安全性の高い顔認証を用いた入退室管理システム
情報化社会において企業の扱う情報は重要な情報資産です。個人情報の流出や机上情報の流出を防止するためには、オフィスのセキュリティ強化が課題となります。その課題を解決する方法のひとつとして、入退室管理システムの導入があげられます。入退室管理システムは部外者や部内者のセキュリティエリアへの入退室管理を行うシステムで、近年そのニーズは高まっています。この記事では、入退室管理システムの仕組みや導入するメリット、セキュリティレベルの高い生体認証のひとつである顔認証を用いた入退室管理についてご紹介します。
◎顔認証を用いた入退室管理システムの導入実績
入退室管理システムは、いつ誰がどこに入室したかを管理し記録できます。オフィスや施設に物理的な鍵を使用している場合、鍵の管理は誰が鍵を所持しているかを台帳に記入して入退室管理を行うことが多くなります。物理的な鍵は、管理の手間がかかるだけでなく、紛失のリスクもあり正確性や安全性に欠けるという課題があります。一方、入退室管理システムでは、暗証番号認証、カード認証、顔認証、指紋認証などを用いて個人を識別し、入室の許可や制限などの入退室管理を行うことができます。オフィスやマンションなどの建物に自由に出入りできる場合、部外者や不審者などの侵入を防ぐことができません。入退室管理システムを導入すると、あらかじめ入館、入室を許可する人物を登録して、許可された人物のみを通過させるといった入退室管理が可能になります。これにより、許可されていない人物の不法侵入を防止できるため、建物の安全性が向上します。入退室管理システムの認証方法に、生体認証技術を利用するケースが増えています。生体認証のひとつである顔認証は、個人の「目」「鼻」「口」「輪郭」などで個人を識別する認証方法です。顔認証はセキュリティレベルが高いことから、入退室管理システムと連動してオフィスやマンションだけでなく幅広く活用されています。製造業などの工場や倉庫では、非接触で認証できる顔認証を入退室管理システムと連動させて本人確認を行っています。顔認証は機器に触れる必要がなく衛生的で安全なため、衛生管理が必要な製品を扱う場所の入退室管理に適しています。工場や倉庫にある機械と顔認証を連携させることも可能です。資格や操作権限のある者だけが操作できるように顔認証を設定することで、機械の不正使用や事故防止につながります。医療・介護施設では、入退室管理システムと顔認証を連動させて入院患者や施設入居者の見守り対策活用されています。患者や入居者が病院や介護施設から許可なく外出しようとした場合には、入退室管理システムで顔を認識し、管理画面に警告を出して知らせます。許可のない外出をリアルタイムで検知して即座に声をかけることができ、抜け出しなどの事故を未然に防ぐことができます。顔認証用いた入退室管理システム導入して受付業務に活用する24時間営業のスポーツジムやホテルもあります。受付でスタッフが会員証の確認を対応していると、来店数の多い時間帯では受付に待ち時間が発生します。顔認証を導入すると、登録している会員の顔を即座に見分けて、入館許可者のみ受付を完了することが可能です。利用者の待ち時間が短縮されるだけでなく、会員証やカードを持たずに来店できるため顔認証システムは利便性が高いといえます。

◎入退室管理システムと連動できる機能
入退室管理システムは、電気錠と認証機器、管理ソフトを連動させて入退室管理を行います。入退室管理システムを導入するには、管理が必要な玄関やセキュリティエリアのドアに電気錠と認証リーダーを取り付ける必要があります。電気錠は簡単に取り外しができないため防犯性に優れた鍵で、認証リーダーはカードや顔認証、指紋認証、暗証番号、QRコードなどの認証方法を備えた機器です。電機錠を設置したドアは常に施錠されている状態になり、本人確認で認証許可された場合のみ解錠するように設定できます。この仕組みでセキュリティエリアへの入退室管理を行うのが入退室管理システムです。各ドアの情報は入退室管理システム上のクラウド上に集められ、管理者は管理画面上で入退室管理できます。クラウド経由なので遠隔にあるドアの管理や、複数のドアを一括管理することが可能です。入退室管理システムの基本機能には、システム使用者管理機能、入室者登録機能、カレンダー設定機能、状態監視機能、警報監視機能、履歴管理機能、残留者表示機能があります。システム使用者管理機能は、入退室管理システムの管理システムにログインできる使用者を設定できる機能です。全機能操作、監視、状態管理などの操作を管理レベルに応じて権限付与し、不正使用を防止します。入室者登録機能は、入室できる個人を登録できる機能です。極秘情報を扱うセキュリティエリアレベルの高いエリアへの入室を許可するかどうかを個別に設定できます。カレンダー機能は、従業員の休日設定する機能です。営業日以外の不審者、就業時間外の就業などの入退室管理を行えます。状態監視機能は、セキュリティエリアのドアの開閉状態を常時監視できる機能です。一定時間以上ドアが開いた状態や不正認証など監視状態に異常が発生した場合、警報監視機能で即座に管理画面に警報を表示します。履歴管理機能は、入退室を日付や種別で記録・保存して、あとで検索できる機能です。残留紗表示機能は、セキュリティエリアに残留する個人の残留時間を監視できる機能です。残留可能時間の設定もでき、設定時間を超過すると管理画面に警報を鳴らすことも可能です。

◎入退室管理システムの導入がもたらすメリット
入退室管理システムをオフィスや施設に導入して入室・入館するあらゆる人の入退室管理を行うことは、大切な企業情報を守るセキュリティ対策につながります。入退室管理システムの導入効果として、まず部外者の侵入を防止できることがあげられます。入退室管理システムはクラウド上で入退室者を制限することが可能なため、物理的な鍵のようにピッキングや複製、紛失のリスクがありません。エントランスや廊下に設置した防犯カメラや生体認証と連動させ入退室管理すると、なりすましや共連れ防止になりセキュリティ性を高められます。また、入退室管理システムでは、管理する出入口が複数であっても、すべての入退室履歴を記録として残すことができます。これによって、部内者による個人情報や顧客情報、機密情報などの持ち出しといった内部不正を抑止する心理効果が期待できます。万が一、トラブルが発生した場合でも、入退室管理システムの記録機能を用いて被害が発生した場所や時間を履歴から確認できるため、入退室者の特定に役立ちます。入退室管理システムを用いると、カードなどの鍵を誰が所有しているか、誰にどこの入室権限を付与しているかなどの情報をシステム上で一元管理できます。企業では従業員、取引先相手、清掃員、警備員などさまざまな人が出入りしているため、物理的な鍵を用いると鍵の受け渡しによる紛失や盗難などのリスクがあります。入退室管理システムで一元管理できると、そのような心配がなくなり安全に入退室管理できます。オフィスの移転や大規模な人事異動などがあった場合にも、アクセス権限の一括変更や、個別の権限変更も可能なため入退室管理業務を効率化できます。勤怠管理システムと入退室管理システムを連動させることも可能です。タイムカードを打刻したり、自分で入力するなどの勤怠記録の方法ですと、勤務状況があいまいになりサービス残業や長時間労働につながる可能性もあります。入退室管理システムと連動すると、従業員の出退勤時間を正確に記録することが可能です。無断の休日出勤や残業、超過した休憩も把握できるため、正確な労務管理が実現し、労働安全衛生法の義務化にも対応できます。入退室管理システムは、さまざまな認証機器と連動させることも可能です。カード認証や暗証番号認証、顔認証、指紋認証といった認証方法があり、活用する企業の環境やニーズに合わせて活用できます。認証機器と連動させて正確な本人確認を行い入退室管理することは、不正入室を防ぎ、部外者や部内者による情報漏洩を防止します。このように入退室管理システムを導入すると、オフィスや施設のセキュリティ強化や業務の効率化が期待できます。近年の情報化社会では、企業においてさまざまな情報を扱うことが多いため、セキュリティ対策のひとつとして注目されているシステムです。
◎堅牢なセキュリティと効率性を実現する顔認証システム
生体認証と入退室管理システムを連動させるとより堅牢なセキュリティを実現できるため、オフィスの入退室管理の認証方法としてニーズが高まっています。生体認証のひとつである顔認証は誤認率が低く、使いやすいシステムとしてさまざまなシーンで活用されています。顔認証は、撮影した画像や映像から顔を検出して、人の顔を認証して本人確認する認証システムです。その認証技術には、ディープラーニングされた高度なAIが使われています。認証の仕組みは、顔認証リーダーの映像から個人の顔を検出して、顔の目、鼻、口などの位置や顔領域の位置、大きさをもとに登録された顔の情報と本人を照合します。入退室管理システムに顔認証を用いるとさまざまなメリットを享受できます。顔認証は、本人の顔を照合するシステムなので、カード認証や暗証番号認証などと異なり、なりすましによる入退室が困難です。他人の顔写真を使用した認証はほぼ不可能ですので、高いセキュリティレベルを保つ入退室管理が可能です。顔をかざすだけで本人確認が完了するため、暗証番号の入力やカードの提示は必要ありません。カード認証や暗証番号認証は紛失、盗用、不正利用のリスクを伴いますが、顔認証ではそれらの心配がなく安全に利用できます。顔認証は両手が塞がっていても認証が可能なため、荷物を持つことの多い職場にも適しています。認証スピードも速く、鍵やカードを差し込んだり、暗証番号を入力する手間がかかりません。オフィスでの出退勤時の混雑緩和や、受付の待ち時間短縮など、業務の生産性向上が期待できます。ウォークスルーに対応した顔認証を導入すると、セキュリティ性を保ちながらも立ち止まらずに顔認証できるために利便性が良く、スムーズな入退室が可能になります。顔認証は、非接触、非対面で本人確認し認証できるので、衛生的で安全な感染症対策としても有効です。顔認証システムによっては、マスクをつけた状態でも顔認証可能な機能、体温を検知する機能を備えた製品があります。さまざまなメリットのある顔認証を入退室管理システムの認証方法として選定する際に重要なことは、本人確認の認証精度です。顔写真を悪用した不正入室を防止する認証精度がセキュリティを保つ入退室管理には必須です。認証精度の適した顔認証リーダーを選ぶことで、導入後のトラブルを防ぐことができます。
◎KJ TECH japanの顔認証リーダー
入退室管理システムに顔認証を導入するには、顔認証に対応したリーダーを設置します。高い技術力と高度なアルゴリズムを採用した製品で、さまざまなセキュリティ課題に取り組むKJTECHは、世界トップ水準誇る製品を世界50カ国に出荷している実績のある企業です。KJTECHjapanの顔認証に対応したリーダーはFE-400、FE-500、FE-600があります。
○顔認証リーダー FE-400
FE-400はサイズが56mm×183mm×34.6mmとスリムタイプなので、狭い場所への設置にも適しています。カメラの範囲は最大1メートル、映像で顔を認識し照合する認証速度は1秒以下とスムーズな顔認証が可能です。マスク検出機能があるため、顔認証時にマスクをはずす手間がかかりません。カード認証の機能も備えているので、入退室管理システムの構築時にエリアによって認証方法を選択することが可能です。
○顔認証リーダー FE-500
FE-500は、サイズが192mm×92mm×30mmでカメラ範囲が最大3メートルと、広範囲の映像をキャッチすることが可能です。認証速度は1秒以下、最大で5人まで同時に顔認証できる特徴があります。マスク検出機能を備え、マスクをつけたままでの顔認証も可能です。QRコード認証にも対応しているので、入退室管理システム構築時にエリアごとに認証方法変えて設定できます。
○顔認証リーダー FE-600
FE-600は、FE-500と同サイズの192mm×92mm×30mmで、カメラの範囲は最大3mです。認証速度は1秒以下、同時に最大5人まで同時に顔認証が可能です。マスク検出機能を備え、マスクを外さずにスムーズな顔認証ができます。QRコード認証と指紋認証にも対応しているので、入退室管理システムの構築時に、複数の認証方法から選択することが可能です。

◎まとめ
入退室管理システムは、いつ誰がどこに入室したのか、誰にどこの部屋の入室を許可するのかという入退室管理をクラウド経由で一元管理できシステムです。オフィスのセキュリティ強化はもちろん、入退室管理の効率化や労務管理などのメリットも享受できます。生体認証のひとつである顔認証は本人の顔で認証するため、なりすましなどのリスクを軽減できます。顔認証リーダーにはさまざまな機能を有するタイプがあります。KJTECHjapanの製品については、カギ舎へお問い合わせください。