ABOUT
電気錠とは
			 
		
		〇電気錠
		
		・電気を利用して開閉できる装置が組み込まれた鍵です。
		
		電気錠とは、電気を使って施錠・解錠する錠前のことを言います。例えば、マンションのオートロックも電気錠のひとつですが、来訪者がエントランスで入居者の部屋の番号を押し、人物の確認をした後、部屋の中からスイッチを押すと、離れたところのオートロックが開錠するシステムです。鍵の場合、錠前を開けるとき、私たちは鍵を「回す」という操作があります。鍵を回すことでドアのデッドボルトという金具を引っ込めて、ドア枠との間の固定を解除します。この操作の中で、デッドボルトを飛び出させる時に、モーターや電磁石などで行うのが、この電気錠です。
		
		システム環境にもよって、設置するする機種や構成もさまですが、拡張性が広いため、指紋照合機や静脈流認証や網膜認証などに組み合わせが可能なパソコンとのLAN接続も可能になりました。基本的な電気錠システムは
		
		・電気錠
		
		・制御器
		
		・操作器
		
		の構成からなります。
		
			 
		
		電気錠とは、電気錠の大元の本体部分です。この電気錠本体は、扉の開閉をロックする、一般的な鍵でいうと錠の役割を果たすものです。ハンドルが付いているものや、鍵が必要ない電気錠ならではの鍵穴のないタイプもあります。
		
		制御盤とは、電気錠システムを制御する機械です。防火機器との火報やパニックオープンとの連動接続も可能で、小型で室内操作器としても使えるタイプ。複数の出入口を可能にする制御盤、タイマー、停電時バックアップ電源等が最初からついてるものなどさまざまあります。
		
		室内側から電気錠システムを操作する、室内側操作器は、病院などではパニックボタンや緊急時の任意開閉用として使用して、ほとんどが、天井に付ける赤外線天井センサーなどのタイプか、ドア近くに設置する操作表示器などのボタンスイッチタイプがあります。
		
		室外側から電気錠システムを操作する、室外側操作器は、室内側とは違って、許可された人のみ、ドアを開けることができるようにするための機器です。
		
		操作器は鍵の役割を果たす鍵の施錠・開錠を遠隔操作でき電気的に施錠・開錠する機構を組み込んだ電気式ロックシステムのことを言います。
		
		施錠装置を設置したドア・オンラインで結ばれた操作盤・電気錠で作動させます。
		
					 
				
					 
				
		・遠隔で施解錠が可能
		
		施錠・開錠信号でおくるだけで、施錠・開錠ができます。
		
		・鍵の閉め忘れ検知も可能
		
		鍵管理の落とし穴は「鍵の閉め忘れ」
		
		肝心の施錠を忘れてしまったら自由に出入りできてしまいます。
		
		そのため確実な施錠が必要不可欠です。
		
		電気錠ではタイマー設定も可能ですが一定の時間が過ぎたら自動で閉まり、一度開閉したら自動で施錠することも難しくありません。
		
		センサーにより扉の閉め忘れを検知することもできます。
		オートロックの仕組み
			・身近な電気錠といえば、マンションのオートロック!
			
			私たちの身近な電気錠といえるのがマンションのオートロックです。
			
				 
			
			オートロックの仕組みは
			
			1. 各部屋のインターホンで開ける
			
			来客は一度エントランスの自動ドア横の機械で部屋の番号を入力します。
			
			その後、その部屋の住人がインターホンを通じてカメラや音声で確認して自分の来客であることを確認します。
			
			来客であればインターホンを操作して「解錠」の電気信号をおくりその信号で自動です。
			
			ドアのロックが解除されドアが開くという仕組み。
			
			2. 帰宅時に鍵を使って開ける
			
			部屋にだれもいなくて、インターホンに対応する人がいない場合、マンションの住民はオートロックの鍵を持っているのでその鍵をつかってオートロックを開けることができます。
			
			錠前を遠隔で開けることも、鍵を使って開閉もできるのが電気錠の大きな特徴です。
			電気錠の種類
						 
					
						 
					
						 
					
						 
					
				〇電気錠の種類と開ける方法
				
				・暗証番号
				
				指定された数字を組み合わせて、正しい順番で入力する方法。
				
				・カード・ICタグ
				
				「ホテルのカードキー」などの専用のカードを差し込むことで認証を行う方法。
				
				閉めるときはそのままドアを閉じ、外側からドアノブをひねっても開けることはできません。
				
				・スマートフォン
				
				スマートフォンのWIFIやBluetooth機能を使って鍵のデータを持たせる方法。
				
				カード発行が必要ないので、スマートフォンに情報を持たせ鍵と通信することで個人の判別も行えます。
				
				・指紋や虹彩など
				
				何億通りとある指紋の形状を個人の鍵として利用することができます。
				
				近年ではスマートフォンやパソコンのロック解錠方法としても普及してきています。
				
				他には、黒目の部分にあたる「虹彩」と呼ばれる部分の模様や手の平の指や静脈の形が使われることもあります。
				
				本来それぞれ個人しかもっていない要素なので確実に個人を判別するためには役立ちます。
			電気錠の欠点
		様々な種類もあり、身近な電気錠ですが、欠点もあります。それは以下の通りです。
		
		・電気がないと自動的に動かない
		
		停電時では施解錠といった動作が不可能になってしまいます(最低限のバッテリーを搭載しているものや停電時に施解錠が選べる商品もあります)自然災害などの急な停電が起こった時に外出していると室内に入れなくなる可能性も考えられます。
		
		・入る手段を全てなくした
		
		入るための磁気カードの紛失や暗証番号を忘れてしまったなど全て失われると、入ることは非常に困難です。
		
		・情報を奪われると侵入される
		
		例えば、入力式の暗証番号が知られたり、ICカードが盗まれた場合、第三者の侵入を許してしまう恐れがあります。
		
		暗証番号は見られたり知られたということがわかりにくいことから定期的に暗証番号を変える必要があります。
		
		・機械式の錠前に比べてコストが高い
		
		通常の錠前よりも導入するコストが高いの難点です。
		
		鍵交換などとは違い電気や配線工事を必要とするため時間もかかります。
		
		電気錠は電化製品同様水濡れに弱いため玄関向けの製品であっても、なるべく天候の影響を受けない場所に設置しましょう。
		
		しかし滅多に壊れる商品ではないので製品寿命が長いというのはメリットになります。
		
		・設置できる業者が限られる
		
		配線工事を行うには専門の資格が必要となります。
		
		そのため普通の鍵やでは電気錠の設置工事を取り扱っていない可能性もあります。
		
		身近な存在でもある電気錠ですが、導入を考えている方はぜひデメリットも含めて検討していただきたいと思います。
		ABOUT
電池錠とは
			 
		
		〇電池錠とは
		
		電気配線工事の必要がなく設置できる電池で作動する錠前のことです。
		
		ホテルや高級マンションに使われているイメージがありますが一般の戸建て住宅でも簡単に取り付けることができます。
		
		ドアやハンドルに設けられたボタンにかざすだけで施解錠が出来るタイプが現在の主流です。
		
		手軽でセキュリティアップできる電池錠ですが、いくつかの欠点があります。
		
		まずは電池錠の種類を紹介します。
		電池錠の種類
								 
							
								 
							
								 
							
			〇電池錠の種類
			
			・カードキータイプ
			
			キャッシュカードやクレジットカードと同じサイズなので財布にしまえて省スペースな持ち運びが可能です。
			
			おさいふフケータイ対応のスマートフォンや携帯電話もカードキーとして登録できるものもあるので荷物を減らしたい方に便利。
			
			使い方も簡単で鍵を開けるときも閉めるときもドアについたボタンを押した後にカードをかざすだけ。2つの動作だけで操作が出来ます。
			
			ドアが2つ以上ついている場合でも、鍵の数に合わせてカードを増やす必要はありませんし、錠と鍵の組み合わせ間違えることもありません。
			
			オートロック設定にすれば鍵のかけ忘れもなく安心です。
			
			・リモコンキータイプ
			
			鍵を持っている状態でドアについたボタンを押すだけで施解錠出来るため、鍵をかざす必要がありません。
			
			リモコンはカバンの中に入れたままで操作できるので、に餅や子供を抱えたままでも簡単に出入りが可能です。
			
			車のスマートキーと同じような使い勝手で使用できます。
			
			・指紋認証型
			
			あらかじめ登録しておいた指紋を読み取らせて解錠します。
			
			電気錠操作装置に設置にされた指紋を読み取る機器に指をかざすだけで解錠できます。
			
			様々な種類がある電子錠ですが欠点がいくつかあります。
			電子錠の欠点
		〇電子錠の欠点
		
		1. オートロックによる閉め出しに注意
		
		電子錠の特徴としてオートロックがあげられます。
		
		オートロックでよくあるトラブルが鍵を持たずに外出してしまい締め出されてしまうことです。
		
		2. 電池の交換が必要
		
		電池錠の施解錠は電池によって行われているので電池が切れてしまうと鍵の施解錠ができなくなります。
		
		電池が少なくなってくると知らせてくれるので交換し忘れがないように早めの交換を心がけましょう。
		
		3. 子供やお年寄りには使い方がわかりにくい
		
		子供やお年寄りには、最初は少し使い方が難しいかもしれません。初めは使い方を知っている人と一緒にいることをオススメします。
		
		4. 紛失の可能性がある
		
		リモコン式やカードキー式の場合はカードキーやリモコンキー紛失してしまう可能性があります。
		
		紛失してしまうと部屋に入れなくなり鍵を壊さないと入れない場合もあります。
		
		リモコン式やカードキー式の場合はカードキーやリモコンキー紛失してしまう可能性があります。
		
		紛失してしまうと部屋に入れなくなり鍵を壊さないと入れない場合もあります。
		
		5. 暗証番号が漏れてしまう
		
		暗証番号式の場合は暗証番号がどこかで漏れてしまうと解錠されてしまいます。
		
		画面の汚れや数字のすり減りで推測される可能性もあるので定期的に暗証番号を変更するなどの対策が必要です。
		
		また、暗証番号を忘れてしまうと解錠出来なくなるので忘れないように注意することです。
		
		6. 認証してくれないことがある
		
		指紋認証の場合はセンサーの汚れや指紋を登録している指を汚した場合に認証されずに電気錠指紋認証センサーが反応しない場合があります。
		
		万が一の為別の指の登録もしておきましょう。
		
		7. 心臓のペースメーカーがある人は利用しないようにする
		
		ペースメーカーへの電波干渉をさけるために電子キーをペースメーカーの22cm以内に近づけないようにしてください。
		
		8. コストがかかる
		
		一般な玄関錠に比べて電池錠は価格が本体・施工費用とは別に3〜10万円前後かかります。
		
		近年、大変普及している電池錠ですが、手軽さやセキュリティアップができる半面、欠点がいくつかあります。
		
		この欠点を踏まえて、購入する際の参考にしていただきたいと思います。
		電気錠のメリット・デメリット
					 
				
					 
				
		〇電気錠のメリット
		
		・施錠・解錠が遠隔操作で可能になる。
		
		通常、鍵で開閉する場合、鍵を持った人がその場に必要となります。
		
		またいつも施錠しているドアに一度行って鍵を開けたり、閉めたりしなければいけません。
		
		電気錠の場合は、開けるという命令を電気信号で送るので、信号が届けば操作盤に命令するだけでよいことになります。
		
		両手に買い物袋を抱えていたり、子供をだっこしていたりしているときでも、苦労なく家に入ることが可能です。
		
		・自動施錠・閉め忘れも感知
		
		鍵の落とし穴である「鍵のかけ忘れ」ですが。電気錠では、電気信号での鍵の開閉ができ、一定時間が過ぎたら自動で閉まり、ドア側面のラッチ部分のセンサーが付くと、一度開閉したら自動で施錠することもできます。
		
		例えば、急いでいる朝や、仕事や旅先で「ちゃんと閉めたかな?」という心配が頭をよぎって集中できなかったり楽しめなかったりした経験に心あたりがあるかたも多いのではないでしょうか。
		
		電気錠の施錠の閉め忘れという概念自体を排除することが出来ます。
		
		・子鍵を持たずに済む
		
		急いでいる時に限って鍵が見つからなかったり、外出先で無くしてしまって必死に探し回るということも、このテンキー入力式や指紋認証システムを使えば鍵を持ち歩く必要がなくなるため心配ありません。
		
		・カードの再発行や停止が自由に行われる
		
		ホテルなどのカードキーを発行することで鍵の管理がしやすくなるので、一部屋に複数のカード発行が可能の為、複数人の宿泊でも大丈夫です。
		
		万が一、カードを無くしてしまっても、落としたカードを無効にすることができ、セキュリティも万全です。
		
		・入退室の管理ができる
		
		パソコンと接続すれば、入退室の管理が出来ます。誰が、いつ入退室したかが把握できるため、セキュリティが厳しいところに対して有効です。
		
		・扉の施解錠の一括管理ができる
		
		火災や災害時などにすべての電気錠を一括で解錠することができるため、火災報知機と連動することも可能なので商業施設や病院などに向いています。
		
		・防犯性が高い
		
		電気錠ですと鍵穴が見つけづらいのでピッキングにあう確率が減ります。
		
		メリットがたくさんある電気錠ですが、デメリットについても見てみましょう。
		
		〇電気錠のデメリット
		
		・電気がないと動かない
		
		停電時などで電気が止まってしまった場合では作動しません。※非常用の鍵を使えば手動で施錠できます。
		
		・入る手段を全てなくしてしまった
		
		磁気カードや、暗証番号を忘れてしまった。非常用の鍵もない場合、入ることはとても困難です。
		
		オートロック機能の場合、締め出されてしまうことがあります。
		
		・情報を奪われると侵入される
		
		テンキー入力で暗証番号が知られたりICカードを盗まれたりした場合は第三者の侵入を許しかねません。
		
		特に暗証番号は見られた知られたなどがとてもわかりにくいので管理は特に必要です。
		
		定期的に暗所番号を変えることで不正侵入を防止することが出来ます。
		
		・導入の敷居やコストが高い
		
		鍵交換と違い、電気や配線の工事が必要となるため、「今日頼んで翌日には設置完了」とはいきません。
		
		通常の錠前よりコストが高いのも難点ですが滅多にこわれる製品ではないので製品寿命も長く安心してお使いになれます。
		
		電気錠の耐用年数は7年と長いのも特徴です。
		電気錠それぞれの解錠方法
		〇電気錠それぞれの解錠方法
		
		・暗証番号
		
		指定された桁数を組み合わせて正しい順番で入力することで「鍵」とする方法。
		
		ボタン方式では使う数字のボタンのすり減り具合で組み合わせがわかってしまうため、ランダムテンキーで数字が表示されるタイプもあります。
		
		・カードやICタグ
		
		専用のカードを差し込むことで認証を行う方法。
		
		閉めるときにそのままドアを閉じれば、外側からドアノブを回してもも開けることはできません。
		
		鍵情報の暗号化が出来るICカードをつかった電気錠はキーホルダーやシール型のICタグに対応したものもありICカードやICタグをかざすだけで解錠できます。
		
		・スマートフォン
		
		スマートフォン鍵のデータを持たせることが出来ます。
		
		鍵と通信することで個人の判別も行えるのでカード発行の必要がありません。
		
		スマートフォン自体が鍵になります。
		
		・指紋や虹彩
		
		指紋の形状は何億通りとあり、その指紋を事前に登録しておくことで個人の鍵として利用できます。
		
		他には黒目の、虹彩と呼ばれる部分の模様や、手の平や指の静脈の形なども使われることがあります。
		
		本来、個人しかもっていない要素なので、確実に個人を判別するのに役立ちます。
		停電時の動作
			開閉に外部から電力を使っていることが多いということは、停電時にはどうなるのか心配な方もいると思います。停電時、どう動作するかは4つタイプがあります。
			
			〇非常用バッテリーで動作する
			
			非常用のバッテリーを内蔵することで、最低限の開閉が出来るタイプです。
			
			〇停電時に開く
			
			停電を検知すると現在状況にかかわらず、自動的に施錠を解錠するタイプです。
			
			例えば、避難経路になるドアがしまったままでは人命にかかわるため、このタイプの設定になっていることが多いようです。
			
			〇停電時に閉まる
			
			現在状況にかかわらず施錠するタイプです。
			
			盗難などのリスクがあるものが収容されているドアに設定されていることが多いようです。
			
			〇その時の状態に準じる
			
			特別な動作はせずに、そのときの施錠状態を維持するタイプ。
			
			電気錠の多くに非常用の鍵は付属しています。
			
			万が一の停電や、電気錠が何らかのトラブルで動かない時などに、この鍵が重要になるので外出するときなどには持ち歩くようにしましょう。
			
		ここまで電気錠の種類やメリット・デメリットをお伝えしてきましたが今お住いの家に後から電気錠を付けたいと考えている方もいると思います。
		
		電気錠は後付けすることが可能ですが、対応する扉などが限られます。
		
		電源供給や遠隔操作の信号を受信するため、ドア内部に配線する必要になります。
		
		屋内配線との接続などをプロに依頼しなければならないことも多々あります。
		
		この点を踏まえて、電気錠の後付けは鍵本体だけではなく、付属する工事の費用も必要となってきます。
		 
				 
					 
					