TEL:0120-69-0569
お問合せフォーム
MENU

非接触で高精度な顔認証とフラッパーゲートによるセキュリティ強化

施設の入退室管理システムにおいては、人を通すだけでなく、より高度なセキュリティが求められる時代となっています。なかでも、非接触でスムーズな顔認証とフラッパーゲートを組み合わせた入退室管理システムが、次世代のスタンダードとして注目を集めています。この記事では、セキュリティ強化に最適なフラッパーゲートと、その運用に適した顔認証リーダーFE-500をご紹介します。
 
◎顔認証による入退室管理の進化
入退室管理における本人確認の手法は、現在大きな変革の時を迎えています。その中核を担っているのが、顔認証技術です。これまでの本人確認は、暗証番号の入力や社員証・カードの提示など、物理的な手段に依存してきました。しかし、顔そのものを識別情報として活用することで、認証プロセスはよりスマートで先進的なものへと進化を遂げています。顔認証は、専用のカメラに顔を向けるだけで、瞬時に個人を識別することが可能です。カードをポケットやカバンから取り出す必要がなく、完全なハンズフリー通行が実現します。認証時に物理的な操作が一切発生しないため、導線を止めることなくスムーズかつストレスのない通過が可能となり、施設の通行効率や業務全体の生産性を高める効果が期待できます。AIやディープラーニングの進展により、顔認証の精度と認識性能は著しく向上しています。マスクを着用した状態でも、目元や輪郭といった特徴を的確に捉え、高精度な認証が可能です。さらに、帽子や眼鏡、髪型の変化などにも強く、日常的な外見の変化に左右されにくいため、利用者は特別な準備を意識せずに認証を受けられます。加えて、不正通行のリスクを低減するため、顔認証にはライブ検出機能が搭載されています。写真や映像、3Dマスクなどを用いた偽装行為を見破るための技術で、AIが本物の人間の顔であることをリアルタイムで判別します。この仕組みにより、なりすましや不正アクセスのリスクを大幅に低減し、より高度なセキュリティ環境を構築することが可能です。認証スピードも顔認証の大きなメリットのひとつです。認証にかかる時間は1秒未満と極めて短く、足を止めることなく通過できるため、とくに出勤時の混雑や来訪者の多い場面でも、円滑な運用が可能です。このように、顔認証は安全性と利便性を両立させた次世代の本人認証技術です。従業員や来訪者にとって快適な利用体験を提供するのみならず、管理者にとっても入退室ログの正確な記録、不正アクセスの防止、運用の効率化といった面で大きなメリットがあります。今後のセキュリティ体制の強化や施設管理の最適化を進めるうえで、顔認証の導入は重要な選択肢のひとつとなることは間違いありません。
 
◎フラッパーゲートと顔認証を連携するメリット
フラッパーゲートは、長年にわたりオフィスビルや公共施設、研究機関などで、物理的なアクセス制御を担う重要な設備として活用されてきました。施設の入口にあるフラッパーゲートは、通行を制御する役割を果たし、不正通行の抑止にも大きく貢献しています。近年では、顔認証の進化と普及に伴い、顔認証システムを備えたフラッパーゲートが注目を集めています。顔認証システムを内蔵したフラッパーゲートでは、利用者がフラッパーゲート前のカメラに顔を向けるだけで瞬時に本人認証が行われ、その結果に基づいてフラッパーゲートが自動的に開閉されます。このシームレスな連携により、フラッパーゲート通行時のストレスが大きく軽減されます。手荷物を持っている場合や両手がふさがっている状況でも、接触を伴わない認証でスムーズにフラッパーゲートを通過できるため、日常的な業務の効率化にもつながります。また、フラッパーゲートは単に通行の可否を管理するだけでなく、不正通行の防止においても大きな役割を担っています。とくに顔認証との連携によって、共連れ通行やフラッパーゲートの乗り越えといった不正行為を強力に防止することが可能です。カード認証では、カードの貸し借りといった不正行為が発生するリスクがありますが、顔認証は個々の顔の特徴を正確に識別するため、他人によるなりすましが極めて困難です。フラッパーゲートの導入により、施設全体のセキュリティレベルを飛躍的に向上させることができます。さらに、顔認証とフラッパーゲートを用いた来訪者管理の自動化も進んでいます。あらかじめ訪問者の顔情報を登録しておくことで、受付での煩雑な手続きを省略し、来訪者はフラッパーゲートをスムーズに通過することが可能となります。これにより、受付の混雑緩和や対応業務の効率化が実現し、訪問者にとっても快適な体験を提供できます。加えて、フラッパーゲートは訪問者の行動履歴を正確に記録できるため、安全管理と快適な利用環境の両立を実現できます。来訪者ごとに立ち入り可能なエリアを事前に設定しておけば、フラッパーゲートと連動したシステムによってアクセス制御を自動で行うことができ、情報漏洩リスクのあるエリアへの誤入室も未然に防止可能です。顔認証とフラッパーゲートの統合は、施設内における在席状況の把握や空間の有効活用といった、施設全体の利便性向上にも大きく貢献します。顔認証システムが通行者の顔情報を迅速かつ正確に識別し、その情報をもとにフラッパーゲートがリアルタイムで開閉を制御することで、管理者は施設内での人の動きを可視化できるようになります。これにより、会議室や休憩スペースなどの利用状況を分析し、レイアウトの最適化や混雑の予防施策を講じることが可能となります。このように、顔認証技術とフラッパーゲートの連携は、セキュリティの高度化だけでなく、業務効率化や利用者体験の向上、施設全体のスマートな運用へとつながる多くのメリットをもたらします。
 
◎顔認証を用いたフラッパーゲートの機能
顔認証を活用したフラッパーゲートは、利便性と安全性を両立させた設備として、多くの施設で導入が進められています。フラッパーゲートは、精度の高い個人認証に加え、さまざまな機能を組み合わせることにより、出入口の管理を一元的かつ厳格に行うことができます。なかでも、セキュリティ強化につながる機能として「アンチパスバック機能」があげられます。この機能は、フラッパーゲートから入室した記録がないまま退室しようとする人物に対し、通行を制御する仕組みです。施設内に複数のフラッパーゲートが配置されている場合には、「グローバルアンチパスバック機能」が有効です。たとえば、あるエリアにフラッパーゲートAから入場した人物が、退場処理を行わずに別のフラッパーゲートBから再入場しようとした際に、システムはその人物がまだ退場していないことを検知し、再入場を制限します。これにより、施設全体のアクセス履歴を一貫して管理でき、フラッパーゲート通過に関する整合性が保たれます。さらに、顔認証に加え、カード認証やQRコード認証を組み合わせた「二重認証」に対応したフラッパーゲートも使用されています。異なる認証手段を併用することで、なりすましや情報漏洩といったリスクへの対策が強化され、より安心してフラッパーゲートを運用することができます。顔認証を活用したフラッパーゲートは、ほかの情報システムと連携して運用可能であるという特長も持っています。とくに、勤怠管理システムとの連携は有効であり、フラッパーゲートの通過情報をそのまま出退勤の記録として利用することが可能です。顔認証を用いたフラッパーゲートを導入することで、従来のタイムカードや手動入力の課題が解消され、業務の効率化や人的ミスの削減が期待できます。また、検温機能を備えた顔認証システムの活用も広がっており、体調管理の一環として利用されています。フラッパーゲート通過時に体温を自動で測定し、設定温度を超える発熱が確認された場合にはアラートを発出します。このような仕組みにより、発熱者がフラッパーゲートを通過して施設に入場することを事前に防止し、施設内の衛生状態を保つことができます。このように、フラッパーゲートは単なる出入口の管理装置にとどまらず、認証の強化、業務の効率化、健康管理、さらには非常時対応までを含めた、多面的な管理体制の構築に貢献しています。今後も、施設運営の質を高めるうえで、フラッパーゲートの役割はさらに重要性が高まっています。
 
◎フラッパーゲート対応の顔認証リーダーFE-500
顔認証リーダーFE-500は、フラッパーゲートと連携することで、円滑かつ高精度な入退室管理を実現する先進的な認証システムです。1秒以内の高速認証を可能とし、最大5万人分の顔データを登録できるため、オフィスビルやマンション、大規模な商業施設など、フラッパーゲートを設置するさまざまな環境においてスムーズな通行管理を可能にします。FE-500には、最大5人までを同時に認証できるマルチフェイス認証機能が搭載されており、通勤時など、フラッパーゲート付近が混雑する時間帯においても、効率的な運用を維持できます。これにより、利用者がフラッパーゲート前で立ち止まることなく自然な流れで通行できるようになり、施設全体の利便性向上にもつながります。従来の2D画像による顔認証とは異なり、FE-500は3D顔認証技術を採用しています。顔の奥行きや立体的な輪郭を詳細に解析することで、フラッパーゲート通過時における偽造写真の使用や、マスク着用時の顔認証精度を大幅に向上させています。また、FE-500は顔認証に加え、Mifare、EM、HIDproxなどのカード認証や、QRコードによる認証にも対応しており、フラッパーゲートの運用方針に応じて、複数の認証方法を柔軟に組み合わせることができます。これにより、フラッパーゲートごとの安全基準に合わせたきめ細やかな認証設定が可能となり、より高度なアクセス管理体制を構築できます。視認性に優れた5インチIPSタッチスクリーンを搭載し、ユーザーインターフェースも直感的で使いやすく設計されています。本体サイズは192mm×92mm×30mmとコンパクトで、フラッパーゲートの形状を選ばず、エントランスや受付など、設置場所を問わず導入可能です。
 
◎フラッパーゲートに顔認証を活用した事例
顔認証を搭載したフラッパーゲートは、従来の入退室管理に比べて、迅速でスムーズなアクセスを提供し、かつ高いセキュリティ性能を発揮します。非接触での認証が可能なため、衛生面にも配慮でき、現代の多様な施設運営に適した入退室管理手段として広く採用されています。
 
⚪︎シェアオフィスにフラッパーゲートを設置
多数の利用者が行き来するシェアオフィスに、顔認証を活用したフラッパーゲートが導入されました。これにより、不正入室を防ぎつつ、利用者はスムーズかつ迅速に入退場できる環境が整備されました。フラッパーゲートはそのコンパクトな設計とデザイン性にも優れており、オフィスのインテリアや雰囲気を損なうことなく、安全性を大幅に向上させることができます。また、顔認証を用いた非接触型のアクセス方法が採用されたことで、衛生面にも十分に配慮した環境が提供され、利用者の満足度が大きく向上しました。フラッパーゲートを活用することによって、従来の鍵やカードによる接触型の認証方式に比べて、より清潔で効率的な運用が実現されました。
 
⚪︎薬品メーカーにフラッパーゲートを設置
薬品メーカーでは、顔認証を搭載したフラッパーゲートの採用によって、セキュリティの強化と業務効率の向上が実現しました。とくに製造や研究開発を行う重要なエリアへのアクセス管理が、従業員の顔認証によって厳密に行われるようになり、不正入室の防止が図られました。これにより、機密情報や製造過程の保護が一層強化され、企業のセキュリティ体制が大幅に向上しました。さらに、顔認証によるフラッパーゲートの導入により、迅速でスムーズなアクセス管理が可能となり、業務の効率化が実現しました。
 
◎まとめ
顔認証とフラッパーゲートの連携は、施設の運用効率を高めると同時に、快適で安全な環境を構築することが可能です。カギ舎では、フラッパーゲートと連携が可能なKJ TECH japanの顔認証リーダーを取り扱っています。顔認証を活用したフラッパーゲートを導入する際は、カギ舎までお問い合わせください。

鍵交換や鍵紛失のカギトラブルでお困りですか?いつでもどこでも東京・横浜・川崎の全域に急行いたします

0120-69-0569
メールフォーム・LINEでのお問い合わせ

鍵交換、鍵紛失に対応するカギ舎の会社概要

カギ舎株式会社

■本社
〒151-0063
東京都渋谷区富ヶ谷1-30-10
TEL:03-6454-1241
■事業所
杉並区和田1-25-3
杉並区和田1-31-3
中野ブロードウェイ422-2
東京商工会議所
杉並警察ビル防犯協会所属

鍵交換、鍵紛失に対応するカギ舎の対応エリア

鍵交換、鍵紛失に対応するカギ舎は東京都、埼玉県一部、横浜市、川崎市全域対応

【東京都】

中野区 新宿区 足立区 荒川区 杉並区 板橋区 江戸川区 大田区 葛飾区 江東区 品川区 渋谷区 世田谷区 台東区 中央区 千代田区 墨田区 豊島区 練馬区 文京区 港区 目黒区 北区 西東京市 三鷹市 調布市 武蔵野市 全域

【埼玉県】

和光市、新座市、朝霞市、戸田市、蕨市、川口市

【神奈川県】

横浜市 川崎市 全域