TEL:0120-69-0569
お問合せフォーム
MENU

アクセスコントロールシステムにおける勤怠管理の導入効果

近年では、企業で働く従業員の労働管理を目的として、出退勤の時間をデータ化する勤怠管理と連携したアクセスコントロールシステムの導入が拡大されています。デジタル上で情報を管理するアクセスコントロールシステムは、入退室の不正アクセスやトラブルを回避するだけではありません。生体認証である顔認証技術を利用することで、従業員の正確な勤怠管理と効率的な企業運営にもつながります。認証精度の高い顔認証リーダーは、防犯セキュリティ性能が高い機能が備わっているため、安心・安全なアクセスコントロールシステムとして有効的です。この記事では、アクセスコントロールにおける勤怠管理を導入する目的や効果についてご紹介します。
 
◎アクセスコントロールシステムと勤怠管理の連携
アクセスコントロールシステムとは扉やゲートで隔たりがあるエリアに、特定の人間のみが入室できるように制限を行うことです。入室する人間の許可制限を行わない場合、不正な侵入や行為につながる可能性があります。また従来、扉を解錠して入室する時には物理的な鍵を利用する方法が一般的に広く普及していました。しかし、それだけでは入室した人間や正確な日時を記録することができません。アクセスコントロールシステムはデジタル上で「いつ誰がどこに」そのエリアへ侵入したのかを認証し記録管理します。入退室管理システムとも呼ばれ、主に扉やゲートを指す物理的な施設に対するセキュリティ制限と、情報システムなどの空間セキュリティの2つに分かれます。勤怠管理とは従業員の出勤状況、勤務時間、休暇、残業時間などを記録・管理するシステムのことです。アクセスコントロールシステムと連携することで、企業が従業員の労働時間をより正確に把握し、適切な労務管理を行うために利用されます。勤怠管理は、企業で勤務している従業員が出勤時や退勤時に打刻することで、勤務開始時刻と終了時刻を記録します。アクセスコントロールシステムの正確な勤怠時間を管理することにより、従業員の突発的な休暇や病欠・特別休暇など緊急的に発生した休日の勤怠管理も行います。もちろん、規定時間を超えた場合も労働時間を記録し、適切な残業手当が算出できます。一般的に打刻時に利用するツールとしてタイムレコーダーなどで自己管理する不法がありますが、このような方法は正確な時間を打刻できません。また、従業員本人による打刻が行われず、不正打刻が行われることで正しい勤怠管理も難しくなります。正確な勤怠管理を行うためには、出退勤の打刻をアクセスコントロールシステムでデジタル管理することで不正打刻を回避できます。アクセスコントロールシステムで利用される生体認証やパスワード認証が必要になるため、不正行為のリスクが低減します。デジタル管理には打刻時のアクセスコントロールシステムに認証ツールを導入する必要があります。アクセスコントロールシステムと勤怠管理の連携はさまざまなメリットがあり、防犯対策としてのセキュリティ対策や労務管理の役割につながります。また、生体認証などの顔認証リーダーのように認証技術が高い認証ツールを用いることで、勤務時間の記録精度が向上します。デジタル管理されたアクセスコントロールシステムにより、手動での打刻や入力が不要となります。このアクセスコントロールシステムの導入は従業員の手間を減らし、管理者の負担も軽減します。出退勤情報が自動的に勤怠管理システムに反映されるため、勤怠データと入退室データを一元管理できます。労働時間や休憩時間、残業時間の正確な把握が可能になることで、労務監査や人事管理が容易になります。
◎オフィスに欠かせない勤怠管理の仕組み
勤怠管理とは、従業員の勤務状況を正確に記録し、労働時間の管理や給与計算、法定労働時間の遵守などをサポートするための機能です。オフィスではこれら全ての機能が必要となり、サポートを円滑化するためにはアクセスコントロールシステムと連携することが重要となります。従業員の出退勤の記録は、認証ツールを用いて出勤時と退勤時に時間を打刻する機能です。主に用いられる認証ツールは、顔認証やカード認証などがあり、複数の認証技術を組み合わせることで、より正確な時間を打刻することができます。オフィスで働く従業員は、1人ひとりのシフトで管理しており、シフト管理機能は、複雑な勤務パターンやシフト勤務を効率的に管理するための機能です。アクセスコントロールシステムの勤怠管理で打刻した時間データは、シフトの管理や割当て・時間外労働管理に活用されます。従業員ごとのシフト作成はもちろん、シフト変更の申請や承認も勤怠管理内で進められます。従業員が残業した場合は、本人が申請した時間と実際に勤務した時間が合致するかどうか確かめられます。不正な労働申告も勤怠管理のシステムで判断するので、誤った申告や申請は認証許可が下りません。勤怠管理システムは、ほかのアクセスコントロールシステムと連携することで、業務を一元管理します。たとえば、給与計算システムや人事管理システムとの連携により、給与計算と労務管理の自動化が叶えられます。保管されたデータは、月次や年次での労働時間や出勤状況の集計にも役立ちます。打刻データを元に日別、週別、月別の労働時間を自動で集計し、管理者は簡単に各従業員の総労働時間を把握できます。また当年の企業運営は前年の実績数や結果を元に組み立てられるため、勤怠管理で記録した時間が重要となります。労働状況の分析やレポートによって、不要な人員の削減や作業効率化が高まります。このように、オフィスのアクセスコントロールシステムに勤怠管理システムを適切に導入・運用することで、企業全体の生産性向上と法令遵守が可能になります。
 
◎顔認証リーダーを用いたアクセスコントロールシステム
顔認証技術を使ったアクセスコントロールシステムは、従業員や訪問者の入退室を管理するために顔認識技術を利用したシステムです。この技術は従来のカードキーや暗証番号に比べて多くのメリットを提供します。カードキーや暗証番号は、盗まれたり共有されたりするリスクがありますが、顔認証は顔そのものを認識するため、盗難や紛失の心配がありません。顔認証は個人の顔のパーツを利用した認証方法であるため、不正アクセスを防ぐ上で非常に効果的であり、アクセスコントロールシステムの認証精度に広く貢献されます。勤怠管理で用いられるアクセスコントロールシステムの目的は不正入室や盗難被害など防犯対策のセキュリティ強化で設置されます。顔の特徴は個人ごとに異なり、偽造が難しいため、顔認証のアクセスコントロールシステムはなりすましや不正アクセスのリスクを大幅に低減します。管理者にとっても顔認証技術は多くのメリットがあります。顔認証リーダーのアクセスコントロールシステムで勤怠管理の認証を行う場合、事前に登録した情報と合致しなかったり、不正入室者が現れるとアラート表示や警報がなる仕組みになっています。リアルタイムで不正アクセスを判断できるため、トラブルが起こった際も迅速で適切な対応や後追い調査が容易になります。アクセスコントロールシステムは、エリアごとにアクセスレベルを変えて認証制限を操作できます。特定のエリアや時間帯に対するアクセス権限を柔軟に個別設定できるため、セキュリティポリシーの細かな調整が可能です。オフィス内にある重要な情報を保管しているエリアには、限られた人間のみ入室が許されますが、アクセスコントロールシステムを設けていない場合、不特定多数の人間の出入りが発生してしまいます。顔認証技術によるデジタル化されたアクセスコントロールシステムは、エリアへ入室した人物の特定を行うとともに、不正アクセスの回避にもつながります。アクセスコントロールシステムは勤怠管理システムやセキュリティシステムと統合することで、より包括的な管理が可能になります。万が一、認証者と一緒に外部の人間が共連れをおこして入室してしまったとしても、アクセスコントロールシステムにアンチパスバック機能を連動することで二次被害を抑えることができます。アンチパスバックとは、利用者が顔認証リーダーで認識された場合、退出する際も同じ顔の情報で認証をしないとエリアの外に出ることができないシステムです。共連れを利用して入室した人間は、認識情報の顔を持っていないため1人では退出できません。アクセスコントロールシステムにこのような機能が搭載されていることを周囲に認識してもらうことで、内部の人間による不正行為の抑制にもつながります。また顔認証のアクセスコントロールシステムはセキュリティ人員の削減につながります。アクセスコントロールシステムが自動で顔認証と記録・保存を行うため、これまで必要とされていた人的監視コストが減少します。たとえば、オフィスのエントランスや従業員出入り口に配置している受付や警備員の数も最低限の人数で賄うことができます。顔認証技術を使ったアクセスコントロールシステムは、セキュリティの向上、管理の効率化、柔軟性と適応性、強化といった多くのメリットを提供します。
◎勤怠管理に活用できる顔認証リーダーFE-600
アクセスコントロールシステムに連携し勤怠管理に導入できる顔認証リーダーにFE-600があります。顔認証リーダーFE-600は顔のパーツである目・鼻・口の情報を照合して認証を行う生体認証のひとつです。顔認証は私たち個人の顔のパーツ情報を必要としますが、FE-600は鼻と口元が覆われた状態でも本人情報と照らし合わせることができます。たとえば、マスクを身につけた場合も認証が可能であり、メガネやサングラスのように目元に装飾品があったとしても正確な認証判断を行います。季節性の感染症対策で身につけるマスクや医療機関など必ずマスクを必要とされるシーンでも安心であるため、さまざまな施設のアクセスコントロールシステムに導入されています。FE-600は最大50,000人の顔情報を登録するので、従業員数が多い企業や利用者の入れ替わりが激しい施設でも柔軟に対応できます。また1度に最大5人まで同時認証が行えるマルチフェイス機能が搭載されています。毎日の勤怠管理を必要とするオフィスでは、従業員同士の出退勤時間が重なって混雑する時間帯が頻繁に発生します。このようなアクセスコントロールシステムを要する環境下でも、短時間でのスムーズな認証の判断を行うため正確な勤怠管理の記録を取れます。FE-600の認証速度は1秒以下(50K-Face1:Nモード)の最速スピードを持ちます。最大3mまで認証者が離れていた場合でも顔情報を瞬時に読み取り認証をはじめるため、認証時に立ち止まって顔の登録を行う必要もありません。本体の画面操作も不要なので、機械に慣れていない方やはじめて利用する場合も安心して使用できます。これらの機能は、時間短縮や作業効率の向上と合わせて、1人ひとりの正確な勤怠管理に有効的です。
 
◎アクセスコントロールシステムと勤怠管理を連携した事例
企業に設けられるアクセスコントロールシステムと勤怠管理の連動は、さまざまな活用シーンを広げられます。アクセスコントロールシステムの本来の目的であるセキュリティ対策に加え、従業員の信頼性が高まります。
 
⚪︎FE-600を用いたアクセスコントロールの導入事例
不審者の侵入を防止するために導入されたアクセスコントロールシステムは、勤怠管理と連動することで内部の人間による不正な入退室も防ぎます。たとえば、出入り口にアクセスコントロールシステムを設置することで、当人が勤務時間外であった場合はアクセス権限を要するエリアへ入室ができません。勤怠管理と連携したアクセスコントロールシステムの設置は、施設のエントランスや入口のみではありません。オフィス内のサーバールームや機密情報を取り扱っている部屋の入口にも有効的です。アクセスできる人間や該当する部屋の使用時間帯も勤怠管理で操作し、利用者の入室許可判断を管理者側で変更できます。顔認証リーダーFE-600を認証に用いることで、認証精度が格段に上がります。万が一、不正な入室やトラブルなどの問題発生の際にも、顔の記録情報を元に迅速な対応をとることができます。また、災害時や緊急時に施設の中へ取り残された利用者がいた場合でも、アクセスコントロールシステムの記録から、誰がいつからどの部屋に滞在しているのかがわかります。勤怠管理の反映とともに当日出勤している該当者とも照らし合わせることで、該当者をいち早く確認し救出することができます。
⚪︎FE-600を用いた勤怠管理で業務効率化した事例
勤怠管理と連携したアクセスコントロールシステムは、企業で勤務する従業員の労働管理を行います。デジタル化された勤怠管理の多くでは、生体認証のひとつである顔認証が選ばれており、正確な管理の徹底につながります。アクセスコントロールシステムに顔認証を導入することで、従業員の出退勤時間の打刻ミスが減少します。顔認証は、体の一部を利用した認証技術なので、紛失や置き忘れのリスクがありません。顔の細部まで情報データとして登録されるため、他人に偽造されたりコピーされる危険性も少ない認証方法です。正確な出退勤データが収集できることで、従業員の勤務状況をリアルタイムで把握できます。これらのアクセスコントロールシステムによって、部署や店舗ごとの労務管理が効率化されます。勤務履歴はデジタル内で管理されるため、出張先や外出先からの遠方による勤怠管理操作も可能です。従来の勤怠管理は、アナログなものが多く、手作業でデータ収集を行っていました。とくに従業員数の多い毎月必要とされるこの勤怠管理は非常に時間がかかり、重要な任務まで手が回らなくなってしまいます。アクセスコントロールシステムの勤怠管理であれば、必要最低限の時間を活用した業務の効率化を目指すことができます。
 
⚪︎FE-600を用いた労働管理で従業員の勤務時間を把握できた事例
アクセスコントロールシステムにおける勤怠管理の導入によって、従業員の正確な勤務時間を把握し一元化できます。アクセスコントロールシステムは認証した過去の記録を保存管理して、必要な場合はすぐに取り出し確認することが可能です。たとえば、認証履歴を元に先月の勤務時間の合計を確認したりすることで、労務基準法にもとづいた正確な労働管理ができます。正しい労働管理は、企業が抱えるコンプライアンスが強化され、社会的な信頼性も向上します。顔認証技術のように認証精度の高い認証方法で、不正な打刻や認証エラーのリスクもありません。アクセスコントロールシステムは内部での不正行為の抑制にもつながることで、健全な経営が構築されます。アクセスコントロールシステムの記録から従業員の入室データを分析することで、1人ひとりの勤怠管理の行動パターンやオフィスの利用状況を把握することも可能です。勤怠管理により勤務時間のデータがリアルタイムで収集されるため、管理者によるシフト管理が容易になります。出退勤時間に加えて残業や休日消化を含んだ勤務時間が正確になり、給与計算の精度も上がります。勤怠管理を導入したアクセスコントロールシステムは正しい勤務時間の把握によって従業員の個人価値が上がるとともに、1人ひとりの勤務に対する意欲や信頼度・満足度向上にもつながります。
 
◎まとめ
勤怠管理と連携したアクセスコントロールシステムの導入は、利用者の入室権限を制限管理して不正行為や防犯対策のセキュリティを強力にします。認証には生体認証である顔認証を利用することで、より個人の詳細な情報を識別する認証性の高いアクセスコントロールシステムとなります。顔認証技術は、勤怠管理を必要とするオフィスや施設において利用者の労働形態を守り、企業運営に関わる労務管理や作業効率の向上につながります。勤怠管理と連携したアクセスコントロールシステムの構築や顔認証リーダーFE-600のご相談は、カギ舎までお問い合わせください。

鍵交換や鍵紛失のカギトラブルでお困りですか?いつでもどこでも東京・横浜・川崎の全域に急行いたします

0120-69-0569
メールフォーム・LINEでのお問い合わせ

鍵交換、鍵紛失に対応するカギ舎の会社概要

カギ舎株式会社

■本社
〒151-0063
東京都渋谷区富ヶ谷1-30-10
TEL:03-6454-1241
■事業所
杉並区和田1-25-3
杉並区和田1-31-3
中野ブロードウェイ422-2
東京商工会議所
杉並警察ビル防犯協会所属

鍵交換、鍵紛失に対応するカギ舎の対応エリア

鍵交換、鍵紛失に対応するカギ舎は東京都、埼玉県一部、横浜市、川崎市全域対応

【東京都】

中野区 新宿区 足立区 荒川区 杉並区 板橋区 江戸川区 大田区 葛飾区 江東区 品川区 渋谷区 世田谷区 台東区 中央区 千代田区 墨田区 豊島区 練馬区 文京区 港区 目黒区 北区 西東京市 三鷹市 調布市 武蔵野市 全域

【埼玉県】

和光市、新座市、朝霞市、戸田市、蕨市、川口市

【神奈川県】

横浜市 川崎市 全域