TEL:0120-69-0569
お問合せフォーム
MENU

自動ドアの古い鍵は要注意

自動ドアにも住宅と同じように鍵が設置されています。自宅やオフィスの古い鍵は防犯性の高い最新の鍵に取り替えても、自動ドアの鍵はあまり気にしていない人は多いのではないでしょうか。とはいえ、自動ドアが古い鍵のままだと、なんとなく不安を感じるかもしれません。自動ドアが古い鍵だと、機能性や防犯性が劣り、さまざまなトラブルが起こる危険性があります。ここでは自動ドアの鍵の仕組みや自動ドアが古い鍵のままだと起こりやすいトラブルなどについて解説します。
 
◎自動ドアの鍵の仕組み
自動ドアは、人や物を検知すると自動的に扉が開き通行をスムーズにしてくれる、わたしたちの生活に欠かせない非常に便利な設備です。マンションやコンビニなど、24時間いつでも人が出入りする建物に関しては、常に自動ドアは運転しています。一方で店舗やオフィスなど営業時間が決まっている施設においては、自動ドアの電源を切る時間帯があります。単に自動ドアの電源を切るだけでは、手動で自動ドアの扉を開けることが可能なので、自動ドアにも鍵をかける必要があります。自動ドアは一般的には扉が天井から吊り下げられた構造になっており、扉の下側は床面に作られたガイドレールという溝の中を左右にスライドして、ブラつかないようになっています。自動ドアの鍵は扉の下部に設置されていることが多く、デッドボルトというカンヌキの役割をする金属がガイドレールに向かって下向きに出ています。ガイドレールにはデッドボルトを受けるための金具があり、デッドボルトがこの受け金具に阻まれて扉が左右に開かずに固定されることで施錠される仕組みとなっています。デッドボルトを上下に動かして自動ドアを施解錠するためには、鍵を鍵穴に差し込んで回したりサムターンと呼ばれるツマミを回したりします。自動ドアに使われる古い鍵には「レバータンブラー錠(棒鍵)」があり、これは鍵穴が前方後円墳のような形をしており、鍵は棒状に長く先端が板状になっているのが特徴です。レバータンブラー錠は18世紀ごろに開発された鍵で、鍵の内部にある障害物を動かして施解錠を行います。レバータンブラー錠は構造がシンプルで安価であったため多く導入されていましたが、シンプルであるがゆえに簡単にピッキングされやすく防犯性に劣るので現在ではセキュリティを強化したい箇所には使われていません。自動ドアに使われる鍵には「シリンダー錠」もあります。シリンダー錠は、円筒の形をした鍵本体に鍵を差し込んで回し内部の障害物と鍵の形状が合致すると鍵が開きます。シリンダー錠の鍵には側面がギザギザになったピンシリンダーキーやディスクシリンダーキー、大きさのことなるくぼみがあるディンプルキーなどがあります。
◎自動ドアの古い鍵はトラブルが起こりやすい
自動ドアが古い鍵のままだと、さまざまなトラブルが起こりやすくなります。ここでは、古い鍵のトラブル事例をいくつかご紹介します。
 
○鍵が回りにくい
自動ドアが古い鍵のままだと「鍵が回りにくい」という症状が起こりやすくなります。鍵が回りにくい原因のひとつとして、経年によって内部にゴミやホコリなどがたまってしまうことが考えられます。自動ドアの鍵は、扉の下部に設置されていることが多いので、とくにゴミやホコリなどの異物が入りやすい環境です。鍵の内部に異物が入り込んだ場合は分解して洗浄する必要がありますが、内部が故障しているなど場合によっては洗浄だけでは済まず、鍵交換をしなければならないこともあります。鍵知識のない人では原因の見極めが難しく、無理に分解をしようとすると鍵本体を壊してしまう恐れもあるため、古い鍵が回りにくいという症状があったときは、専門の鍵業者に調査を依頼しましょう。
○鍵が折れやすい
古い鍵は経年劣化によって耐久性が落ちているため、折れたりゆがんだりなど破損しやすくなってきます。スムーズに鍵が動かないときに無理に力を加えて回そうとすると、鍵が途中で折れてしまうことがあります。鍵が差さったまま折れてしまったときに自分で引き抜こうとすると、違う方向に圧力がかかり鍵の内部を破損させる恐れがあるため危険です。鍵の本体の故障につながることもあるので、古い鍵が鍵穴に差さったまま折れたときは専門の鍵業者に引き抜きを依頼しましょう。
 
○経年により摩耗や劣化しやすくなる
長い間、古い鍵を使っていると徐々に鍵が摩耗してシリンダーとあわなくなったり、シリンダーの内部が経年や異物の混入・腐食などによって部品が壊れやすくなったりします。古い鍵を使い続けて鍵の摩耗やシリンダー内部の故障が起きると、鍵を差し込んでも鍵が空回りして鍵がかけられなくなってしまうという症状が起こる場合があります。古い鍵は経年とともに徐々に劣化が進んでいくので鍵の故障になかなか気がつかず放置しがちです。古い鍵をそのまま使い続けていると、突然に鍵が壊れて使えなくなることもあるので、自動ドアが古い鍵であれば、早めに鍵交換しておくことをおすすめします。
 
○防犯性が低い
自宅やオフィスなどに限らず、自動ドアも古い鍵のままでは防犯性が低く、侵入などの被害にあう恐れがあるため危険です。とくに鍵の側面がギザギザのディスクシリンダーキーやピンシリンダーキーは、ピッキングが容易であっという間に解錠されてしまいます。ピッキングされにくい防犯性の高い鍵に、鍵の表面に丸いくぼみが多数あるディンプルキーがあります。ディンプルキーはくぼみの大きさや深さがひとつひとつ異なり、鍵内部のピンと正確に合致しないと解錠できないしくみなのでピッキングや複製が難しく、セキュリティ性に優れた鍵です。古い鍵が設置された自動ドアはピッキングされやすく犯罪被害にあいやすいので、防犯性の高い鍵へ変更することをおすすめします。
 
◎自動ドアの鍵交換は安心・信頼の鍵業者「カギ舎」へ
いざ鍵交換をするときに、どこの鍵業者へ依頼したらよいかわからないという人は多くいます。インターネットで鍵業者を検索すると自動ドアの鍵交換ができるところは多くありますが、多くの鍵業者のなかから作業品質が確かで良心的なところを見極めるのは難しいかもしれません。鍵業者のなかには見積もりの時点では安い金額を提示しておいて、作業終了後に部品代や出張費、時間外料金などを上乗せして請求するような悪質なところもあります。作業品質があまり確かではない鍵業者に依頼してしまうと、すぐに壊れてしまうなどのトラブルが起こるかもしれません。アフターサービスがない鍵業者は不具合が生じた際には新たに修理代金を請求されることもあるので注意が必要です。鍵業者に自動ドアの古い鍵交換を依頼する際は、事前に「見積金額が不明瞭ではないか」「アフターサービスがしっかりしているか」「信頼できる鍵業者であるか」などをしっかりと見極めることが重要です。カギ舎は見積もり第一主義なので、見積金額以上に料金を請求することはありません。また、自動ドアの古い鍵の交換は、業界最安値を目指す激安業販価格で提供しております。カギ舎が自動ドアの鍵を激安業販価格で交換できる理由は、材料の仕入れ量が同業他社よりも多く、メーカーや仕入れ業者と連携しているためです。また杉並警察ビル防犯協会や東京商工会議所にも所属して、地域の防犯活動にも積極的に取り組む企業なので利益のみを追求していません。カギ舎では、豊富な経験を持つ自社の熟練作業員が丁寧に自動ドアの古い鍵を交換しております。アフターサービスも万全で古い鍵の交換から2年間の無料保証がついており、鍵本体のみでなく施工にも保証をつけておりますので、安心してご依頼ください。在庫を多く持っているので、自動ドアの古い鍵を急いで交換したいお客様への即日対応も可能です。他社で断られたような難しい鍵交換もお受けしますので「古い鍵だから無理」とあきらめていた自動ドアの鍵交換もカギ舎へおまかせください。
◎まとめ
「まだ壊れていないから大丈夫」と自動ドアの古い鍵を使い続けるのは非常に危険です。自動ドアの古い鍵は徐々に劣化していき、ある日突然に壊れて使えなくなったり、セキュリティ性の低さから空き巣などの被害にあったりする恐れがあります。自動ドアに古い鍵を使っているのであれば、急な故障や犯罪被害にあわないためにも早めに新しい鍵に交換することをおすすめします。カギ舎では、自動ドアの古い鍵の防犯性や機能性について調査のうえ、お客様の利用状況やご要望にあわせて最適な鍵のご提案をさせていただきます。自動ドアの鍵交換は激安業販価格でおこなっておりますので、古い鍵のままで心配な方はぜひお気軽にご相談ください。

鍵交換や鍵紛失のカギトラブルでお困りですか?いつでもどこでも東京・横浜・川崎の全域に急行いたします

0120-69-0569
メールフォーム・LINEでのお問い合わせ

鍵交換、鍵紛失に対応するカギ舎の会社概要

カギ舎株式会社

■本社
〒151-0063
東京都渋谷区富ヶ谷1-30-10
TEL:03-6454-1241
■事業所
杉並区和田1-25-3
杉並区和田1-31-3
中野ブロードウェイ422-2
東京商工会議所
杉並警察ビル防犯協会所属

鍵交換、鍵紛失に対応するカギ舎の対応エリア

鍵交換、鍵紛失に対応するカギ舎は東京都、埼玉県一部、横浜市、川崎市全域対応

【東京都】

中野区 新宿区 足立区 荒川区 杉並区 板橋区 江戸川区 大田区 葛飾区 江東区 品川区 渋谷区 世田谷区 台東区 中央区 千代田区 墨田区 豊島区 練馬区 文京区 港区 目黒区 北区 西東京市 三鷹市 調布市 武蔵野市 全域

【埼玉県】

和光市、新座市、朝霞市、戸田市、蕨市、川口市

【神奈川県】

横浜市 川崎市 全域