入退室管理システムにおいて生体認証と勤怠管理を連携するメリット
勤怠管理のタイムレコーダーにおいて、なりすましやカードの貸し借りによる不正打刻が発生すると、従業員の労働時間の適正な管理が困難です。入退室管理システムの生体認証は、入退室時に正確な時間を記録します。勤怠管理システムに、顔認証などの生体認証の入退室管理システムを連携すると、従業員の始業や終業時刻を適正に管理するほか、セキュリティの向上が見込めます。この記事では、生体認証対応の入退室管理と勤怠管理システムの連携メリットや、顔認証システムFE-500や指紋認証システムKJ-3400Fの特徴をご紹介します。
◎勤怠管理に生体認証対応の入退室管理システムを連携する必要性
入退室管理システムとは、建物の出入り口や各部屋、エリアなどの扉から、いつだれがどこに入退室したのかを記録する、セキュリティシステムの総称のことをいいます。入退室管理システムの認証方法に生体認証の顔認証や指紋認証などを導入すると、不正侵入などを防止しセキュリティ管理を高めるほか、正確な入退室時間の記録を残せます。生体認証による入退室管理システムと勤怠管理システムの連携は、従業員の正しい出退勤管理や業務の効率化にも効果的です。生体認証で認証する入退室管理システムは、厳密な入退室時間や日付の履歴を残します。入退室記録を、従業員の出退勤時間として勤怠管理に使用することで、正確な労働時間の管理が実現します。タイムカードや自己申告制の場合では、本人に代わって行う代理打刻や割増し入力などが行われてもわかりません。入退室管理で行う生体認証は、本人が現場にいないと認証できないことから、高度なセキュリティ性が保たれる認証システムです。また、生体認証対応の入退室管理システムにより、リアルタイムで従業員の勤務状況が確認できることから、過重労働による時間外労働なども避けられます。従業員の時間外労働や休日出勤なども厳密に管理できるため、生体認証の入退室管理システムは勤怠管理に貢献します。タイムカードや手書き入力の場合、勤怠管理の担当者が手作業で集計する際に、時間がかかることが一般的です。生体認証による入退室管理システムを勤怠管理に活用すると、月末などに行う手作業の集計作業がありません。勤怠管理システムでは生体認証の入退室管理システムより、従業員の労働時間や休憩時間などの労働時間の集計を自動的に計算します。そのことから企業では、タイムカードや自己申告制の勤怠管理から、生体認証を用いた入退室管理システムと連携した勤怠管理システムの導入が増えています。
◎入退室管理に活用されている生体認証技術
入退室管理システムに用いた生体認証とは、身体に関する要素を使って本人を確認する認証技術で、バイオメトリクス認証とも呼ばれています。入退室管理システムに導入されている生体認証には、主に指紋認証、顔認証、静脈認証、虹彩認証などが利用されています。生体認証の指紋認証とは、個々で異なる指紋を使用して人物を識別する方法です。認証リーダーの指紋センサー部分に指を乗せ、指紋をスキャンして指紋情報を読み取りデータ化します。認証する際は、あらかじめ登録した指紋情報と本人の指紋を照合し、情報が一致すると認証が許可され、不一致の場合は拒否する仕組みです。生体認証のなかでも指紋認証は歴史が長く、認証技術の認証精度や認証方法が進化している生体認証技術で、認知度も高くスマートフォンやタブレット端末などのデバイスに、幅広く採用されています。生体認証の指紋認証のメリットは、指紋は歳を重ねても変化しないことから、経年変化の影響を受けにくく長期的に利用できる点です。生体認証での顔認証は、カメラで撮影した人物の目、鼻、口の特徴点や、顔の大きさや輪郭といった顔の情報をキーに認証を行うことをいいます。近年、生体認証の顔認証では、顔の特徴をディープラーニングされた人工知能(AI)を使用して認証を行うことから、高度な認証技術のため誤認率が低い認証方法です。生体認証による顔認証はセキュリティが高い点が最大の特徴で、そのため高度なセキュリティ性が求められる場所やサーバー室などの入退室管理システムなどに運用されています。また、生体認証の顔認証はカメラに顔を向けるだけで認証できるタッチレスのため、衛生的で利便性が高いといえます。生体認証においての静脈認証は、手の甲や手のひらの静脈データを使用して本人確認を行う生体認証です。身体内部の情報を活用することで、偽造や改ざんが難しいことから、高度なセキュリティ対策が実現する認証システムです。生体認証の虹彩認証は、瞳の虹彩を使用して個人を識別して認証する方法です。虹彩とは、瞳の黒目の内側にある円状になっている部分をいいます。ほかの生体認証と比較しても認証精度が高い認証方法ですが、導入コストが高くなる傾向にあります。
◎入退室管理システムと勤怠管理を連携するメリット
正確性が高い生体認証を搭載した入退室管理システムと、勤怠管理を連携すると、さまざまなメリットが見込めます。生体認証対応の入退室管理システムと勤怠管理システムを連携すると、不正打刻を防止できる点が大きなメリットです。タイムカードやICカードで勤怠管理を実施している場合、代理打刻やICカードの貸し借りによる、不正申告が起こる可能性があります。生体認証の入退室管理システムを従業員の勤怠管理に活用すると、個人の異なる身体の特徴をもとに認証を行うため、代理打刻やなりすましが困難といえます。そのため、従業員の勤務時間や残業時間のなりすましやデータ改ざんなどの不正申告を防止します。生体認証は、紛失や忘れの心配がありません。勤怠管理にカード認証を用いている場合、置き忘れや紛失のリスクがあり、紛失したICカードが第三者に悪用されるとセキュリティ面でも不安です。勤怠管理システムに利用する入退室管理システムの生体認証は、本人の顔や指紋を用いて認証を行うため、紛失や忘れがなく、セキュリティ面においても有効な認証技術といえます。勤怠管理に入退室管理システムを有効活用すると、認証に伴う管理を削減します。タイムカードやICカードなどの認証方法を勤怠管理に使用している場合、備品購入や配布、紛失した際の再発行などの手間がかかります。生体認証は、認証方法の顔や静脈などを登録するだけで完了します。退職者がいる場合は登録を削除するだけで済むため、管理者の手間を省き業務効率化に最適です。
◎勤怠管理と連携できる顔認証リーダーFE-500の特徴
非接触で認証を行うFE-500は、入退室管理システム対応の顔認証リーダーです。FE-500の生体認証の顔認証はAI高度認証技術を搭載しているため、マスクやめがねを着用している状態でも認証することができます。出入り口において生体認証の顔認証を行う際、マスクを外す必要がないことから利便性が高い認証方法といえます。FE-500の顔認証は、1秒未満の世界最高水準を誇る認証スピードが最大の特徴です。オフィスや工場などで、出勤時間や退勤時間で混み合う時間でもスムーズに認証します。生体認証の顔認証の認識人数には、シングルモードとマルチフェイスモードを搭載しています。マルチフェイス認証は、3メートル以内であれば5人まで同時に顔認証が行え、従業員が多い企業の入退室管理に有用な機能です。50,000件の登録ができる生体認証の顔認証には、セキュリティを強化するライブ検出機能が導入されています。ライブ検出機能は、偽造された写真やビデオやフェイスマスクなどは、偽物として検出することができるため、不正アクセスを防止する優れた機能です。入退室管理システム対応のFE-500は、勤怠管理と連携することができます。正しい入退室時間を確保し、勤怠管理においての不正打刻対策に役立ちます。FE-500は生体認証の顔認証のほか、カード認証、暗証番号認証やQRコード認証も搭載されています。暗証番号認証は数字を組み合わせた番号で解錠を行うほか、カード認証には交通系カードや電子マネーのICカードなどで採用されているMifareやFelicaなどさまざまなカードの利用が可能です。本体サイズは192mm×92mm×30mmの使いやすいスマートなデザインで、防水や防塵に優れたIP65等級を採用されているため、屋外に設置にも適した顔認証リーダーです。また、二重認証やアンチパスバック機能なども搭載されています。二重認証は生体認証の顔認証とカード認証の2つの認証方法を行うことで扉を解錠する方法です。共連れ防止効果があるアンチパスバック機能は、扉の入室側と退室側に設置することで共連れ入室者を拒否する機能です。勤怠管理の連携には、入退室管理システム対応の顔認証リーダーFE-500にガウスのソフトウェアをダウンロードすることで、勤怠の管理も行えます。
◎勤怠管理と連携できる指紋認証リーダーKJ-3400Fの特徴
指紋認証リーダーKJ-3400Fは、世界最速の指紋リーダーです。本体は48mm×138mm×38mmのコンパクトサイズのため、場所を選ぶことなく設置することが可能です。生体認証の指紋認証は500DPI光学センサーを使用しており、指紋センサー部分に指が接触すると光源があたり、その光源の反射具合によって認証を行う仕組みです。KJ-3400Fの生体認証の指紋認証はハイスピードで認証を行うほか、高精度な認証技術で不正アクセスを防止します。KJ-3400Fの生体認証の指紋認証は自動指紋認識を採用しており、指を乗せるだけでスムーズに認証が行え、スイッチボタンを押す必要がありません。また、方向指紋認識機能は指紋センサー部分にあらゆる方向から指を置いたとしても、指紋を読み取る優れた機能です。生体認証の指紋認証リーダーKJ-3400Fは、勤怠管理と連携にも役立ちます。KJ-3400Fは不正侵入の防止のほか、入退室する際に個人の入退室記録を残せます。入室や退室時間の記録を利用して従業員の勤怠管理に役立ちます。画面には1.8インチカラーLCD液晶画面を採用しており、画面上で個人の登録や各種設定などの操作を行え、利便性に優れた認証リーダーです。KJ-3400Fは、生体認証の指紋認証のほかにもカード認証が行えます。カード認証の登録は40,000件することができ、MifareやFelicaをはじめ、さまざまなカードに対応しています。生体認証の指紋認証とカード認証の両方の認証を行う二重認証を搭載しており、重要な書類や機密情報が保管されている場所などの扉に設置すると、強固なセキュリティ対策が実現します。出入り口のアクセス制御機能では、本体を設置した扉の特定の日付とタイムゾーンを設定することができ、休日や深夜などの人が少ない時間帯に指定することも可能です。指紋認証リーダーKJ-3400Fのイベントログは200,000件の記録を残すことができる機能です。万が一問題が発生した場合、画面上で確認することができ、問題解決にもつながります。本体はIP65等級の防水·防塵性能のため、埃や雨の耐久性が強く室内はもちろん、屋外の設置にも適しています。
◎顔認証リーダーFE-500と指紋認証リーダーKJ-3400Fを勤怠管理に連携した事例
入退室管理システムに用いる顔認証リーダーFE-500や指紋認証リーダーKJ-3400Fを、勤怠管理と連携すると、従業員の労働環境を適切に管理します。
○製造工場にFE-500の顔認証を活用
製造工場では、日勤、夜勤、交代制など職種によっても労働時間が異なるため、多様な勤務体制において従業員の出勤状況を把握しておかなければなりません。FE-500の顔認証を勤怠管理と連携すると、従業員の出退勤情報をリアルタイムで在籍状況の確認ができます。また、入退室管理システムで従業員の出退勤時間を自動的に記録や管理できることから、煩雑になりがちな勤怠管理を適切に管理します。生体認証の認証技術は従業員の出退勤時間は正確に記録されるため、給与計算にも反映されます。生体認証技術を用いたFE-500の顔認証は、精度の高い認証技術で、マスクなどで顔が一部隠れた状態であっても認証ができることから、衛生面においても最適です。
○オフィスにKJ-3400Fの指紋認証を活用
オフィスのタイムレコーダーに代わって、生体認証の入退室管理システムを連携して勤怠管理システムを導入すると、厳密な出退勤時間や休日出勤などの勤怠管理が行えます。生体認証の指紋認証リーダーKJ-3400Fは、本人のみの指紋で認証を行うため、不正アクセスが困難なことから、不正打刻を防止します。指紋認証センサーはさまざまな方向から認証できるため、指が少しずれていても最速で認証するため、混雑する朝の出勤時でも入室がスムーズです。管理者にとっても指紋認証対応の入退室管理システムより、勤怠管理で出社日数や勤務時間、有給休暇などを自動生成できることから、労務管理や給与計算などの業務の効率を上げます。
◎まとめ
生体認証は、高度な認証技術で、扉のセキュリティの強化や、利便性がよいことから幅広い分野で採用されています。勤怠管理と入退室管理システムの連携は、出入り口からの不正侵入を防止するほか、従業員の労働時間の適正な把握が行えます。カギ舎では、勤怠管理に活用できる、顔認証リーダーや指紋認証リーダーを取り揃えております。認証精度が高い顔認証や指紋認証の認証リーダーをご検討の方は、カギ舎までお問い合わせください。