TEL:0120-69-0569
お問合せフォーム
MENU

引き戸を電子錠にするメリット

玄関を引き戸にする際には引き戸の仕組みや設置可能な鍵について前もって知っておくといざという時に役立ちます。そこでこの記事では引き戸についての詳しい説明とより防犯性の高い鍵である電子錠(電池錠)について詳しくご紹介します。
 
◎引き戸の仕組み
引き戸とは、レールの上をスライドさせることにより開閉する扉のことを指していいます。扉を前後に開いて開閉を行う開き戸などともに住宅によく採用されているタイプの扉であり、玄関のほかにもリビングや洗面所など家のさまざまな場所で利用されています。引き戸にはレールで扉を移動させるため床面に溝があるタイプが多く見られますが、扉を上方から吊る吊り戸タイプの引き戸もあります。ひとことで引き戸と言っても、扉の枚数や収納方法によりさまざまな種類があるのをご存じでしょうか。1枚もくしは2枚以上の扉を片側に開閉する片引き戸や2枚の扉と2本の溝で構成された引き違い戸があり、2枚以上の戸で構成される引き違い戸は扉の枚数に合わせて3枚戸や4枚戸と呼ばれています。一本のレールで中央から2枚の扉を両側にスライドして開閉するタイプの引き戸である引き分け戸は、扉を開いた際により開放感を感じることができます。雨戸によく使われている引き込み戸は壁のなかに引き戸の扉が収納するスペースがある、いわゆる戸袋タイプとなっています。溝やレール上をスライドすることにより開閉する引き戸は、以前は床面からレールが凸状に飛び出たタイプが多く見られましたが、近年はバリアフリーの普及により床面にレールを埋め込んだタイプが増えてきています。引き戸を動かすためには、レールの他にも滑車の役目を果たし引き戸がスムーズに開閉ができるようにするための戸車が必要であり、レールと戸車の組み合わせにはV型やY型、T型や丸型、平型があります。V型はレールの溝と戸車の車輪の接地部分がVの字型をしており、レールを床面に埋め込むことにより取り付けられています。Y型はV型のレールの溝にさらに脱輪を防止するために溝がついているタイプです。T型は戸車とレールが接する部分が水平になっており脱輪防止のガイドがあります。丸型は以前から利用されてきた、断面がかまぼこ型のような形をしたレールが床面から出ているタイプであり、戸車の車輪は中央が窪んだ形をしています。平型はレールがなく溝の上をスライドさせるタイプです。引き戸の枚数や戸車、レールにより種類が異なるように、玄関引き戸に取り付け可能な鍵にも多くの種類があります。
◎引き戸に取り付ける鍵の種類
住宅やマンション、アパートなどの賃貸物件の引き戸に設置できる鍵にはディスクシリンダー錠やピンシリンダー錠、ディンプルシリンダー錠やロータリーディスクシリンダー錠などがあります。このうちシリンダー内部に円盤状のタンブラーとスプリング、ピンが入っており、鍵にギザギザの刻みが入っているディスクシリンダー錠と、ピンタンブラーというピン状の機器がシリンダーの回転を防ぐ役割を担っているピンシリンダー錠は、構造が非常にシンプルであり空き巣がよく使う手口であるピッキングのターゲットにされてしまう可能性が高いため、防犯性の高い電子錠に交換することをおすすめします。鍵穴が縦型で鍵の表面に多くのくぼみがあるディンプルシリンダー錠や内筒とタンブラーが別々になっており、鍵を回すとタンブラーがロッキングバーと合致し内筒に収まる仕組みとなっているロータリーディスクシリンダー錠は、内部が複雑な構造となっているため複製が難しくピッキングに強いと言われています。鍵の寿命はだいたい10年ほどであるとされており、年数が経過するとともにさまざまな不具合が起こったり経年劣化により鍵の交換が必要となるため、その際には玄関引き戸をより防犯性の高い電子錠に交換するのがおすすめです。では電子錠(電池錠)とはどんな特長や種類があるのでしょうか。
 
◎引き戸の電子錠とは
電子錠とは電池やバッテリーを装着しそこから電源を供給することにより扉の解錠や施錠を行う鍵のことを言います。ちなみに配線工事を行い電気により電力を供給し扉の施錠を行う鍵は電気錠と呼ばれています。電子錠(電池錠)は高い防犯性と使い勝手の良さを両方兼ね備えているため、多くの住宅やマンションに採用されています。電子錠(電池錠)にはオートロック機能を備えているものもあり、鍵の閉め忘れによる空き巣被害を未然に防ぐことが可能です。電子錠(電池錠)にはカード式や暗証番号式、指紋認証式などいくつか種類があり玄関引き戸にも設置することができるため、各々の用途に応じて鍵の種類を選ぶことが可能です。電子錠(電池錠)のカードキータイプは引き戸に設置した電子錠のリーダーにカードをかざしたり差し込んだりすることで読み込ませ、扉の施錠や解錠を行います。万が一電子のカードを失くしてしまっても無効化することが可能で新たなカードを再発行できるため安心です。電子錠(電池錠)の暗証番号タイプは引き戸に設置したリーダーに設定した暗証番号をテンキーで入力することにより電子錠(電池錠)の解錠を行います。鍵を持ち歩く必要がないため紛失のリスクがないこと、また住宅の場合は家族分鍵を用意しなくてよいことなどがメリットとして挙げられます。最近は不正開閉を防ぐために定められた回数以上連続して暗証番号を間違えると自動的にロックがかかったり通報するシステムがあるなど、より防犯性に優れた電子錠(電池錠)の暗証番号タイプも販売されています。人間の体の一部を使い認証を行うことにより鍵の解錠を行う生体認証タイプは、指紋や掌紋、顔の特徴などを機器に登録しておき、解錠する際にリーダーに指紋などを読み込ませます。特に指紋認証はスマートフォンなどの本人認証にも利用されていて普及率が高く、非常に防犯性に優れているのがその特徴と言えるでしょう。電子錠(電池錠)のリモコンキータイプは鍵を持っていれば玄関引き戸のドアハンドルについているボタンに触れたり、リモコンキーのボタンを押すだけ引き戸を解錠することが可能となっています。バッグのなかやポケットの中にリモコンキーを入れておいたままでも、引き戸に近づくだけで解錠することができるタイプもあるため大変便利です。電子錠(電池錠)は自分で購入し設置することも不可能ではありませんが、自宅の玄関引き戸に合わない電子錠を買ってしまったり設置する際に失敗して引き戸に余計な穴を開けてしまうなどのトラブルが起こる可能性があります。特に玄関引き戸は交換できる製品のタイプが決まっている場合が多いため、電子錠(電池錠)の設置は鍵の専門業者に依頼するのが賢明です。玄関引き戸を従来の物理的な鍵から電子錠(電池錠)に替えるとさまざまなメリットが得られます。
◎引き戸を電子錠に替えるメリット
住宅で玄関の引き戸を電気錠にする場合には配線工事や専門的な作業が必要となり交換するまで期間もコストもかかります。その点電子錠であれば工事が大がかりな工事が必要なく比較的簡単に取り付けすることができます。また電気錠は停電すると電力の供給がストップするため玄関引き戸の開閉ができなくなってしまいますが、電子錠(電池錠)は電池が供給源であるため停電時も使用できます。電子錠の電池残量が少なくなったらすぐにコンビニなどで電池を購入して交換することができるため安心です。オートロックと連動している引き戸の電子錠の場合、鍵の締め忘れる心配がなくなり防犯性の向上につながります。電子錠(電池錠)の中でも暗証番号タイプや指紋認証タイプであれば、外出するたびに鍵を持ち歩く必要がないため鍵紛失による悪用のリスクを避けることが可能です。電子錠の玄関引き戸の場合、シリンダー自体を外部に露出させない製品も多くあるためピッキング被害を避けることができるのも大きな特徴として挙げられます。電子錠(電池錠)の引き戸であれば開き戸のようにドアノブを握り開ける必要はなく扉の取っ手を左右に軽く引くだけで済むため、体力や握力が低下している高齢者や力の弱い小さなお子さんでも容易に開けることができます。近年は社会の高齢化に伴いこうした開閉しやすさを理由に頻繁に通る玄関に引き戸を採用する家庭も増えています。電子錠の引き戸のなかでも2枚以上の戸で構成される引き違い戸であれば玄関の間口をより広く取ることができるため、車椅子で生活されている方がいる場合や買い物をして荷物を運び込む際などにも負担やストレスがなくスムーズに行き来がしやすくなるというメリットもあります。
◎まとめ
玄関引き戸や引き戸を開閉するために必要なレールや戸車にはさまざまな種類があり、間口を広く取ることができる引き戸やバリアフリーであれば高齢者や小さなお子さんが玄関を出入りする際や大きな荷物や車椅子が入る際にも安心です。さらに引き戸を電子錠にすれば閉め忘れを防ぎ防犯性を高めることにもつながります。電子錠(電池錠)は自分でも設置することが可能ですが、確実でしかも安心して長く使用するためには鍵の専門業者であるカギ舎に引き戸への電子錠(電池錠)の設置を依頼するのがおすすめです。引き戸への電子錠(電池錠)の取り付けに関して詳しく知りたいという方はぜひカギ舎にご一報ください。
 

鍵交換や鍵紛失のカギトラブルでお困りですか?いつでもどこでも東京・横浜・川崎の全域に急行いたします

0120-69-0569
メールフォーム・LINEでのお問い合わせ

鍵交換、鍵紛失に対応するカギ舎の会社概要

カギ舎株式会社

■本社
〒151-0063
東京都渋谷区富ヶ谷1-30-10
TEL:03-6454-1241
■事業所
杉並区和田1-25-3
杉並区和田1-31-3
中野ブロードウェイ422-2
東京商工会議所
杉並警察ビル防犯協会所属

鍵交換、鍵紛失に対応するカギ舎の対応エリア

鍵交換、鍵紛失に対応するカギ舎は東京都、埼玉県一部、横浜市、川崎市全域対応

【東京都】

中野区 新宿区 足立区 荒川区 杉並区 板橋区 江戸川区 大田区 葛飾区 江東区 品川区 渋谷区 世田谷区 台東区 中央区 千代田区 墨田区 豊島区 練馬区 文京区 港区 目黒区 北区 西東京市 三鷹市 調布市 武蔵野市 全域

【埼玉県】

和光市、新座市、朝霞市、戸田市、蕨市、川口市

【神奈川県】

横浜市 川崎市 全域