自動ドアに後付けできる入退室管理システム
オフィスビルの出入り口やマンションのエントランスなどには、自動ドアが設置されていることがあります。自動ドアは、後付けにより入退室管理システムを導入することが可能です。この記事では、自動ドアの役割や入退室管理システムを導入した際のメリット、自動ドアへ後付けする際の選び方や自動ドアへの施工実績についてご紹介します。
◎自動ドアの仕組みと役割
自動ドアは、扉上部に取り付けられたセンサーにより通行者を認識すると、自動ドアの開閉をコントロールする役割を担う制御装置へ信号を送ります。ドアエンジンやタイミングベルトなどを作動させることにより、ドアが開く仕組みとなっています。自動ドアの多くはガラス製の扉で重量があります。自動ドアは電気の力により大きく重いドアでも手を触れずにスムーズに開閉できます。そのため、両手に荷物を抱えている場合や台車での荷物の搬入、車椅子の通行などの際に便利です。出入り口に自動ドアを設置すれば、人が通った後に自動で閉じるため、扉の締め忘れを防げます。建物内でエアコンを使用している際には、室内の空気の外部への流出を防げるので光熱費のコストダウンにもつながります。同時に外気の侵入や騒音、チリやホコリが入るのを防止でき、室内環境を快適に保つことにも貢献します。自動ドアへ入退室管理システムを新たに導入したい場合は、自動ドアへの後付けの施工実績が豊富な業者に依頼して工事を行うと安心です。
◎自動ドアに入退室管理システムを後付けするメリット
アクセスコントロールシステムとも呼ばれている入退室管理システムとは、マンションの各エリアやオフィスの部屋に、いつ、誰が、入退室したのかを記録して管理する仕組みをいいます。自動ドアへの入退室管理システムを導入すれば、さまざまな認証方法から自動ドアの施解錠を行えるようになります。自動ドアの入退室管理システムの認証方法には、ICカードを自動ドア付近に設置したリーダーにかざしたり差し込むなどして認証するカード認証、タッチキーやタッチパネルに、前もって決めておいた番号を正しく入力することにより本人確認を行う暗証番号認証、指紋をリーダーに読み取らせることにより認証を行う指紋認証、人の顔を鍵とする顔認証などがあります。自動ドアに入退室管理システムを後付けすることにより、オフィスなどの建物において、不審者や部外者の侵入を防ぐことができます。社内からの個人情報や機密情報の持ち出し、金品やパソコン機器などの窃盗を未然に防げます。自動ドアへの入退室管理システムの導入により、社員はもちろん建物に出入りする取引先や点検業者、清掃業者や宅配業者などに対して、時間や日時を指定するなどして個々に入室できるエリアを制限できます。入退室管理システムにより、自動ドアの入室後にどの部屋に出入りしたかを追跡することが可能になります。万が一立ち入り禁止エリアへの不正な侵入が発覚した場合には、侵入した時間帯や不正行為を行った人物の割り出しなどを迅速に進めることができます。企業内の情報漏洩は、外部からの侵入のみならず内部不正により起こることがあります。社内において、取引先との契約情報の持ち出しなど何らかの重大な問題が発覚した場合、自動ドアの入退室管理システムの記録をチェックすることにより、持ち出した人物の特定ができ被害を最小限に抑えることにつながります。オフィスによっては、防犯対策として建物の通用口などに常時警備員を配置しているケースがあります。自動ドアに後付けで入退室管理システムを導入することで、警備員の人数を最小限に抑えることで人件費の削減を図ることができます。自動ドアに入退室管理システムを採用すれば、企業において従業員の労働時間の管理を行う勤怠管理をすることが可能となります。従業員の動向が入退室管理システムにより記録されるため、より正確な勤怠管理を実現できます。出勤や退勤時間の管理だけではなく、適正な有給休暇の取得や不要な残業の削減を推進することが可能です。自動ドアに後付けで入退室管理システムを採用することにより、月ごとのタイムカードの整理など勤怠管理に関わる作業の負担が軽減できます。自動ドアの入退室システムは、オフィスにおける重要なシステムとの連携が可能になります。監視カメラなどの警備システムと入退室管理システムを連携させれば、入室や退室の記録に加えてカメラの映像から人の動きを確認できるため、セキュリティ面の強化につながります。火災報知器などの防災システムと自動ドアの入退室管理システムとの連携により、万が一火災や地震などの有事が起きた際に避難経路をチェックできるなど、防災体制のさらなる強化などが図れます。

◎自動ドアに後付けする入退室管理システムの選び方
入退室管理システムを自動ドアに後付けする際には、システムついて知っておくことが重要です。入退室管理システムには、スタンドアローンタイプとネットワークタイプがあります。入退室管理システムのスタンドアローン型は、パソコンによりネットワークに接続しなくても、入退室管理システムの認証機器があれば利用できます。認証機器の本体に入退室管理システムのデータを保存して管理が可能です。ほかにも、USBなどでデータを取り出してパソコンでチェックできます。入退室管理システムのスタンドアローンタイプは、ネットワークタイプと比較して構造や機能などがシンプルであるため、自動ドアへの入退室管理システムの導入時の初期費用を抑えることが可能です。自動ドアの入退室管理システムのクラウド型は、パソコンからネットワークにアクセスすることにより、オフィスの各エリアや部屋への入退室の履歴を記録して管理できます。建物の複数箇所に入退室管理システムの認証機器が設置されている場合、1台のパソコンからオフィスの出入り口の自動ドアや各エリアの自動ドアの認証履歴の確認が可能です。パソコンから遠隔操作を行うことにより、自動ドアの電気錠の施錠や解錠を行えます。オフィスにおいて本社以外にもいくつか支店がある場合は、本社にいて全てのオフィスの自動ドアからの入退室を把握して一元管理できます。自動ドアに入退室管理システムを後付けする際には、種類によりセキュリティの高さが異なるためどの認証方法を選ぶかが重要となります。とくに人間の生体情報を活用して認証を行う指紋認証は、なりすましが困難であり精度が高いとされています。たとえば、企業の商品開発部や個人情報を取り扱う人事部など、重要な情報を持つ部署においては、高精度で個人を認証しなおかつ防犯性の高い入退室管理システムの指紋認証などを導入すると良いでしょう。普段から従業員などの出入りの多いフロアの自動ドアには、ICカード認証や暗証番号認証を採用するといったように、重要さに応じて扉ごとに適した入退室管理システムを導入するなど使い分けを行うのもひとつの方法です。このように自身のオフィスのニーズをきちんと検証し、それに適した解錠方法を備えている入退室管理システムを選ぶようにしてください。自動ドアに入退室管理システムを後付けする場合、毎日利用する従業員の利便性を考慮することも大切です。入退室管理システムのICカード認証を導入する場合、社員証を自動ドアの認証用として活用できるようにすれば、社員証と認証のためのカードを複数枚所持する必要がありません。自動ドアにICカード認証できる入退室管理システムを採用すれば、もしカードを失くしてもすぐに無効化することができます。そのためカードを拾った人物に悪用される不安がありません。新たなICカードはすぐに再発行できるのもメリットです。入退室管理システムを自動ドアに後付けする際には、導入する際にかかる初期費用や、ランニングコストについて考えて予算を立てて考えるようにしましょう。初期費用としては、自動ドアに取り付ける認証機器の設置工事費用や製品代などがあげられます。自動ドアの入退室管理システムのランニングコストとしては、システム運用やメンテナンスなどの費用がかかります。入退室管理システムによっては、導入後にソフトウェアやアプリケーションのアップデートにかかる費用、追加の機器の購入費用、定期メンテナンスの費用などのコストが必要になるケースがあります。

◎入退室管理システムの後付けは施工実績が重要
建物の自動ドアへ入退室管理システムを後付けする際には、電気錠の配線をつなぐ作業を伴う電気工事が必要となります。電気錠の工事は、電気工事士という国家資格を持つ作業者が行う必要があります。そのため、自動ドアへ入退室管理システムを後付けする場合には、電気工事士が在籍しているカギの業者などを探すようにしてください。入退室管理を後付けする業者を選ぶ際のポイントとしては、自動ドアへの入退室管理システムの施工実績が多い業者を選ぶことが重要となります。業者の公式サイトには、これまで請け負った工事の施工実績を掲載している所があります。施工実績はカギの業者の技術力を見極める指標にもなります。自動ドアの入退室管理システムの後付け施工実績があれば、経験や知識が豊富と判断できるため、安心して工事を依頼できます。ほかにも、料金体系が明確に記載されているかどうかも確認しましょう。見積書に「自動ドアの入退室管理システム一式○○円」としか記載されていない場合には、具体的な内訳を確認することが大切です。状況によっては、入退室管理システムの後付け工事の際に追加料金が発生する可能性があります。事前に、どのようなケースで追加料金がかかるのか、料金のおおよその目安についても説明してもらうことが大切です。出張費の有無も業者を選ぶ際に重要なポイントとなります。自動ドアへの入退室管理システムの導入を依頼する前に、業者のサイトの料金表を確認して出張費がどのくらいかかるのかをチェックしておきましょう。出張費について具体的な記載が見当たらない場合は、電話などで直接業者に問い合わせてください。実際に業者に電話で連絡した際、スタッフの対応が親切かどうか、自動ドアの入退室管理システムについて詳しく説明してくれるかどうかも非常に重要です。丁寧な言葉遣いで分かりやすく説明してくれるなど真摯に対応してくれる業者であれば、信頼できるといえるでしょう。入退室管理システムの後付け工事予定日に都合がつかなくなりキャンセルしなければならない場合には、業者によってはキャンセル料が発生するケースがあります。そのため、はじめからキャンセル料が発生しない業者を選ぶことが重要です。自動ドアへの入退室管理システムの後付け工事を請け負っている業者のなかには、キャンセル料が無料なだけではなく、見積もりも無料で提供してくれるところもあり、そういった業者であれば安心して依頼できます。自動ドアの工事後に、一定の保証期間やアフターサービスを提供している業者もあります。あらかじめ、保証期間やアフターサービスの有無についてきちんと確認しておきましょう。具体的にどのような保証内容なのかを詳しく確認しておくことが大切です。自動ドアへの入退室管理システムの導入を検討している場合には、その業者の営業時間についても事前に確認しておくようにしましょう。業者のなかには、年中無休でカギに関する依頼や相談に対応している業者もあります。自動ドアへ入退室管理システムを導入した場合、急に電気錠の解錠や施錠ができないなどのトラブルに見舞われる可能性があります。早朝や夜間などにカギの業者へ作業を依頼したいという場合は、24時間営業の業者であれば安心です。

◎自動ドアへ入退室管理システムを後付けした施工事例
企業では、オフィスの自動ドアにセキュリティ向上を図る入退室管理システムの導入が進んでいます。同様にマンションでは、改修工事を機に非居住者の不正侵入を防ぐため、自動ドアに入退室管理システムを導入する事例が増えています。
○企業の自動ドアに入退室管理システムを後付けした事例
セキュリティの強化を目的に、オフィスのエントランス自動ドアのほかにも、各エリアの入り口にカード認証の入退室管理システムを導入しました。機密情報の保存されているエリアに入退室管理システムを採用することにより、セキュリティ面の強化にもつながりました。社員証を認証に使用できるようにしたので、複数のカードを持つ必要がなく利便性が高まりました。
○マンションの自動ドアに入退室管理システムを後付けした事例
マンションの改修工事をきっかけとして、出入り口の自動ドアに入退室管理システムを導入しました。カード認証を採用したため、カードを持っている人以外は入室できなくなり、セキュリティ性が向上しました。万が一カードを紛失しても管理会社側ですぐにカードを無効化できるため、悪用される心配がありません。
◎まとめ
東京に本社を置くカギの専門業者であるカギ舎は、自動ドアへの入退室管理システムの後付けに関わる施工実績を多く持っています。また、自動ドアの電気錠の設置工事を行うために必要な電気工事士の有資格者も多数在籍しています。「自動ドアへの入退室管理システムの後付けを依頼したい」「自動ドアへの入退室管理システムの導入についての相談に応じてほしい」場合は、年中無休で24時間営業の当社にご相談ください。