できます。ワンタイム暗証番号は、1回のみ使用が可能な暗証番号で、企業への出入り業者や民泊利用者などに発行すると便利です。1度使用するとその暗証番号は使えなくなるため不正利用の心配がありません。マルチタッチセキュリティ設定機能は、正確な暗証番号を入力した後に3つの数字が表示され、それを追加で入力すると解錠する仕組みとなっています。数字の多くの部分に指紋を残すことにより、残留指紋で正しい暗証番号が特定されるリスクを軽減できます。暗証番号を入力する際に近くにいる人に番号を知られたくない場合は、暗証番号認証のごまかし機能を搭載している製品もあります。任意の暗証番号を入力後に本当の番号を入れることにより、正確な暗証番号を知られることなく解錠できます。防犯性を強化したい場合は、暗証番号認証とほかの認証方法を活用して二重認証することも可能です。暗証番号であれば、家庭や企業において人数分の鍵を用意する必要がありません。利用する人数が増えても暗証番号を共有するだけでよいため、コストパフォーマンスに優れています。外出時に鍵を持ち歩く必要がないため、鍵を失くすリスクがないこともメリットです。



出入り口に設置されたリーダーに、カードを通したりかざすことで解錠される仕組みがカード認証です。カード認証に使用するカードは手に収まるサイズであるため、財布やパスケースなどに入れて持ち運びやすく、金属製の鍵と比較すると紛失するリスクを軽減できます。カードであれば、合鍵のように簡単に複製できないこともメリットとしてあげられます。認証に使用できるカードには、磁気やICチップがあります。黒いストライプが入った磁気カードは、カードに磁気テープを貼り付けています。磁気カードでカード認証する際には、磁気ストライプのなかにデータが転写される仕組みとなっています。以前から普及している磁気カードは、多くの企業のクレジットカードに採用されています。カードにICチップが搭載されているICカードは、認証時にカードからIDを読み取り、事前に登録された情報と一致した場合に認証されます。ICカードには、カード表面にICチップが露出している接触式ICカードと、カード内部にチップが内蔵されている非接触ICカードがあります。接触タイプのICカードは、カード認証機器に差し込むことによって認証を行います。非接触タイプのICカードは、ICチップの周囲にアンテナコイルを内蔵しています。認証リーダーにはアンテナがあり、そこから発生する電磁波をカード側のアンテナが受け取り認証を行います。電波を利用して認証するため機器に接触する必要がなく、カード認証リーダーに近づけるだけで認識する仕組みとなっています。ICカードの規格には、FeliCaとMIFAREがあります。日本を代表する企業であるSONYが開発したFeliCaは、Suicaなどの交通系カードやスマートフォンのおサイフケータイに採用されています。世界的に最も普及しているMIFAREは、安価でコストパフォーマンスに優れています。カードは薄いため、上着やズボンのポケットなどに入れておくと折れ曲がったり割れてしまい使えなくなることがあるため注意が必要です。クレジットカードやスマートフォンなどと一緒にバッグなどに入れておくと、磁気カードやICチップが破損したり不具合が生じて使用できなくなる場合があります。


指紋認証とは、個人の持つ指紋の違いをセンサーに読み取らせ、認証する生体認証です。あらかじめ利用者の指紋を認証装置に登録しておき、登録した指紋と同じと判断されれば解錠が可能です。異なる人物の指紋と判断されると、エラーとなり扉の鍵を解錠できません。生体認証のなかで比較的導入コストが低い指紋認証は、扉以外にもスマートフォンのロック解除や、イベント会場の入退室、空港ゲートでの活用も進んでいます。母親の子宮内での環境差により、一卵性双生児でも指紋の細かな特徴は異なるため、高い精度で個人を識別できる方法といえます。指紋認証の仕組みは、指紋内の特徴をデータ化する方法が一般的です。指紋には馬の蹄のような形、弓のように弧を描いた形、渦巻きのような形にパターン化されています。さらにひとつの指紋内には、3方向からの線があわさる三角州、枝分かれとなる分岐点、終点となる端点の組み合わせによる数十点以上の特徴があります。これらの点同士の位置関係や方向が数値に置き換えられて画像データとなり、複数の特徴が一致すると本物と判断される仕組みです。代表的なセンサーの読み取り方法は「静電容量方式」「光学式」「超音波式」「感圧式」「感熱式」「電界強度測定方式」の6種類があります。このうち代表的なのが静電容量方式、光学式、超音波式の3つで、静電容量方式はスマートフォンのボタンにも採用されている方法です。指は常に微量の汗をかいていますが、汗のなかの電解質は指紋の凸部分に多くたまるため、指紋内の電気量に差が生じます。この差により個々の指紋の特徴が浮き彫りになり、登録データとの比較ができる仕組みです。光学式センサーは、ディスプレイの下から当てた光の反射を利用する方法です。光の差により生まれた陰影から指紋を読み取ります。超音波式センサーは、超音波の方向や跳ね返り方の差により、立体的に指紋を読み取る方法です。表面より下の血流まで読み取れるので、汚れや水濡れ状態でも読み取りやすく、なりすましでの突破を困難にします。指紋認証のメリットは、使い勝手と安全性のバランスがよい点です。使用時は指を認証装置に当てるだけでよいため、ご高齢の方や小さな子どもでも操作に迷う心配がありません。登録や削除も容易なため、引っ越し時の鍵交換がいらない点も指紋認証のメリットです。ICカードの盗難や貸し借り、暗証番号の漏洩といったトラブルがないため、鍵の管理にまつわる手間が軽減されます。また、金属製の鍵のような置き忘れや紛失がなくなるため、合鍵による不正侵入などを防止可能です。指紋認証の性質上、別人を通さない確率(他人受入率)の高い安全な錠になるほど、本物を他人の指と誤認識する確率(本人拒否率)も自然と高まります。こうした読み取りエラーに備えて複数の指を登録しておくと、別の指で認証し直すことができ、スムーズに指紋認証を運用可能です。




モード : スタンドアローン Wiegand出力(今後実装)
登録可能人数 : 3,000人
解錠方法 : 顔認証、暗証番号、ICカード
対応カード規格 : 型番末尾 FM…FeliCa®、Mifare Classic ME…Mifare Classic、EM
履歴数 : 24,000件
液晶画面 : 4インチ
防水性能 : IPx6
入出力 : 電源/USB/Wiegand出力/リレー出力/TCP/IP
通信方式 : TCP/IC
定格電圧 : DC12V 最大2A
寸法 : 150 x 85.2 x 18.3mm
重量 : 約282g

認識モード:顔認証、カード、顔認証+カード認証
認証速度:1秒以下(10,000ユーザー、1:Nモード)
画面:3色(赤、緑、青)
電源:DC12V / 2アンペア
カメラ:デュアルレンズ
認証範囲:最大1m
カード対応規格:MPROX & MIFARE、NFC
温度:10℃〜50℃
湿度:10%〜90%
サイズ:56mm x 183mm x 34.6mm

認識モード:顔認証、カード、顔認証+カード認証
認証速度:1秒以下(50,000ユーザー、1:Nモード)
画面:5 インチ IPS タッチスクリーン
電源:DC12V / 2アンペア
カメラ:2MPデュアルレンズ
認証範囲:最大3m
カード対応規格:MIFARE、EM、HID
温度:10℃〜50℃
湿度:10%〜90%
サイズ:192mm X 92mm X 30mm



日本のみではなく世界各地にある航空会社が、自動搭乗ゲートに生体認証の顔認証を採用しています。以前の搭乗手続きは、空港の受付カウンターでひとりひとり手作業で行っていましたが、時間がかかることが課題となっていました。顔認証であれば、パスポートの顔写真を事前に登録することにより認証を行います。顔をカメラに向けるだけなので、手続きが大幅に短縮されました。搭乗手続きに関わる混雑を解消するとともに、不審者を特定してテロ対策を講じるなどセキュリティ面を強固にする効果が期待できます。顔認証は非接触で本人確認ができるほか、体温測定機能を備えている製品もあるため、不特定多数の人が行き来する空港において感染対策を講じることが可能です。食品工場や製薬会社の工場では、とくに厳しい衛生管理が必要となります。製品への異物の混入を回避するため、ICカードなど異物と見なされる物は持ち込めないケースがあります。顔認証であればリーダーに顔を向けるだけで本人確認できるため、カードを使用する必要がありません。手袋をした特殊な作業服や手袋をしたままでも着脱せずに利用できます。マスク着用時でも認証可能なリーダーや、検温機能を備えているリーダーもあります。感染症の疑いがある体温が検知された場合に入室を制限すれば、工場内での感染拡大リスクの防止に役立ちます。企業や公共施設などでは、ドア付近の認証装置にカードをかざして本人確認を行うカード認証が採用されています。リーダーがカードのICチップに記憶されている情報を読み取り、入室や退室の権限がある社員のみが通れます。部外者や不審者の侵入を防げるため打開策セキュリティ性が保てます。普段使用している交通系のICカードを、そのまま認証用カードとして登録することも可能です。1枚のカードが複数の用途を持たせることができるため、何枚もカードを持ち歩く必要がありません。自宅に介護が必要な家族がいる場合、介護サービスを利用することがあります。サービスを提供するため、あらかじめ決まった日時に介護士が訪ねてきます。介護士が来る日には、家族が付き添い玄関ドアの解錠や施錠を行わなければなりません。そこで1度だけ使えるワンタイム暗証番号を介護士が利用すれば、毎回家族が玄関の鍵を解錠する必要がありません。オートロック機能を備えていれば、介護士が帰宅時にドアを閉めるだけで自動的に施錠でき防犯性も保たれます。
KJ-TECHカタログはhttp://www.kj-tech.jp/pdf/KJTECH_kagiya_catalog.pdf

鍵交換や鍵紛失のカギトラブルでお困りですか?いつでもどこでも東京・横浜・川崎の全域に急行いたします

0120-69-0569
メールフォーム・LINEでのお問い合わせ

鍵交換、鍵紛失に対応するカギ舎の会社概要

カギ舎セキュスターズ株式会社

■本社
〒166-0012
東京都杉並区和田1-31-3
TEL:03-6454-1241
■事業所
杉並区和田1-25
中野区本町6-31-2
八王子市館町575-1
東京商工会議所
杉並警察ビル防犯協会所属

鍵交換、鍵紛失に対応するカギ舎の対応エリア

鍵交換、鍵紛失に対応するカギ舎は東京都、埼玉県一部、横浜市、川崎市全域対応

【東京都】

中野区 新宿区 足立区 荒川区 杉並区 板橋区 江戸川区 大田区 葛飾区 江東区 品川区 渋谷区 世田谷区 台東区 中央区 千代田区 墨田区 豊島区 練馬区 文京区 港区 目黒区 北区 西東京市 三鷹市 調布市 武蔵野市 全域

【埼玉県】

和光市、新座市、朝霞市、戸田市、蕨市、川口市

【神奈川県】

横浜市 川崎市 全域