賃貸マンションやアパートには穴あけ工事不要の電子錠
カギには一般的な金属製のカギのほかに、電気の力で動作する電子錠や電気錠があります。乾電池で電源を供給する電子錠は、設置に大規模な工事が必要ない上に、ドアへの穴あけ不要で手軽に取り付けできる製品もあります。この記事では、電子錠の仕組みや賃貸マンションやアパートへの電子錠設置のポイントをご紹介します。
◎さまざまな扉に取り付け可能な電子錠の仕組み
電気で動くカギには、電子錠と電気錠があります。乾電池から電力を供給して動き、ドアの施錠や解錠を行うカギのことを電子錠といいます。利用される電池はコンビニエンスストアやスーパー、家電量販店などで手軽に購入できるタイプが多く、電池残量が少なくなれば簡単に交換できることがメリットとなっています。電気錠は、ドアへの穴あけや電気の配線工事が必要であるため、電気工事の資格を持った専門業者による大がかりな工事が必要となる場合があり、設置するまで時間を要します。場合によっては工事が数日にわたることもあり、複雑な工事になるほどコストがかかります。電気錠は断線してしまうと、ドアの施錠や解錠ができなくなってしまいますが、電子錠は電池で動くため、断線の心配がありません。玄関ドアにできるだけ早く設置したい、設置コストを抑えたいという場合には電子錠を選ぶと良いでしょう。電子錠のなかには穴あけが必要なケースもありますが、穴あけをしなくてもドアに取り付けられる電子錠もあるため、建物やドアの状況に応じて取り付け方法を選ぶことができます。解錠方法には、ICカードキーやリモコンキー、暗証番号キー、タッチキー、指紋認証、顔認証などさまざまです。ICカードキーは、ドアに設置したリーダーと呼ばれる機器にカードをかざしたり差し込んでスライドさせることで解錠します。リモコンキーは、ドアから離れていてもリモコンのボタンを押すだけで解錠できます。一定の距離に近づくと、ボタンを押さなくても解錠できる製品もあります。暗証番号キーは、あらかじめ設定した番号を電子錠のテンキーやタッチパネルに入力することにより解錠されます。指紋認証は、認証機器に指を当てて指紋を読み取ることにより本人確認を行い解錠します。顔認証は、カメラで顔情報を読み取り、あらかじめ登録した顔情報と一致すると解錠される仕組みです。タッチキータイプは、キー自体をバッグなどに入れておけばセンサー部分に触れると解錠できます。住宅や賃貸物件のドアには、前後に開く開き戸や扉を左右に引いて使用する引き戸などさまざまな形があります。電子錠にはドアの型を問わずに多くの玄関や扉に設置できる製品があることから、近年急速に普及が進んでいます。
◎電子錠の取り付け工事のポイント
電子錠の設置方法については、粘着力の強い両面テープで貼り付けたりカギの付いているシリンダーごと交換する穴あけの必要のないタイプ、ドアに設置するための穴あけを行い取り付ける穴あけタイプがあります。 穴あけ不要の貼り付けタイプは、ドアについているツマミの部分であるサムターンにかぶせるように業務用の強力な両面テープを使いドア面に貼り付けます。貼り付けるのみで穴あけをしなくてもよいため、カギの専門業者に工事を依頼しなくても自分で製品を購入して簡単に設置できる場合もあります。ドライバーなどの道具を使わないため、ドアを傷つける心配がありませんが、扉の厚さや扉にあった電子錠を選ぶ必要があるので、専門知識がない人はカギの専門業者へ依頼した方が安心です。賃貸マンションの退去の際やオフィスの移転時にはずす際には、電子錠をドアからはがすだけでよいため手間がかかりません。穴あけが必要なくドアのシリンダーごと交換するタイプは、現在扉に設置されているカギのシリンダーを外して、元々開いている穴を利用して交換します。はずしたシリンダーの穴を使い固定して取り付けるため、落下する心配がありません。既存の金属製のカギから穴あけ不要タイプの電子錠に変更する大きなメリットとしては、住居の防犯性の向上があげられます。一般的なカギ穴のあるタイプの場合、侵入者がよく使う手口であるピッキングの被害に見舞われるリスクがあります。ピッキングとは、特殊な器具をカギ穴に入れ不正にカギを解錠する方法です。電気錠や電子錠の場合はカギ穴が存在しないため、ピッキングされる不安がありません。空き巣に狙われにくくなるため、防犯の抑止力にもつながります。警察庁のデータによると、侵入犯は住居に入るために5分以上かかるとほとんどの場合犯行を諦めるといわれています。電子錠は非常に耐久性が高くなっており、もし穴あけの必要ない電子錠自体を破壊して侵入しようとしてもなかなか壊れません。万が一破損したとしても、サムターンが回らないように設計されている製品もあります。電子錠を壊すのは時間がかかり大きな音もするため、侵入はほぼ不可能であるといえるでしょう。穴あけ不要の電子錠は、複数の解錠方法を組み合わせて使うことも可能です。電子錠には、ドアを閉めるだけで施錠できるオートロック仕様となっている製品があり、カギ閉め忘れによる空き巣被害も未然に防ぐことが可能です。たとえばICカードの場合、複製は困難であるため不正に合鍵を作成される心配がありません。物理的なカギが万が一紛失したり盗まれた可能性がある場合、ドアのシリンダーごと交換し、なおかつ新しくカギを作らなければなりません。シリンダーごと交換する際には、カギの業者による工事が必要となり多くの時間と費用がかかります。穴あけ不要の電子錠の暗証番号や指紋認証は、外出のたびにカギを持ち歩く必要がないため、カギ紛失のリスクがありません。住宅では家族の分など多くの人が出入りする場合でも、合鍵を作る必要がないためコストパフォーマンスに優れています。穴あけの必要のない電子錠は乾電池を電源として作動しているため、電池の残量がなくなると解錠できません。定期的に乾電池を交換しなければなりませんが、電池残量が少なくなると事前に表示やアラーム音で知らせてくれるタイプを設置すれば安心です。万が一の場合に備えて、非常用のキーが使える製品もあります。停電があった場合でも稼働できる電子錠もあるため閉め出しを防げます。

◎賃貸物件に電子錠を取り付ける際の注意点
分譲の戸建ての住宅の場合は、穴あけ不要もしくは穴あけが必要かを問わずに玄関ドアに設置することが可能です。ただし賃貸マンションなどの物件の場合は、玄関ドアは賃貸物件の共有部分となっており原状回復の義務があるため、穴あけタイプの電子錠は基本的に設置することができません。原状回復とは、退去する際に住居を借りた時の状態に戻すことをいいます。基本的に賃貸契約書には、原状回復に関することが記載されており、電子錠などのカギは原状回復の対象となります。もし自分でカギを交換した場合は、必ず元通りにする必要があります。玄関ドアに穴あけをして電子錠を設置した場合は、原状回復が不可能となり賃貸契約に違反することになります。原状回復できないと管理者側とトラブルにつながる恐れや、原状回復費用に充てるとして敷金が返金されないケースがあります。マンションなどの賃貸物件の場合は、電子錠を設置する際に穴あけ工事不要で取り付けできる貼り付けタイプやシリンダー交換タイプを選ぶといいでしょう。ドアに両面テープで張り付けるのみで設置完了できる穴あけの必要のない貼り付け型は、ドアを傷つけないため退去時の原状回復を心配する必要がありません。穴あけ不要のシリンダー交換型を選ぶ場合には、以前のカギを取り外す際や新たにドアに設置する際に、扉を傷つけないように注意しましょう。ただし不要なトラブルを避けるためには、穴あけ不要のカギの交換についても管理会社への事前連絡は行うようにしてください。もし設置する際にドアを破損する不安がある場合には、カギの専門業者に穴あけ不要の電子錠の設置を依頼しましょう。引き戸などドアのタイプによっては取り付不可能な製品があるため、自分で購入する場合には、設置可能かどうか事前にチェックしてください。玄関ドアの厚みや取り付けるシリンダーの種類、サイズなどを事前に測り、設置するドアに対応した電子錠を選びましょう。穴あけ不要の電子錠の解錠方法について確認しておくことも重要となります。ICカードを持ち歩く手間を省きたい場合には、暗証番号認証や指紋認証の穴あけ不要の電子錠を選ぶと良いでしょう。オフィスに穴あけ不要の電子錠を導入する場合、かかる費用をあらかじめ程度予想しておくことも重要です。穴あけの必要のない電子錠を建物の複数箇所に設置する場合には、本体価格に加えて設置工事の費用が発生します。各々のニーズに合わせてよく確認した上で、穴あけ不要の電子錠の設置を検討するようにしましょう。オフィスや公共施設などの場合、EPICの Flassa1Jは、ドアに穴をあけずに設置できるため、原状回復が可能な電子錠です。そのため、アパートやマンションなどの賃貸物件にも電子錠を設置することができます。暗証番号やスマートフォン、リモコンキーなど、用途に応じてさまざまな解錠方法から選ぶことができます。なかでもスマートフォンのアプリを利用すれば、1分間の制限時間のある使い捨てパスワードや、日時や曜日指定ができるパスワードなどを発行できるので、シェアオフィスやゲストハウスなどの利用にも適してします。

◎穴あけが不要な電子錠EPIC Flassa1Jの設置事例
穴あけの必要のない製品は、その手軽さや利便性から多くの場所で活用されています。
○民泊施設へ電子錠「EPIC Flassa1J」の設置事例
ある民泊のペンションに穴あけの必要のないEPIC Flassa1Jを設置しました。EPIC Flassa1Jは、暗証番号やICカード、リモコンや指紋認証、スマートフォンの専用アプリでの解錠が可能です。既存の扉に穴あけ加工せずに取付けが可能となっています。専用のアプリからスマートフォンでドアの解錠できるため、民泊の際にも対面せずにカギを発行することができます。ドアを閉めると自動的に施錠されるオートロック機能がついており、必要がない場合は機能を無効にすることも可能です。発行したカギは利用者が退室した際に無効化すればよいため、返却する手間がかかりません。利用者側にとっても管理者側にとっても、EPIC Flassa1Jはメリットが非常に大きいといえます。
○賃貸マンションへ電子錠「EPIC Flassa1J」の設置事例
関東エリアにある賃貸マンションに、穴あけの必要のない原状回復タイプのEPIC Flassa1Jを導入しました。解錠方法として暗証番号キーを採用しました。EPIC Flassa1Jは、ユーザーをオーナーである最高管理者、管理会社の一般管理者、マンションへの入居者であるユーザー、出入り業者であるゲストとそれぞれのレベルに分けて管理することが可能です。最高管理者はすべてのレベルの設定や変更、削除ができます。ゲストに日時を指定してスマートフォンからカギを発行することも可能となっています。一般管理者は、入居者がドアを解錠できないなどのトラブルが発生した際に、設定を操作して開けることができます。穴あけ不要の電子錠EPIC Flassa1のJマルチタッチ機能を利用すれば、残留指紋から暗証番号が特定されないようにすることが可能です。穴あけ不要の電子錠の暗証番号ごまかし機能を使えば、ドアを解錠する際に近くに人がいる場合でも番号を特定される心配がありません。

◎まとめ
穴あけ不要の電子錠を自分で設置しようとすると、取り付け位置がずれたり設定ミスなどにより電子錠が正しく作動しない可能性があります。穴あけ不要でも取り付ける扉の厚さやタイプによって適合できる製品が異なるため、カギの専門業者へ取り付けを依頼しましょう。東京に本社を置くカギ舎は、東京23区、西東京市、三鷹市、調布市、武蔵野市、狛江市のほかにも、埼玉県の和光市、新座市、朝霞市、戸田市、蕨市、川口市、神奈川県の横浜市、 川崎市全域で穴あけ不要の電子錠の導入や設置に対応しています。ドアへの穴あけを行わずに電子錠を取り付けたい場合は、カギ舎にお問い合わせください。