TEL:0120-69-0569
お問合せフォーム
MENU

電気錠が閉まらない原因と対処法

電気での力で作動する電気錠は、防犯面で優れているなど一般的なカギと比較して多くのメリットがあります。しかし何らかの原因により閉まらなくなることもあるため注意が必要です。この記事では、電気錠の仕組みや種類、電気錠が閉まらない際に考えられる原因などについて詳しくご紹介します。
 
◎玄関の身近な存在である電気錠
電気錠というと、以前はホテルや官公庁、病院や警察署など高いセキュリティ性が必要な建物に採用されているイメージがありました。しかし近年はマンションや一般的な住宅はもちろん、オフィスなど身近な場所にも多く普及しています。例えばマンションによっては、ドアを閉めると自動的に施錠されるオートロックタイプの電気錠がエントランスと各部屋にそれぞれ設置されていることがあります。部屋の住人は、カードキーや暗証番号などを使用して、エントランスや部屋のカギを解錠します。来訪者があった場合は、まずは相手がエントランスに設置されている機器に部屋番号を入力します。住民がインターホンを通じてカメラや音声などで相手を確認してドアを解錠します。一般的な住宅では、カードキーなどを使いドアのカギを解錠します。オートロックであればドアを閉めるだけで自動的に施錠できるため、マンションや住宅のカギをかけ忘れる心配がありません。暗証番号キーを利用すれば、カギを持ち歩く必要がないため、家庭に小さな子どもやご高齢の方がいる場合でも、カギを失くす心配がなく安心です。スマートフォンによる解錠ができる電気錠であれば遠隔操作が可能です。カギを解錠した際にスマートフォンに通知が来るように設定すれば、仕事先などにいてもお子さんが帰宅したことを確認できます。オフィスでは出入り口の解錠や施錠のほかにも、入退室管理や勤怠管理ができることが電気錠のメリットとしてあげられます。入退室管理とは、誰がいつどのエリアや部屋に入退室したかを管理できるシステムです。個人情報や情報を扱うオフィスにおいては、情報の外部への流出は信頼性の低下につながります。そのため従業員の動きを把握し、オートロックを活用してドアを自動的に施錠することで不正侵入による重要情報の持ち出しなどを防ぐことできます。さらに電気錠により勤怠管理を行うことで、出勤時間や退勤時間はもちろん実働時間や時間外労働時間、欠勤日数や有給日数などの労働状況を正確に記録し把握することができます。企業側はこれらの情報を記録し管理することで、働きすぎを防いだり労働環境の改善に努めることができます。
◎電気錠の解錠の仕組みと種類
配線工事を行い、電気を供給してドアのカギの施解錠をする仕組みを電気錠と言います。電源を供給するための配線工事は、電気工事士の資格を持つ作業者が行わなければならず、電気錠を取り付けるためには業者への依頼が必須となります。電気錠は大きく電気錠本体、操作部、制御部の3つの部位に分けられます。電気錠本体はドアに取り付けられドアの施錠や解錠を行います。電気錠の操作部分とは、カードキーの場合はカードリードのことを、暗証番号キーであれば番号を打ち込むなど直接操作を行う機器のことを言います。電気錠の操作部分は、電気錠本体と近い場所に設置されていることが多いです。電気錠の制御部分は、電気錠操作部から送られた情報により、電気錠本体にカギの開閉を指令する役割を担っています。つまり電気錠本体と操作部分を正しく動かすための要となっている部分です。電気錠のなかには、操作部分と制御部分が一体型になっているタイプもあります。 マンションや住宅などで使用される電気錠には、暗証番号タイプやカードキータイプ、リモコンキータイプや指紋認証タイプ、タッチキータイプなど多くの種類があります。電気錠の暗証番号型は、ドア付近に設置された機器のテンキーもしくはタッチパネルにあらかじめ決めておいた暗証番号を入力しカギを解錠します。外出する際に鍵を持ち運ぶ必要がないためカギの紛失などのリスクを回避できます。セキュリティ対策のために定期的にパスワードを変更すれば、より安全性を高められます。電気錠のカードキーは、カードを機器にかざしたり通したりすることで解錠できます。使用するカードにはICチップ内蔵タイプや磁気タイプがあります。多くの場合カードキータイプの電気錠には、交通系カードや電子マネーカードとして活用されているMIFAREカードやFeliCaカードが使用可能です。カードタイプであれば外出する際にも財布やパスケースなどに入れて持ち運びができるため、落として失くすリスクを軽減できます。もしカードを失くしてしまっても紛失したカードをすぐに無効化すれば他人に不正に使用されることもありません。カードは新たに再発行することができ、シリンダー交換などの必要もないため利便性に優れています。電気錠のリモコンキー型は、ドアに近づきリモコンのボタンを押して解錠します。リモコンから発する電波によりカギを開けられるため、カギを取り出す必要がなくポケットのなかからリモコン操作を行い解錠できます。指紋認証型は、人間の身体の一部を使いドアのカギを解錠する生体認証タイプのひとつです。電気錠機器に事前に指紋を登録しておき、認証機器に指紋をかざし本人確認を行うことで解錠できます。生体認証にはそのほかにも、顔の形や目や鼻の位置により認証する顔認証や手のひらの静脈のパターンを読み取る静脈認証、瞳のなかの虹彩と呼ばれる部分により認証を行う虹彩認証などがあります。電気錠の生体認証型はなりすましが困難で防犯性が高く、カギを持ち歩く必要がないことがメリットとなっています。電気錠のタッチキー型は、カギをバッグのなかに入れたままでドアハンドルなどについているセンサー部分に触れるだけでドアを開けることができます。最近急速に普及しているのがスマートフォンをカギ代わりにしてドアの施錠や解錠を行うスマートロックです。スマートフォンに専用のアプリをダウンロードするだけで利用でき遠隔操作も可能であるため、従来のカード型や暗証番号型に加えてスマートロックを利用できる電気錠製品が多く販売されています。種類が豊富な電気錠は、解錠方法の異なるものを組み合わせて使用してよりセキュリティ性を高めることも可能となっています。
◎電気錠が閉まらない原因とは 
利便性の高い電気錠ですが、さまざまな原因によりカギが閉まらなくなることがあります。電気錠の製品によっては、オートロックを有効や無効にできる機能を備えているものもあります。オートロックが無効になっているとドアを閉じても自動的に閉まらないため、そのようなときは1度電気錠の設定の状態を確認してみましょう。オートロックが有効になっているにもかかわらず電気錠が閉まらない場合は、ほかの原因が考えられます。電気錠が最後まで閉まらない場合は、ドアと壁の間に物が挟まっていないかチェックしてみましょう。もし物が挟まっており閉まらない場合は、それらを取り除いたうえできちんとドアが閉まるか改めて確認しましょう。 同時にドアの下部のレールにゴミやホコリ、砂などが挟まっているのが原因で閉まらないことも想定して、そちらも確かめてください。 レールに物が挟まって閉まらない場合も、すぐに異物を取り除きドアが閉まるかチェックしましょう。電気の力で動く電気錠は、電気の供給がなければ閉めることができません。そのため電気錠が閉まらない場合は、まず電源そのものが切れていることが考えられます。何らかの原因により配線に負担がかかって断線したり停電により電気の供給が止まると、電気錠は動かなくなり閉まらない状態になります。電気錠が断線したことが原因で閉まらない場合は、すぐに業者への修理の依頼が必要となります。台風や地震、大雪、落雷などが原因となり、停電して電気錠が閉まらないことがあります。電気錠製品によっては、停電時でも施錠や解錠ができるタイプもありますが、閉まらない場合はまずは停電の原因を探りましょう。電気錠の動作が遅かったり異音が出る、エラー表示が出るなどという場合は、電気錠本体の基盤の異常が原因で閉まらない可能性があります。電気錠が閉まらない場合は、機器の部品に不具合が起きていることがあります。電気錠を設置してからある程度年数が経過すると、経年劣化により部品が故障してドアが閉まらないなど原因のよくわからない不具合が起きることがあります。 金属製のカギの寿命は約10年、電気錠の寿命は約7年とされています。ただしドアのカギの使用頻度や設置環境などの原因により、それより早く劣化し電気錠が閉まらないなどのトラブルが発生することがあります。オートロック機能付きの電気錠の場合、ドアが閉まり切ったことをセンサーが感知してカギが施錠されます。このセンサーに汚れが付着したことが原因で、ドアが閉まらないことがあります。この場合はセンサーを布で拭くなどして汚れを取り除き、ドアが閉まらない不具合が改善するかどうか確かめてみてください。電気錠は電気により動いているため、水に弱いと言う点があります。通常の風雨であれば電気錠の解錠などに支障はありませんが、ゲリラ豪雨や台風などの大雨など大量の雨が降った際には、そのため水濡れによる電気錠のトラブルが原因でドアが閉まらない不具合に見舞われる可能性があります。万が一住宅が浸水するなどして動作が停止すると、電気錠が閉まらないという事態が起こります。もしも水害により電気錠の電源の基盤や配線箇所に故障があり閉まらない状態でなったら、自己判断で操作せず業者に修理を依頼するようにしてください。ドア自体の歪みなどが原因で、電気錠が閉まらないことがあります。この場合ドアが歪むことによりストライクの位置がずれてしまい、デッドボルトがうまくはまらないため閉まらなくなっていることが考えられます。地震などにより建物自体が地盤沈下などにより傾き電気錠が閉まらない場合は、カギ業者などの専門業者に確認してもらう必要があります。
◎電気錠が閉まらない場合の対処法
電気錠そのものや部品の経年劣化、台風の水濡れなどにより電気錠が閉まらないなどのトラブルが見られる場合には、できるだけ早くカギの専門家に依頼して修理や交換を行う必要があります。日本の法律では、電気工事士法において電気錠の工事は電気工事士の資格を持つ者が行うと定めています。資格を持たない業者が電気錠の修理や交換を行うと、法律違反になるだけではなくすぐに電気錠に不具合が生じる原因となるため避けてください。もし電気錠が閉まらなくなった場合、シリンダーのついているタイプの電気錠製品であれば外出時に非常キーを使い電気錠を施錠する方法があります。建物の内側からはサムターンを回すことにより施錠できます。非常キーがついていない電気錠の場合は、住宅のドアや窓などの戸締まりをいつもより厳重に行い、玄関のドアハンドルを固定してドアが開かないようにしましょう。オフィスで電気錠が閉まらないトラブルに見舞われた場合には、必要に応じて警備員を配置したり、オフィス内の見回りの回数を増やすようにしてください。マンションなどの賃貸物件で電気錠が閉まらないなどのトラブルが発生した場合には、自己判断で業者に電気錠の修理や交換を依頼するのではなく、まず管理者や管理会社に連絡しましょう。賃貸マンションの賃貸契約書においては、電気錠などのカギの交換、修理にかかる費用は原則として管理者側が負担すると記載されていることが多いとされています。しかし勝手に業者に依頼して修理してしまうと、電気錠の修理費用が自己負担となってしまう可能性があります。ただし、契約内容によっては賃貸物件の場合でも業者の手配や修理費の負担を借主側で行わなければならないケースもあります。電気錠の修理について詳細が知りたい場合は、管理者に問い合わせをしたり賃貸契約書を確認しましょう。
 
◎まとめ
電気錠が閉まらない原因はさまざまです。電気錠の閉まらない状態が改善しない場合は、早めにカギの専門業者に連絡して修理や交換などを行わないと生活に支障をきたす可能性があります。カギの専門業者であるカギ舎では、電気錠について専門的な知識を持つ作業者が多く在籍しています。電気錠が閉まらないなどカギに関することでお困りの場合は、24時間年中無休で対応しているカギ舎へご一報ください。

鍵交換や鍵紛失のカギトラブルでお困りですか?いつでもどこでも東京・横浜・川崎の全域に急行いたします

0120-69-0569
メールフォーム・LINEでのお問い合わせ

鍵交換、鍵紛失に対応するカギ舎の会社概要

カギ舎セキュスターズ株式会社

■本社
〒166-0012
東京都杉並区和田1-31-3
TEL:03-6454-1241
■事業所
杉並区和田1-25
中野区本町6-31-2
八王子市館町575-1
東京商工会議所
杉並警察ビル防犯協会所属

鍵交換、鍵紛失に対応するカギ舎の対応エリア

鍵交換、鍵紛失に対応するカギ舎は東京都、埼玉県一部、横浜市、川崎市全域対応

【東京都】

中野区 新宿区 足立区 荒川区 杉並区 板橋区 江戸川区 大田区 葛飾区 江東区 品川区 渋谷区 世田谷区 台東区 中央区 千代田区 墨田区 豊島区 練馬区 文京区 港区 目黒区 北区 西東京市 三鷹市 調布市 武蔵野市 全域

【埼玉県】

和光市、新座市、朝霞市、戸田市、蕨市、川口市

【神奈川県】

横浜市 川崎市 全域