TEL:0120-69-0569
お問合せフォーム
MENU

自動ドアの鍵交換

普段何気なく使用している自動ドアですが、マンションのエントランスや店舗、オフィスなどに使用されることが多く、防犯面においても自動ドアの鍵はとても重要です。自動ドアの錠前は屋外ほどほこりなどが入りやすいことから経年劣化が早くなり、不具合が起こる可能性も高くなるのでメンテナンスや鍵交換が必要になってきます。鍵が回りにくい、鍵が抜けなくなったなどのトラブルが起きた場合は鍵交換をおすすめします。今回は、自動ドアはどのような鍵に鍵交換はすればよいのか、自動ドアの鍵の種類や防犯性の高い鍵交換などご紹介します。
 
◎自動ドアとは
手動でなく電気などの動力を使いドアの開閉を行う設備のことを自動ドアといいます。自動ドアは荷物や台車で両手がふさがっているときに、手を使わずに通行できる利便性の高さからさまざま場所に設置されています。また病院や食品工場などの衛生管理が必要な場所にも適しているので広く使用されています。建物の出入口に使用されている自動ドアはさまざまな種類があります。多く使われているのが扉を横にスライドさせて開閉できる「引き戸」タイプですが、1枚の扉を左右のどちらかに動かす「片引き戸」タイプや、コンビニエンスストアなどで使われている中央から左右に扉をスライドして開閉する「両引き戸」タイプがあります。また2枚のドアを重ねて片方にスライドさせる「二重引き戸」タイプは、自動ドア全体の幅に対して開口部が1.3倍ほど広く使うことが可能で、車イスで安心して通行できることから病院や福祉施設などでの導入が増えています。日本では、自動ドアでは取付けるが少ない「開き戸」タイプや、自動のセンターで反応すると左右に折りたたまれるように扉が開く「折り戸」タイプの自動ドアは、手術室などの入り口に多く使われています。「自動回転ドア」タイプはホテルのエントランスなどで見かける自動ドアで、扉部分が回転して開閉するタイプです。建物の外部と内部を遮断したまま出入りができますので、冷暖房の空気の流出を防止でき省エネ効果のある自動ドアです。
◎自動ドアの仕組み
自動ドアは制御装置やモーターなどと連動したシステムにより動作しています。自動ドアの上部や天井に取り付けられたセンサーが通行の人の存在を感知すると制御装置へ送り、その信号を受けてモーターが動いてドアが開き、時間が過ぎると閉まる仕組みになっています。自動ドアの仕組みにおいて起動センサーは重要です。以前はマットの上に人が乗ったときの重みで反応するマットスイッチ式と呼ばれるものや、遠赤外線を利用して人の体温に反応する熱線スイッチ方式がありますが、感知の不確かさや感知されずにぶつかってしまうなどの問題がありました。現在は光線スイッチ方式やマイクロウェーブセンサー方式の自動ドアの起動センサーが主流になっています。光線スイッチ方式は赤外線の反射量を感知してドアが開き、マイクロウェーブセンサー方式はマイクロ波を放出したエリアに入ったら扉が開く仕組みとなっています。ほかにもタッチ式の自動ドアには、ボタンやプレートを軽く押すタイプのタッチスイッチ式と手をかざすことによって開く非接触型スイッチ式があります。起動センサー以外に人が通行しているときに挟まれないようにするための補助センサーや、閉まりかけたドアに人がぶつからないようにする保護センターなどは安全性の高いセンサーです。起動センサーや補助センサー、保護センサーを組み合わせることで、自動ドアを安全に使用することができます。
 
◎自動ドアの鍵の種類
さまざまな場所に設置されている自動ドアはいくつかの種類があります。棒鍵(レバータンブラー錠)は古いタイプの自動ドアに使われる事が多く、鍵をシリンダーに差し込み回転させることで鍵穴の障害物が持ち上げられて解錠・施錠できるしくみです。鍵穴は古墳のような形をしていてシンプルな構造で防犯面では高いとは言えないので、トラブルが起きる前に鍵交換をおすすめします。一般的に良く設置されている鍵はシリンダー錠です。シリンダー錠は円筒形の本体に鍵を差し込んで施解錠を行い、シリンダーや鍵の形はさまざまな種類があります。鍵の表面がギザギザしたディスクシリンダーや片方だけがギザギザしているピンシリンダーは、鍵穴の部品とギザギザの鍵が嚙み合い施解錠するタイプです。ディンプルキーの鍵はギザギザがなく表面や側面にくぼみがあり、鍵違い数が何億通りありピッキングされにくい鍵となっており、マンションや商業施設などの多くの場所で使用されています。シリンダー錠の鍵交換の際は、防犯性の高いディンプルキーがおすすめです。セキュリティ対策や利便性を高めるために電気錠や電子錠を使用した自動ドアも増えています。電気錠は電気の動力で作動して施錠・解錠できる鍵で、遠隔の鍵の操作が可能ですが鍵交換の際には配線工事が必要になります。電子錠は電気錠と同じ遠隔操作で施解錠できるシステムですが、電子錠は電池を動力にしているので鍵交換には配線工事が必要ありません。
◎自動ドアの鍵のトラブル
手動で開けることがなく便利な自動ドアですが、鍵に故障が起きると困ります。自動ドアの鍵に良く起きるトラブルのひとつは鍵がかからない、鍵が空回りして鍵がかかった手ごたえがない状態です。主な原因として鍵とシリンダーの摩擦によって消耗して起こることから考えられます。何回も回しているうちにシリンダーやほかに部分が破損するため鍵交換が必要になります。ほかのケースでは鍵が刺さらないというケースがあります。自動ドアの鍵は扉の下部分に付いているので通行量の多い商業施設や病院などでは、ゴミやほこりのなどの異物が混入してことが原因になることもあります。その場合は掃除機で異物を吸い込んで取り除くことができる場合もあります。それでも直らないときは経年劣化の不具合などの可能性があるので、修理や鍵交換を検討しましょう。また鍵がシリンダーのなかで鍵が折れてしまうトラブルもあります。鍵がうまく回りにくい状態で無理やり回したときなどに起こります。鍵が回りにくいときはシリンダーの潤滑油がなく滑りが悪くなっている可能性もあるので鍵の潤滑油をさしてみましょう。それでも変わらない場合は、専門業者に鍵交換などを相談しましょう。
 
◎自動ドアの鍵交換
自動で扉を開閉できるという利便性の高い自動ドアですが、不審者や盗難などを防ぐために防犯対策を考慮した、自動ドアの鍵による適切な鍵選びと鍵交換が大切になります。自動ドアの古いタイプ棒鍵はピッキングなどの不正解錠に弱いため、安全な機能のシリンダー錠などの鍵交換が安心です。またシリンダー錠に鍵交換を検討しているのであればピッキング対策の効果がある防犯対策の高いディンプルキーの鍵交換をおすすめします。自動ドアの鍵の一般的に多い外側はシリンダーで内側はサムターンの形状ですが、自動ドアの扉はガラスでできていることが多く、鍵の近くのガラスを割られて内側のサムターンを簡単に回され鍵をあけ侵入されます。防犯性を高めるために両方ともシリンダーの鍵に鍵交換したり、サムターンの鍵に鍵カバーを設置したり、または天井の補助の鍵をもうひとつ取り付けるなどの工夫も大切です。電池錠や電子錠の鍵交換の際はテンキーやICカードリーダー、指静脈認証リーダーなどを設置します。暗証番号や指紋認証などで鍵を持たずに施錠・解錠ができるので鍵を持つ必要がありません。電池錠や電子錠の鍵は遠隔操作とピッキングなどによる侵入を防ぐことができセキュリティ面でも高いといえます。電子錠は配線工事がいらず災害や停電のときにも使用できることがメリットです。電気錠は導入時の費用が高額ですが、入退室管理できるタイプもあり部外者の侵入を防ぐことから防犯性に優れています。防犯性の高い鍵交換がしたい場合は電気錠・電子錠の鍵交換をおすすめします
◎まとめ
自動ドアはさまざまな店舗やマンションの玄関ドアなどに身近な所で設置されています。一般的にシリンダー錠の平均寿命は10年、電気錠の平均寿命は7年と言われ、通行量の多い建物の出入口のある自動ドアの錠前のシリンダー錠や電気錠・電子錠は早めにメンテナンスや鍵交換が大切です。防犯面においても10年以上鍵交換していない自動ドアや、自動ドアの鍵交換の際は最新の鍵の鍵交換することをおすすめします。

鍵交換や鍵紛失のカギトラブルでお困りですか?いつでもどこでも東京・横浜・川崎の全域に急行いたします

0120-69-0569
メールフォーム・LINEでのお問い合わせ

鍵交換、鍵紛失に対応するカギ舎の会社概要

カギ舎株式会社

■本社
〒151-0063
東京都渋谷区富ヶ谷1-30-10
TEL:03-6454-1241
■事業所
杉並区和田1-25-3
杉並区和田1-31-3
中野ブロードウェイ422-2
東京商工会議所
杉並警察ビル防犯協会所属

鍵交換、鍵紛失に対応するカギ舎の対応エリア

鍵交換、鍵紛失に対応するカギ舎は東京都、埼玉県一部、横浜市、川崎市全域対応

【東京都】

中野区 新宿区 足立区 荒川区 杉並区 板橋区 江戸川区 大田区 葛飾区 江東区 品川区 渋谷区 世田谷区 台東区 中央区 千代田区 墨田区 豊島区 練馬区 文京区 港区 目黒区 北区 西東京市 三鷹市 調布市 武蔵野市 全域

【埼玉県】

和光市、新座市、朝霞市、戸田市、蕨市、川口市

【神奈川県】

横浜市 川崎市 全域