QRコード対応電気錠
電気錠の解錠方法には、暗証番号キーやカードキーなどさまざまな種類がありますが、なかでも最近特に注目され急速に利用が広がっているのがQRコードを読み取ることにより解錠できる電気錠です。この記事では、QRコードに対応した電気錠の機能や、どのようなシーンで活用されているのか。QRコードの仕組みや利用することにより得られるメリット、QRコードに対応したラビッシュの電気錠について詳しくご紹介します。
◎QRコード対応の電気錠とは
電気錠とはその名の通り電気で作動する錠前のことを指して言います。一般的な鍵の場合は錠前、つまりシリンダーに鍵を指して回すことにより施錠や解錠を行いますが、電気錠は電気を流すことによりこれらの動作を行います。電気錠はドアを前後に開けるいわゆる開き戸や、横にスライドさせて開ける引き戸、工場などでよく見られる防音扉など、ほとんどのタイプのドアに取り付けが可能で、扉の素材は木製やアルミ製、鉄製ドアなどさまざまな材質に対応しています。電気錠は電気錠本体、電気錠の操作部分、電気錠の制御部分の3つの部分で構成されています。電気錠本体はドアに取り付けられており、操作部分は電気錠本体と近い場所に設置してあることが多く、カードをかざしたり暗証番号を入力することで施錠や解錠を行います。電気錠の種類によっては、防犯性を高める目的で1度に複数の施錠方法を設定することが可能です。電気錠の制御部分は、電気錠に電源を供給するとともに電気錠本体と操作部分を正常に作動させる重要な役割を担っています。電気錠の解錠にはさまざまな種類があり、代表的な電気錠の種類としてはカード・リモコンキーや暗証番号、指紋認証などの生体認証、タッチキー、QRコードなどがあります。カードキーの電気錠は、鍵の代わりに電気錠のリーダーにカードを通したりかざすことで解錠できます。万が一カードを失くしてしまった場合でも紛失したカードをすぐに無効化して新たなカードを再発行できるので、セキュリティも万全です。リモコンキーの電気錠は、リモコンキーのボタンを押すだけでドアの施錠や解錠を行うことが可能となっています。生体認証の電気錠は、前もって登録しておいた指紋などの情報をリーダーで読み取り、本人確認をしてドアの解錠を行います。生体認証には指紋認証のほかにも、人間の瞳を利用した虹彩認証や顔認証などがあります。タッチキーの電気錠は、バッグや上着のポケットに鍵を入れたままでも電気錠のセンサーに触れるだけで解錠することができます。電気錠のなかでも特に最近注目され急速に普及しているのがQRコードです。QRコードの電気錠は、ドアに設置している読み取りリーダーにQRコードをかざすだけで解錠ができます。非常に簡単に操作でき、物理的な鍵は必要ないため鍵の失くす心配もありません。例えば、オフィスやホテルなどではキーパッドに暗証番号を入力して解錠する場合、ドアに設置されたキーパッドにその都度入力する必要があるため、解錠までに時間がかかります。また、キーパットに直接触れなければならないため感染症対策の観点から抵抗を感じる人もいるかもしれません。一方、指紋認証や顔認証で電気錠を解錠する生体認証は、認証スピードは早いものの個人情報を登録する必要があるため、個人情報保護の観点からハードルが高い場合があります。また、生体認証の電気錠の設置は比較的高額な費用がかかることもデメリットとして挙げられます。その点QRコードの電気錠は、暗証番号など入力する手間がなく、解錠までにかかる時間が短く済むのがメリットです。生体認証型のように個人情報を登録する必要もなく設置費用もあまりかからないため非常に優れた電気錠の解錠方法と言えるでしょう。大変便利なQRコード型の電気錠ですが、そもそもQRコードとはどのようなものなのでしょうか。

◎QRコードの特長
QRコードとは1994年に現在のデンソーウェーブで開発された2次元コードです。素早く読み取る、反応するという意味の「Quick Response」から頭文字を取りQRコードと呼ばれています。平面上に縦横に配置された四角い黒白のセルの組み合わせにより表されているQRコードは、バーコードよりも多くデータを収納することができスマートフォンなどで読み込むだけで多くの情報を手に入れることが可能となっています。そのほかにもQRコードは、ファインダパターンという位置検出パターンやリード・ソロモン符号というデータ及び誤り訂正符合から構成されています。QRコードに保存できる数字は最大7,089字、英数字は4,296字、漢字1,817字となっています。QRコードにはモデル1、モデル2、マイクロQRの3種類があり、それぞれに特徴やデータ容量が異なっています。QRコードのモデル1は最初に作られたQRコードであり最大バージョン14、つまり73×73セルで数字1,167桁まで扱うことができます。モデル1のQRコードの改良版であるモデル2の最大バージョンは40 、177×177セルで数字7,089桁まで扱うことができます。QRコードと言うと主にこのモデル2のことを指しています。マイクロQRの最大バージョンはM4 、17x17セルで数字35桁まで扱うことができ、より小さなスペースへの印字を可能にしたQRコードとなっています。QRコードは高速でどの角度からでも読み取ることができるため、バーコードを読み取る際のように何度もスマートフォンの向きを変えたり、なかなか認識されずにイライラするというストレスからも解消されます。QRコードは破損や汚れにも強く、たとえ何らかの原因でQRコードの一部が欠けてしまっても、QRコードが自分でデータを復元する誤り訂正機能を持っているため安心です。QRコードの誤り訂正機能には4段階のレベルがあり、QRコードの汚れが欠けた部分が大きくなっても誤り訂正機能のレベルが高いほど正常に読み込むことが可能となっています。QRコードの訂正能力7%の場合はレベルL、15%がレベルM、25%がレベルQ、30%がレベルHと表されます。よりセキュリティ性を高めるために、最近は白黒のほかにもカラーやデザイン性を向上させたQRコードが登場しています。QRコードはその利便性の高さから2000年には国際規格化され、今では世界中で使用されています。近年では、コンビニエンスストアやスーパー、ファミリーレストランなど、さまざまな場面で現金に代わりQRコード決済の普及が急速に進み、電子マネーの決済ツールのひとつとしてQRコードが利用されています。QRコード決済方式としては前払い方式、即時前払い方式、後払い方式の3つの種類があります。前払い方式はQRコード決済アプリに前もってお金をチャージしておき、利用時にアプリ内にあるお金から支払いを行います。万が一、商品購入の際に金額が不足していても再びチャージを行うことができるため安心です。QRコードの即時前払い方式とは、QRコード決済時に指定した口座から使用した金額がQRコード決済を通じて店舗へ支払われる方法です。QRコードの後払い方式とは、QRコード決済を利用した際に後からQRコード決済分をまとめて請求されるという方式であり、クレジットカードと同じような決済方法であると言えます。このようにQRコード決済であればさまざまな支払い方法が選択できるため大変便利です。ポスターやチラシにQRコードが印字されている場合、スマートフォンなどのリーダーに読み込ませればECサイトへ簡単にアクセスでき詳しい情報やお得なクーポンなどを手に入れることが可能です。また企業では名刺にQRコードを記載し読み込むことで企業サイトのアドレスにアクセスして会社案内や製品紹介などの情報を手軽に手に入れることができるようになっています。さらに製造工場では個別のQRコードを付与することにより部品や製品の在庫管理がしやすくなります。このようにさまざまなメリットがあるQRコードですが、ラビッシュの製品にはQRコードに対応している電気錠があります。

◎ラビッシュのQRコード対応電気錠
ラビッシュシリーズは、東京に本社を置く株式会社エナスピレーションの開発した電気錠です。ラビッシュではQRコードに対応した電気錠を取り扱っており鍵の有名メーカーであるMIWAやGOAL、ウエストなどとも連動可能となっています。ラビッシュRER-QR2M、RER-QR3MはQRコードのほかにも非接触ICカードとしては世界で最も広く活用されているMIFARE Classic(マイフェアクラシック)カードで解錠可能です。マイフェアカードにはマイフェアクラシック1K、マイフェアクラシック4K、MIFARE Ultralight(マイフェアウルトラライト)、MIFARE DESfire(マイフェアデスファイヤー)MIFARE Plus(マイフェアプラス)などの種類があります。マイフェア1Kカードは、世界で最も多く採用されていて信頼性の高いカードでありメモリ容量は1Kバイトとなっています。一般的なマイフェアカードはメモリ容量が1Kバイトですが、マイフェア4Kは4Kバイトのメモリ容量を持っているため、カードに購買記録や訪問履歴など多くの情報を残したい場合に有効なカードとなっています。マイフェアウルトラライトはマイフェアカードの廉価版として開発され主に電子チケットとして利用されています。マイフェアデスファイヤーは、高いセキュリティ性と柔軟性を持ちアメリカ国務省の認証カードとして使用されています。同じく高いセキュリティ性を持つマイフェアプラスにはマイフェアクラシックのようなマイフェア互換モードが搭載されています。マイフェアカードのデータの保持期限はマイフェア1K、マイフェア4Kが10年、マイフェアウルトラライトは5年となっています。ラビッシュRER-QR2M、RER-QR3Mは国際標準規格であるWiegand(ウィーガンド)通信も可能となっており、別の制御器も接続することが可能です。ウィーガンドとはリーダーと制御器との通信規格のことを指して言い、この通信規格がリーダーと制御器とで異なるとデータの通信が行えず電気錠を解錠できないため注意が必要です。QRコード対応型電気錠RER-QR2M、RER-QR3Mはともに寸法88.5 x 88.5 x 29mm、重量は120gと非常にコンパクトなサイズのため設置する際にもあまり場所を取りません。操作の状況が把握しやすい操作音を採用しているため誰でも使用しやすくなっています。ただしRER-QR2M、RER-QR3Mどちらも防水性能はないため設置する際には雨が当たりにくい場所を選ぶようにしましょう。本体の色はRER-QR2Mは黒、白の2色から、RER-QR3Mは黒、白、ゴールドの3色から選択できドアの雰囲気に合わせて選ぶことができます。ラビッシュのQRコード対応電気錠の製品はさまざまな場所で幅広く活用することが可能となっています。

◎QRコード対応電気錠はさまざまなシーンで利用可能
QRコード対応電気錠はオフィスの入退室管理やホテル、旅館などの宿泊施設、スポーツジムや介護施設、イベント会場やライブ会場などさまざまな場所で利用されています。
○オフィスでのQRコード対応電気錠の活用
オフィスにQRコード対応電気錠による入退室管理を導入すれば、出入口だけでなく各フロアごとのセキュリティ性を高めることが可能となり、機密情報や個別情報が外部に流失するリスクも抑えることができます。社員の入退室用に使うだけでなく各エリアや時間帯を制限したゲスト用のQRコードを準備しておけば業者などの出入りの管理もでき、警備員を配置するためのコスト削減にもつながります。オートロックと連動させていればオフィスの各部屋の鍵の閉め忘れを心配する必要もありません。
○ホテルや民泊などの宿泊施設でのQRコード対応電気錠
ホテルや民泊などの施設では各部屋の鍵の管理やセキュリティ面の確保は非常に重要な要素となります。特に民泊の場合は、物理的な鍵の受け渡しには紛失や返却を忘れるリスクのほかにも、滞在期間が終了しているにもかかわらず鍵が不正に使用されたり、スペアキー作成などによる不正侵入の可能性もあります。ホテルなどでの予約の管理やチェックインやチェックアウトなどの受付業務の効率化も大きな課題のひとつでもあります。多くの大手ホテルや民泊などで使用されているQRコード対応電気錠は、自宅からネットを通じて予約した際にホテル側や民泊経営者が発行したQRコードを受け取ることができます。QRコードは部屋の鍵としてはもちろん、ホテルなどへのチェックイン手続きや宿泊後の決済、ホテルの関連施設への出入りにも利用することが可能となっています。QRコードの有効期限の変更などもネット上から行うことができ、予約時に自動的に部屋を割り当てたり、QRコードを発行する便利なシステムもあります。民泊であればパソコンの管理画面にQRコード有効期限を設定し、それを過ぎれば自動的に無効化することも可能です。電気錠のQRコードは使い回しができないため高いセキュリティ性を保つことができます。普段使用しているスマートフォンが鍵の代わりになるためうっかり鍵を無くしてしまったり、外出する際に部屋に鍵を忘れて閉め出される心配もありません。物理的な鍵のように受け渡しや返却の必要がなくそこにかかる手間や人件費などのコストを大幅に削減できます。入退室履歴の確認もできるため宿泊客のチェックインの状況だけではなくクリーニングや清掃業者などのさまざまな人の出入りも確認にも利用でき安心です。
○スポーツジムなど会員証のQRコードを活用
スポーツジムやフィットネスクラブでは会員証のQRコードを利用して個人認証を行う電気錠を利用した入退館ゲートシステムを採用している所が増えています。電気錠のQRコードでフィットネスジムなどへの出入りの管理を行えば受付業務を簡素化することでスムーズに出入りすることができ、現在どのくらいの人が利用しているのかなどの状況が把握しやすくなります。また、不正入場の防止もできるため、受付などの人件費の削減やセキュリティ強化にもつながります。
○各種スクールや教室などでのQRコード対応電気錠の活用
QRコード対応電気錠は料理教室や語学・音楽スクール、ヨガ教室など各種スクールの予約や教室の解錠にも使用されています。入口のドアに設置されたリーダーにQRコードをかざして読み込ませて解錠することで入室できるため受付の無人化によるコスト削減やスムーズな受付につながります。予約していない人物の侵入を避けることができるためセキュリティ面でも安心です。このように大変便利なQRコードに対応した電気錠ですが、設置する場合にはいくつか注意しなければならない点があります。

◎QRコード対応電気錠設置の注意点
QRコード対応電気錠の設置は、電源供給や遠隔操作の信号を受信するためドアや壁の内部に配線をする必要があります。電気錠の配線工事は、電気工事士の資格者が作業を行わなければなりません。つまり電気錠のプロによる技術や経験が非常に重要となるため、鍵の専門業者に依頼するのが最適でしょう。一般的な電気錠の耐用年数は約7年と言われているため、経年劣化が気になるようになったらQRコードに対応した電気錠を交換するようにしてください。信頼できる鍵の業者は明確で細かい料金設定がなされており、依頼する際の質問にも丁寧に答えてくれます。無料で見積もりを提供する業者も多くあるため、複数の業者に見積もりを依頼してQRコード対応電気錠の設置を依頼する業者を決めると良いでしょう。アフターサービスや保証期間などをきちんと設けている業者を選ぶことも重要です。優良な業者が多いなか、残念ながら悪質な業者も存在するため電気錠設置の依頼をする際には注意が必要です。ホームページへの料金の記載が曖昧であったり、窓口に会社概要や実績が詳しく記載されていない、固定電話がなく携帯電話の番号しかわからない、さらに電話番号や住所などが不明な業者は悪質な業者である可能性を否定できません。価格の安い料金を提示している場合でも、実際の電気錠の設置作業を行ったら後で法外な料金を請求される可能性があるため気をつけましょう。電話で詳細を告げていないにも関わらず現場に突然現れ電気錠の修理や交換を行う業者は、後から高い出張費用やキャンセル料を請求されるケースもあるため要注意です。
◎まとめ
QRコードの電気錠は、オフィスだけではなくホテルやスポーツジムなどさまざまな場所に導入されています。QRコードに対応している電気錠の設置には、鍵に関する知識や経験に加え電気工事士の資格を持つ作業者による工事が必要となります。オフィスなどの入退室管理やセキュリティ強化のためにQRコードを利用した電気錠を導入したいという方は、年中無休で24時間電気錠の問い合わせに対応しているカギ舎へご相談ください。