TEL:0120-69-0569
お問合せフォーム
MENU

自動ドアの電気錠

公共施設や医療施設、オフィスや店舗、集合住宅のエントランスなど多くの場所で目にする自動ドアは、扉を押すことなく入退室ができるという利便性だけでなく、バリアフリーなどの観点からも導入が進んでいる設備です。通常の扉とは違い、鍵の設置場所が分かりにくい自動ドアですが、建物のセキュリティを守るためには、自動ドアであっても鍵をかける必要があります。「既設の自動ドアの防犯対策をしたい」「自動ドアの鍵を、オートで施錠や解錠ができるものに変えたい」といったことを検討している場合もあるでしょう。今回は、自動ドアに取り付けられる電気錠について、その仕組みや導入のメリットデメリットなどについてご紹介します。
 
◎電気錠とは
まず電気錠は、電気を使って解錠と施錠をオートで行う鍵のことを指しています。通常の場合は、鍵穴に鍵をさして回したりサムターンと呼ばれるつまみを回したりといった動作によって施解錠を行います。そのような動作をすると、鍵本体に付いているデットボルトという四角い金具が扉枠側のスペースにはまり、扉を固定する仕組みです。電気錠は、同じ動きを電気的に行うため、施解錠を遠隔から行うなど、通常ではできない操作が可能になります。電気錠を動かすためには、電気錠の本体と操作するための機器、加えてシステム全体を制御するための機器が必要です。すべての機器は、配線をつないで電源供給を行い、システム全体が連動するようになっています。
◎自動ドアの電気錠システムの仕組み
自動ドアにはセンサーがあり、センサーによって人や物体を検知すると、コントローラーが指示を出してモーターを動かし、自動ドアが開く仕組みになっています。自動ドアであっても、基本的に鍵の仕組みは通常の扉と同じです。自動ドアには、扉部分が外れないようにするためのガイドレールがあり、鍵本体に付いているデットボルトがガイドレール側のスペースはまり、固定されるようになっています。そのため自動ドアでは、鍵穴やサムターンがドア部分の下部に付いている場合が多いです。自動ドアを電気錠に替えた場合、自動ドアの扉部分に電気錠本体を、扉の外側や内側に操作する機器を取り付け、操作器から解錠の電気信号を送ると、鍵が解錠される仕組みになります。例えばオートロックマンションの自動ドアであれば、各住戸内のインターホンで解錠ボタンを押して自動ドアの解錠をすることができます。室外からの解錠方法はさまざまで、通常の鍵で開けられるものや遠隔で操作できるリモコンを使用するもの、IDカードや暗証番号の入力、指紋認証などによって開錠を行う自動ドアもあります。
 
◎自動ドアに電気錠を導入するメリットデメリット
自動ドアに電気錠を導入すると、どのようなメリットやデメリットがあるのか見ていきましょう。
まず大きなメリットとして、電気錠の利便性を挙げることができます。自動ドアで電気錠を使用すると、鍵の施錠や解錠を遠隔から行うことができるため、わざわざ扉まで行って開ける必要がありません。また暗証番号や生体認証などの解錠方法であれば、キーレスになり鍵を持ち運ぶ必要もなくなります。さらに、電気錠を使用することでセキュリティ性が高くなるというメリットもあります。自動ドアで通常の鍵を使っている場合、わざわざ施錠するのが面倒で、ほとんど鍵を開けっ放しにしてしまうという例が多くあります。電気錠であれば、自動ドアが閉まる度にオートで施錠ができ、解錠もスイッチを押すなどの簡単な操作でできるため、常に自動ドアを施錠状態にしておくことが可能です。またIDカードなどを使って、あらかじめ決められた人だけが出入りできるよう、自動ドアを使った入退室管理も簡単に行うことができます。
続いて、管理しやすいというメリットもあります。施設などで自動ドアを使用している場合、通常だと鍵の受け渡しのために管理記録を付けるなど、慎重な管理が必要になりますが、電気錠であれば、暗証番号やカードキーを使用できるため、鍵の受け渡しが不要です。カードキーは簡単に登録や削除ができ、使用する人数分の鍵を複製したり、鍵を紛失した時に錠前を交換したりする必要もありません。また通常の鍵ではできない、タイマー設定などの機能が付いている機器もあり、時間や曜日を指定して誰でも自由に入退室できる時間とカードキーを持っているスタッフのみが入退室できる時間などの設定ができ、自動ドアの使用目的に合わせて柔軟に使うことが可能です。
自動ドアで電気錠を使用する際のデメリットは、停電した時の動作が挙げられます。電気錠は配線をつないで電源供給をしているため、停電など電源供給ができない事態が起きたときに自動ドアが使用できなくなってしまいます。そのため、自動ドアに電気錠を設置する際はバッテリー内蔵のものにしたり、パニックオープンという、停電時に自動ドアが開く機能があるものにするなど、対応を考えておく必要があります。
次に挙げられるのは、配線工事が必要になるという点です。ただ機器を取り付ければ動くわけではないので、通常の鍵よりは取り付け工事が大掛かりになり、短期間ですぐに導入することができません。また配線工事を行う工事費用が発生するため、電気錠以外のコストがかかるという点もデメリットとなります。
◎電気錠の工事の流れ
自動ドアに電気錠システムを導入する工事を業者に依頼する場合、どのような流れになるのかご紹介します。
はじめにヒアリングを行います。電気錠を取り付けたい建物や自動ドア、鍵の仕様、設置したい台数について確認します。使用中の自動ドアや鍵に不具合があれば、どのような内容か、また今後自動ドアをどのように使用したいか、自動ドアにどのような機能を付けたいかといった希望についてもヒアリングしていきます。続いて行うのは現地調査です。実際に取り付ける箇所で詳しい調査を行い、既設の自動ドアや鍵、連動している他の製品の仕様や配線の状況などを調査します。現状で自動ドアに不具合が生じていないか、新たに取り付ける機器を設置する場所のサイズ確認なども行います。調査が完了したら、見積りと提案書を作成します。調査した結果から、自動ドアにどのようなシステムを導入するか決定し、機器代金や工事費用などを含めた見積りをお渡しします。見積りの金額で納得した場合は、実際に工事を進めるために日程を決め、機器の手配などの準備を進めます。その後、予定していた日程で工事を行います。工事にかかる日数は取り付け箇所や台数などによって変わります。工事完了後に、新たに設置した電気錠や自動ドアの動作確認を行い、正常に動作することを確認して完工となります。
◎まとめ
自動ドアに電気錠システムを導入することによって、扉の開閉が自動でできるだけでなく、鍵の解錠と施錠も自動で行うことができます。扉を閉じるとオートで施錠されるため、建物のセキュリティを常に守ることができ、面倒な鍵の受け渡しも必要なく、簡単に入退室制限を行うことも可能です。電気錠は配線工事が必要になるため、取り付け工事を行うには資格が必要です。取り付けを検討している場合は、専門業者に依頼して工事を行いましょう。カギ舎は、ドアと鍵の専門業者で、自動ドアへの電気錠取り付けも承っております。お問い合わせは365日24時間、電話やLINE、お問い合わせフォームにて受付けていますので、ぜひお気軽にご相談ください。

鍵交換や鍵紛失のカギトラブルでお困りですか?いつでもどこでも東京・横浜・川崎の全域に急行いたします

0120-69-0569
メールフォーム・LINEでのお問い合わせ

鍵交換、鍵紛失に対応するカギ舎の会社概要

カギ舎株式会社

■本社
〒151-0063
東京都渋谷区富ヶ谷1-30-10
TEL:03-6454-1241
■事業所
杉並区和田1-25-3
杉並区和田1-31-3
中野ブロードウェイ422-2
東京商工会議所
杉並警察ビル防犯協会所属

鍵交換、鍵紛失に対応するカギ舎の対応エリア

鍵交換、鍵紛失に対応するカギ舎は東京都、埼玉県一部、横浜市、川崎市全域対応

【東京都】

中野区 新宿区 足立区 荒川区 杉並区 板橋区 江戸川区 大田区 葛飾区 江東区 品川区 渋谷区 世田谷区 台東区 中央区 千代田区 墨田区 豊島区 練馬区 文京区 港区 目黒区 北区 西東京市 三鷹市 調布市 武蔵野市 全域

【埼玉県】

和光市、新座市、朝霞市、戸田市、蕨市、川口市

【神奈川県】

横浜市 川崎市 全域