扉 電池錠
マンションのエントランスやオフィスの扉などの防犯対策として、オートロックが一般的になってきています。玄関ドアのセキュリティ対策に、スマートロックなどの電池錠を検討されている人も多いのではないでしょうか。電池錠とは、電池の力で施解錠する錠前で、電気配線工事は必要ありません。防犯性が高く施錠・解錠が簡単など多くのメリットがあります。今回は、電池錠の特徴や電池錠のリーダーの種類、扉の種類、最近増えているスマートロックを例に、電池錠の活用事例をご紹介します。
◎電池錠の特徴
扉の施錠や解錠に電気の力を使う錠前システムは、電池の力で作動する電池錠と電気によって作動する電気錠がありますが、電池錠は取り付けをするのに電気錠のような電気配線工事が不要で手間がかからず、工事費を抑えられる点がメリットとして挙げられます。電池錠はスマートフォンやカード式、タッチキーや暗証番号を押すことで施解錠が可能となっています。非接触で操作できる解錠方法は、鍵を持ち歩く必要がないので紛失のリスクを軽減できます。電池錠は従来の鍵のようにピッキングされる心配もなく、防犯性に優れていることから、セキュリティ面の強化につながります。また電池錠は、乾電池を使用しているので停電時に影響がなく電気錠のように使用不能にならないことが強みです。乾電池が切れる前に交換が必要ですが、電子錠には電池残量が少なくなるとお知らせランプやブザーなどで警告する電池切れ防止機能が搭載されている製品が多いので安心です。電池錠は配線工事の必要がなく、既存の扉に後付けで取り付けできるのも特徴のひとつとなっています。
◎電池錠のリーダーの種類
次に電池錠の操作部分、リーダーの種類についてご紹介します。
〇暗証番号型
指定された数字を組み合わせて正しい順番で入力することで施錠、解錠を行います。同じ番号を繰り返し押すことで印字がすり減り暗証番号が予想される懸念がありますが、昨今では、番号をランダムに予想するタッチパネル式やのぞき見防止やワンタッチ暗証番号など優れた機能を備えているものもあり、防犯面や快適さにおいてもメリットの多い鍵のひとつです。
〇スマートロック
電子機器を利用して解錠や施錠を行う鍵を指し、利便性やセキュリティ面の強化として大変注目されています。スマートロックの操作機にはさまざまな種類があり、電波を利用して施錠・解錠するタイプのリモコン型電池錠やリモコンキーをバッグやポケットの入れているだけで解錠することができるタッチキー型は受信機などでIDの照合で施解錠します。スマートフォンではBluetoothやWi-Fi環境を使用し施錠・解錠を行い、家族とスマートフォンひとつで鍵を共有することができるハンズフリータイプもあります。また交通機関の使用されたカードやWAONなどの電子カードが主流となっていますが、この暗号化技術を玄関や入口に応用したのがICカード電池錠です。また万が一のときには無効にできるICタグの対応可能なキーホルダーやシールも増加しています。
〇生体認証型
顔認証や指紋認証など、新たな個人認証の技術として生体認証は急速に広まっています。偽造が極めて困難な黒目の内側にある虹彩をスキャンし施解錠を可能になる虹彩認証、手の甲や手のひらの静脈を読み取り施解錠を行う静脈認証、声を「鍵」として施解錠を行う音声認証などがあります。


◎扉の種類
扉は内部と外部を遮断する建具で、開閉時に特定の人だけ出入できるために錠前をつけます。扉は大きく分けて「引き戸」「開き戸」「折り戸」の3種類があります。引き戸は1枚の扉を左右にスライドして開閉するタイプの片引き戸と、2枚の扉を左右にスライドして左右どちらでも開閉できる引き違い戸や、2枚の扉を中央から左右にスライドさせて左右の壁に収める引き分け戸があります。片引き戸や引き分け戸のように壁に収める扉を引き込み戸と呼びます。開き戸は片開き戸と両開き戸がありますが、片開き戸は一般的によく使用している扉で、前後に開くため開ける側にスペースが必要になります。両開き戸は観音開き戸とも呼ばれ、2枚の扉を中央から左右に開く扉と、大小の扉を組み合わせた親子戸は大きさに合わせて使い分けることができるのが特徴です。折れ戸は、2枚を1組に蝶番でつなぎ、レールの上で扉を開閉できる扉で、2枚を1組で、扉を中央から左右に開き折りたたみことができる両折れ戸があります。2枚の扉にドアノブがあり折りたたみ片方に納めるタイプの扉を中折れ戸といい、片開き戸よりスペースを取らないのでトイレや水回りの扉などに向いています。電池錠は引き戸だけでなく開き戸に使用できるタイプの電池錠も最近では増えています。マンションなどにもっとも一般的な開き戸に対応している扉の電池錠は種類も豊富で住まいの環境にあった扉の電池錠を選択することができます。引き戸対応の電池錠は玄関や病院・大学・旅館・会議室などに設置されており、引き戸の設置には戸先に取り付けタイプと召し合わせ部分に取り付けるタイプの2種類があります。戸先に取り付けタイプは施錠がしやすいのですが、ドアの枠側に穴をあける必要があります。召し合わせ部分は穴をあける必要がありませんが施錠するときに左右扉をしっかり合わせる手間がかかります。引き戸の扉にオートロック機能を活用するためには扉を正しくに閉めないと作動しないので注意しましょう。また引き戸はサムターンがついているタイプの扉ならスマートロックの設置が可能です。


◎扉の電池錠活用
スマートフォンから扉の施解錠ができることから利便性やセキュリティ面で注目され、マンションやオフィスで年々増加しているスマートロックを例に、電池錠の活用事例をご紹介します。取り付け方には賃貸マンションの扉に適した接置面を傷めない粘着タイプや、穴をあける必要がありますがしっかり取り付けられる穴開けタイプがあります。施解錠方法にはスマートフォンのアプリで解錠するスマートフォン操作式や、スマートフォンを取り出すことがなく扉を施解錠できるハンズフリー式は荷物が多い時や小さなお子様がいるときなどに便利です。スマートフォン・ガラケー・カードキーなどマルチメディア式はスマートフォンを持っていない人でも操作できるのがメリットです。マンションやオフィスで複数人と鍵の使用したい場合には、権限管理をすることでシェアができる電池錠が便利です。また防犯機能面では、扉を閉め忘れ防止のためのオートロックや鍵の閉め忘れが気になるときなどに確認できる閲覧履歴機能や、万が一扉がしまった状態で破壊と通常ない操作があった場合に警告してくれるこじ開け警報、破壊警報が搭載されている電池錠もあります。防炎機能では、室温が一定の温度に達したら警報が鳴り自動解錠してくれる緊急解錠機能は搭載させている電池錠を選ぶと安心です。


◎まとめ
扉に取り付ける電気錠は配線工事が必要で敷居が高いことがありますが、電池錠は取り付けが簡易でさまざまな解錠方法があるので、用途に合わせて選べることが魅力です。電池錠は従来の鍵を持ち歩く必要がないため、鍵を紛失のリスクを抑えられます。セキュリティ対策も万全なうえ、さまざまなニーズに合わせた電池錠を選べるので、オフィスや自宅の扉に電池錠を取り付けて、安心安全な暮らしをお考えの方はカギ舎までお気軽にご相談ください!